5ちゃんねる勢い速報まとめ トップ > ニュース速報+ > 日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因 [愛の戦士★] > キャッシュ - (2021-01-15 06:10:24 解析)
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因 [愛の戦士★]
1,002コメント
2021年01月19日 20時43分 時点
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
愛の戦士 ★
2021/01/14(木) 11:50:34
ID:
東洋経済ONLINE
経済大国だった日本が、なぜ中国に追い抜かれてしまったのか?
その秘密は「リープフロッグ」にある。遅れてきた者が、先行者をカエルが跳ぶように追い越すことだ。世界の覇権争いの歴史を振り返ると、リープフロッグ=逆転勝ちの連続だったといえる。「日本が世界で躍進したのに今に繋がってない訳」(2021年1月7日配信)に続いて、『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』より一部を抜粋、再構成してお届けする。
■国際ランキングで、トップから34位に転落
さまざまな国際比較ランキングで、日本の地位は低下を続けています。スイスの国際経営開発研究所(IMD)の世界競争力ランキングで日本の順位をみると、ランキングの公表が開始された1989年から1992年まで、日本は1位を維持していました。その後、順位が下がったのですが、1996年までは5位以内でした。
しかし、1997年に17位となり、その後、低迷を続けました。そして、2019年では、過去最低の30位まで落ち込んだのです。ここで止まらず、2020年版では、日本は34位にまで低下しました。30年の間に、トップから34位という、大きな変化が生じたのです。
デジタル技術では、2020年に日本は62位でした。対象は63の国・地域ですから、最後から2番目ということになります。
日本がこのように凋落し、世界の中での地位を下げてきたことは、日本国内で、必ずしも明確に認識されたわけではありません。
それは、エレベーターに乗っている人の感覚のようなものです。扉が閉められて外界の様子が見えないと、下降しているにもかかわらず、室内の人々との相対的な位置は変わらないので、高度が下がっていることが認識できません。それと同じことです。先に述べたようなデータがあっても、抽象的な数字なので、あまり強い危機感を抱かなかった人が多かったのではないかと思います。
しかし、そう考えていた人々も、新型コロナウイルスへの対処でのデジタル化の遅れには、目を覚まされたと思います。日本政府はITでほとんど何もできないことが暴露されたのです。
定額給付金申請では、マイナンバーを使ったオンライン申請が可能とされました。しかし、市区町村の住民基本台帳と連携していなかったため、自治体の職員は照合のために膨大な手作業を強いられ、現場は大混乱に陥りました。その結果、100以上の自治体がオンラインの受け付けを停止し、郵便での申請を要請しました。「オンラインより郵送の方が早い」という、笑い話のような事態になったのです。
新型コロナウイルスの感染者数把握作業では、当初、FAXで情報を送り、手計算で集計していました。この作業が保健所に過大な負担をかけたので、新システムであるHER─SYSが5月末に稼働を始めました。しかし、このシステムが使いにくいことから、東京や大阪は利用せず、FAXに頼り続けました。
霞が関の省庁間では、システムの仕様の違いから、コロナ対策を協議するテレビ会議ができませんでした。やろうとすると、複数の端末が必要でした。
他方で中国は、最新技術を駆使して新型コロナウイルス感染拡大を阻止しました。台湾も、「デジタル担当大臣」のオードリー・タンの指導で、マスクの配布などを見事に処理。
コロナという異常事態に直面して始めて、日本がこうした国とは比較できないほど遅れていることが分かったのです。
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210114-00402691-toyo-bus_all
2
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:50:53
ID:
知能
3
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:51:19
ID:
老人負担
4
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:52:00
ID:
公務員試験をIT重視に変えろ
5
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:52:22
ID:
>>1
日本は、団塊世代以上のネット嫌いデジタル化嫌いがひど過ぎる
6
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:52:46
ID:
ガラパゴス化が原因
オープンな技術がない時代に発展しすぎたせいだと思う
7
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:52:50
ID:
高学歴でもデジタル機器まったく使いこなせない人とかハイテクに疎い人って結構いる。
8
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:52:50
ID:
マニュアル訳せる英語力でしょ
9
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:52:57
ID:
IT化は遅れている国ほど、早い。
10
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:53:01
ID:
World's First Full City Light Show | The Future is NOW
https://youtu.be/DNX74ZCGamQ
11
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:53:07
ID:
>>5
田舎に行くと新卒ですらパソコン使えねーからなw
12
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:53:17
ID:
まあ、自民の失政30年は伊達じゃない、ほんとクソ
13
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:53:46
ID:
政府にも問題あるんだろうが国民もマイナンバーが嫌だとかほざくレベルだもん
14
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:53:49
ID:
>>4
警察官ほとんど落第だな、今やってる奴ら。ハイテクとんとダメだからあいつら。
15
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:05
ID:
>>6
核戦争起きたら、ネットワーク死滅するから、アナログ的な手段が役立つ。
16
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:07
ID:
世界に先駆けて空母の集中運用と航空打撃力の有効性を証明したのに、その機動艦隊戦術でブチのめされる
みたいな
17
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:09
ID:
あほやw
ホロコーストを現在進行形でやってる全体主義の狂ったシステム化なのに
それと単純に比べるなんてアホやろwwww
ただデジタル化急いでるが、政権与党に親中派の売国奴がいるから
日本国民の生データをそのまま支那中共に売り渡すリスクが高いのでやばい
今必要な、スパイ防止法と内務省の復活だ
ハニトラ売国奴と反日寄生虫と帰化工作員を潰す法整備と組織の立ち上げが急務
18
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:19
ID:
利権で中抜きされるから他国と同じ予算を投入しても実際は1/10くらいにしかならない
19
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:24
ID:
2ちゃんねるなんか作ったからだろ
20
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:30
ID:
日本が後退した上に欧米中国他他国が前進しただけ
21
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:37
ID:
年功序列、終身雇用、新卒一括採用
これらが負けの元
22
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:43
ID:
失われた30年ハンパねえ
23
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:52
ID:
ボトムに合わせて社会設計してるからね。
それをやめない限り無理だよ。
24
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:54:59
ID:
日本は腰は重いけど動き出したら一気だよ。
90年代初頭なんて誰もPC使ってなかったのに
90年代後半はみんなパソコンで仕事するようになった。
25
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:55:23
ID:
今ごろデジタルってもう遅いわ
26
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:55:26
ID:
利権化する為に作った奴にしか使えない読めない仕様になってるから
27
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:55:34
ID:
やる気のないサラリーマンに流行りだからと
やらせてきた歴史の結果だろう
28
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:55:40
ID:
ネトウヨの頭の中では、今でも中国はパクリ製品しか作れないんだっけ?
29
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:55:41
ID:
>>1
北京が大規模停電してるのに、ITとかwww
30
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:55:58
ID:
そりゃインフラってのはそういうもんよ
更新した先から陳腐化する運命
長持ちする日本が一番時代遅れになるのは当たり前
31
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:08
ID:
儀式的な無駄を抜きにしても
従来のやり方に合わせて一通り揃ってしまっていたら
時間も金もかかるのは当然だろ
32
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:12
ID:
>>14
いや、そんなこと言ってるのはごく一部だと思うよ
声がでかいだけの意見を優先してきた政治のお粗末
日本という国に必要なら政治家がやればいい、でもすぐヘタれる
事なかれ~ 事なかれ~
33
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:24
ID:
五毛パヨ、ホルホルスレwwww
34
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:31
ID:
2ちゃんねるができてから日本に良いこと何一つ起きてない
35
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:31
ID:
停電が起きないってのが大前提だがなw
選挙もマネーもデジタルの脆弱性がさらけ出されている中で、
まったく響かない内容だわな~。
36
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:32
ID:
若年性老害者達が君臨してきた結果だ
彼等は変化に嫌悪感を覚える
37
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:36
ID:
>>23
共産主義なんですが
38
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:40
ID:
経団連に突っつかれてIT派遣解禁した時に全て終わった。
39
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:56:40
ID:
>>24
未だにエクセルさえ使えない層がおるんよ
40
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:04
ID:
アイヤーまた停電した
41
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:05
ID:
日本はいつも低い方に合わせるからどんどん劣化していくんだよ。
「○○ではできない人がいるから××にしよう」「◇◇にするとできない人が出るから...」
バカに合わせてどうする。IT化も老人ができないとか言い訳してやろうとしない。
できないやつは切り捨てるしかないんだよ。できない方が悪いぐらいのつもりでやれ。
42
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:08
ID:
もう江戸時代なんだよ日本は
安定はしても、成長が無い
43
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:34
ID:
日本では官民ともに、「ITを活用して仕事のやり方を改革する」
のではなく「ITを使って今と同じ仕事のやり方をする」ことを
目指すからだろうね。
44
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:39
ID:
だって役所も会社も決定権もつ連中がジジイなんだもん。
若者がアイデア出しても全部否定して古いやり方しか判子を押さなかったじゃん。
会議で多数決しても、ジジイが多数なんだからそりゃあ古いやり方しか通らないよな。
そんな状況で新しい物事が生まれてくる訳がない。馬鹿なのか?
45
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:40
ID:
中国のIT化って、恩恵受けてるのは人口の何割?
山奥の農村地帯や少数民族自治区に至るまで恩恵を受けているのかい?
46
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:49
ID:
なんでそんなit後身国に実習生で来るの?
自国で働いたほうが良くない?
47
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:50
ID:
FAXとハンコは日本の伝統芸能
これは残すべきだと思います
48
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:54
ID:
爺が原因だろ
49
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:57:58
ID:
コロナの超過死亡数かなんか
日本だけぶっちぎりに遅くて他の国が驚いたらしいな
50
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:03
ID:
日本が落ちたというよりは
日本はかつてはアジアで単独で発展してたけど
他のアジア諸国が急速に発展してきたということだろ
これは日本にだけ起こってることじゃない
世界的に均一化が進んでるんだよ
51
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:08
ID:
はんこ文化を世界に発信しよう
52
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:09
ID:
だって開発現場がクソだから
いまだにウォーターフォールw
何か新しいことするにも
実績ガー
検証ガー
大事なデータガー
全然進まんやろ
53
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:09
ID:
日本は中国人や韓国人に平均IQで負けてるからだろw
超格差社会のアメリカなんか平均99.7しかIQないけど、エリート層がひっぱってる社会だから強いのだろう
トランプのせいで4年ほどあらぬ衆愚ネトウヨ方向に向いたが、反省して民主党に戻したから
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02040731/?all=1&page=2
54
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:18
ID:
アンカーミス
>>32のアンカーは>>13
14の人すまん
55
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:21
ID:
まわりの中高年、メールもラインも使えない。パソコンもスマホも無理って人だらけ。若い人もスマホがやっと、ネット決済、パソコンは無理ってのが多いわ
56
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:23
ID:
>>1
こんなの答えは簡単で、日本を飛び越えてアメリカにどんどん人送って、
それをそのまま中国で共産党が強制的に取り込んでいったからだよ
日本は民主主義だからそんなことできないけど
57
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:35
ID:
コロナで語るのは間違ってる
先進国は軒並みやられてるのだから
58
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:45
ID:
既得権益の保護と承認行為の遅さ
59
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:46
ID:
ゆとりとかバカな教育したからだろ
60
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:58:54
ID:
>>1
マイナンバーシステムに関しては、人権派パヨクの罪なんだが
国民総背番号正反対!ジンケンガー!とわめき続けた結果これ
しかも理由が邪悪な在日朝鮮人の脱税がバレるからというお粗末っぷり
61
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:59:00
ID:
老人党の自民党が牛耳ってきたから
62
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:59:04
ID:
>>1
追い抜かれたっけ?
63
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:59:07
ID:
アプリを取るとかギガが減るとか、日本でしか通用しない使い方させて喜んでる
反日業界が悪い
64
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:59:11
ID:
マナー講師も遅れの原因の一つ
ただほ報告メールに何行かかせるんじゃ
65
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:59:11
ID:
>>50
日本だけ遅かったらしいが
66
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:59:26
ID:
森元「イットではオレの悪口ばかり」
67
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:59:41
ID:
何もないとこに新設した支那と既存レガシーシステムが足を引っ張る日本の差だわ
68
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:03
ID:
>>17
こいつ何言ってんだ?
69
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:05
ID:
日本的雇用慣行は死守したいそうだから、まず無理です
これからも全ての業種業態で新卒一括採用、終身雇用、年功序列
それを維持する為の非正規の拡大を続けて使って落ち続けます
70
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:09
ID:
これに関しては社会インフラの電子化を進めなかった政府が明らかに悪い。
企業ばかり電子化や効率化進めても、結局は公的なデータベースに紐付けできなければ社会的な電子プラットフォームの構築は不可能だからな。
うちの会社の貿易事務もあまりに煩雑で書類が多すぎるから電子化を外注しようとしたが、結局頓挫した。
国がある程度強権を持って法律や役所を変えないと何も出来ない。
71
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:12
ID:
でもこの記事書いてる記者も
ここで文句言ってる奴らも
コード書けないでしょ?
72
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:18
ID:
> デジタル技術では、2020年に日本は62位でした。対象は63の国・地域ですから、最後から2番目ということになります。
うはあw
73
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:21
ID:
>>62
いつまで現実逃避してんだ
74
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:41
ID:
高度経済成長期の気分から抜けられない老害が企業、政治の中枢にいる限り無理でしょ
75
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:00:54
ID:
>>41
必要ないのところにIT化なんてしなくていいよ
また税金が無駄に使われる
76
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:00
ID:
>>1
そりゃおめえ
トップが菅と二階だぞ
経団連本部にはついこの間までPCが無かったそうだ
最初のオリンピックのコンセプトもそうだし
トップの森元はただ精神論を唱えるだけで
先の大戦から発想がまるで変わってない
彼らにはデジタルによって別の世界が別のスピードで動いてる認識も無いだろう
日本凋落の原因なんて説明不要だろ
77
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:03
ID:
言うまでもなく頑張れば頑張るほどアメリカと競合してしまうからな。日米半導体協定で骨身に染みてそれを知り、半力通信業が関の山だったんだな
78
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:04
ID:
>>1
日本は道端でノグソする輩をITで管理する必要がねーからな。
79
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:06
ID:
自民党政治は利権が絡まないと進まない
ITには利権が生まれなかったから落ちぶれた
80
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:17
ID:
米国 →「これからはITに全力や!」
中国 →「これからはITに全力や!」
ジャップ →「これからは観光に全力や(笑)」
発展途上国の経済成長モデルを国家の成長戦略に据える頭おかしいジャップ(笑)
81
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:18
ID:
自動化される事で今やっている仕事が奪われるという不安はその通りだが
国に富をもたらす方法ではなかったって事だね
新しい経済、新しいコミュニケーション手法が世界の潮流になることを
いち早く察して新しい世界に慣れていく時を逃した感じ
82
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:18
ID:
でもやっぱり住むんなら日本だわ
83
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:19
ID:
>>12
民主党の時は日本が終わりかけた
84
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:34
ID:
資格重視で一般人が遠ざかってるし
85
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:37
ID:
NHKみたいな既得権を保護するから
86
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:38
ID:
日本では決定権をもつ老害が
01の世界を理解できないからだよ
87
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:39
ID:
ITをイットと言ってた総理大臣もいた
88
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:01:56
ID:
>>70
既得権者みたいな立場でそういうプロセスにぶら下がってメシ食ってるのも多そうだしな
89
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:02
ID:
じゃぱにーずHANKOOO SAIKOOOO!!フー
90
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:06
ID:
でも停電したら意味なくね?
91
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:24
ID:
国会議員はエクセルやパワーポイントの資格なきゃ立候補出来ない仕組みにすりゃ良いのに
92
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:29
ID:
ファファファファックスwwwwwwwwwwwwww
そりゃデジタル技術62位にもなるわwwwwwwwwwwww後進国以下wwwwwwwwwwww
93
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:30
ID:
>>80
観光上位はフランスやアメリカだぞ
94
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:30
ID:
中央集権やめません、地方に権限と財源を渡しません
だけど地方自治の名の元にシステムは各自治体でバラバラに発注つづけます
これからも変る予定はないので、遅れたままさらに沈み続けます
95
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:39
ID:
>>7
そもそも入試が暗記マシーン量産だからな・・・
あれじゃ外国に負ける
96
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:43
ID:
業界にいるから分かる。間違いない、過剰な人権と、地方分権のせい。
別にトヨタなどの大企業のIT化は遅れてない。
日本中の自治体が同じようなシステムをNTTやNECや富士通に独自に作らせたから、
それだけで食えるようになって、土建業界みたいな産業になっただけ。
日本中のシステムを東京に集約して、地方はコンビニ店員みたいなバイトだけ、
にすれば、もっと違う日本のITになったと思う。
中央集権のIT化だったら、もっと先へ行っていた……
97
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:55
ID:
>>83
まあ、国民総背番号制反対!と喚き続けた人権派パヨク、ジンケンガーだからなあ
98
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:02:59
ID:
巨大IT企業なんて人口の多い国が有利に決まってるし日本なんか中国の1/10未満だから
例えば、日本人はみんなLINEやツイッター使ってるといっても5000万程度
日本では無名の中国製WeChatのユーザー7億人には遥かに及ばないレベルですし
そっちでやったほうが売れるんだから勝負にならん
99
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:08
ID:
>>90
ソーラー発電
手回し発電
全部中国製
100
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:09
ID:
利権だろ?
中国も利権あるけど個人の利権じゃなくて国家の利権
愛国心は中国の方が日本より遥かに上
101
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:14
ID:
個人情報保護無視の中共がIT先進とは何の冗談だ
奴隷監視技術先端と言え
102
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:21
ID:
IT担当大臣が、パソコンをいじった事がない人だったり、USBを知らない人たちだったりしたからなあ。
そんなのをIT担当大臣に任命する総理があれだし。
日本はIT後進国どころか、下手すれば後退国だよ。
103
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:48
ID:
winny開発した人逮捕してからおかしくなった
京都府警は国家転覆罪で解体するべき
104
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:52
ID:
政治家も立派な親父の代からバカ息子に引き継がれたと同時に凋落だわ。結局、能力がないのに上に立つから自然の成り行き
105
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:53
ID:
IT化なんて大したことないって
一党独裁制を滅ぼして民主化自由化してから言い給えチャンコロのみなさん
106
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:03:57
ID:
>>79
というか自民党の本流は進んで半導体潰したんだぞ。日米貿易摩擦解消の為に。
IT産業がそれなりの規模を持ったまま時代が進めば、日本にまともなリベラル政党も生まれていたかもしれない
107
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:03
ID:
コロナの患者でさえマイナンバーで管理してないからな。阿呆としか言いようがない。
108
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:12
ID:
>>94
違う違う
システムを統一化する国民総背番号制に反対してきたパヨクのせい
あと、公務員労働組合
つまり、人権派パヨクの罪
109
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:17
ID:
日本がオンラインうまく行かないのはマイナンバー関連の抵抗勢力のせいだし
110
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:23
ID:
観光立国なんだからITとかべつに必須ってわけでもないだろw
111
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:29
ID:
>>83
震災なければ自民と別にかわらんよ?
自民と大して変わらなかったのが問題なんだろ
112
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:38
ID:
人口が多過ぎるから管理者を減らす為に効率化して経費を削減する中国と、
官僚に無駄な仕事を作らせて公務員に税金をばら撒く事で票田にする日本の差
このままだとマジで潰れる
113
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:48
ID:
郵便だっていまだに手作業で一通一通並べてるんだからな
配るのは人が動かなきゃならんのはわかるけど
114
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:04:48
ID:
もうここまで来たら滅びるしかないよ
政治家だけじゃなく官僚も無能だし国民も馬鹿しか居ない
115
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:04
ID:
日本の会社は高齢化が深刻で最新IT機器が使える人材が少ない
116
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:15
ID:
コロナ無くてもわかるだろ
わからないのは発達障害大国の末路
117
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:18
ID:
>>111
あのミンスの悪夢で日本国民の目が覚めたから、もうその戯言は通用しない
118
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:23
ID:
効率化したら地方公務員の仕事がなくなって困るじゃないか
119
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:32
ID:
英語を解するプログラマーの人口が違いすぎる。
stack over flowの回答者の名前、中国系かインド系ばっかり。たまに欧米人。
120
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:47
ID:
自前のインターネットやプログラミング言語持って無いから
121
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:49
ID:
>>96
日本は強烈な中央集権の国です、地方分権そのものは進めないといけません
東京一極集中が止まらないからです
システムを各自治体でバラバラに発注して
高コストになってるのはまた別の問題です
122
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:57
ID:
日本IT奴隷
ハイスレ終了www
123
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:57
ID:
いろいろ外国に任せちゃって使いにくいから苦手意識持っちゃったのだと思う
用語も明治時代の翻訳と違って何であんな稚拙なんだろ
124
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:05:58
ID:
>>80
中国「シリコンバレーに対抗して深圳をIT都市にする」
アメリカ「シリコンバレーでITの覇権を取る」
日本「東京オリンピックで お も て な し 」
125
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:02
ID:
>>103
あれが分岐点だったね
126
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:08
ID:
どこで差がついた
慢心、環境の違い
127
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:12
ID:
>>118
まさにそれがパヨクの巣窟、公務員労働組合の主張
128
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:11
ID:
利益を独占する為に規格を独自化させた日本
ユーザーを増やす為に統一規格に乗っかる中国
129
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:12
ID:
プライバシーガー
老人切り捨てガー
そりゃ進まんわ
130
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:19
ID:
まあいいじゃないの。幸せなら♪
もはや悟りの境地
131
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:27
ID:
クソ老人が技術者を奴隷にして25年
もう手遅れだよハゲ
132
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:40
ID:
>>117
悪夢って具体的になんだよ
プロパガンダするネトウヨはいらんわ
133
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:44
ID:
>>4
この紙をプリントしたいのですがepsonのプリンターがApp storeにありません!
134
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:45
ID:
人権を無視するか出来ないかの差ですよね
135
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:49
ID:
興味深い記事だった
普段からこういう報道に徹していれば陰謀論騒ぎなんか起こらなかったのに
136
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:06:54
ID:
IT土方とかいうイメージ戦略
金を出さなかったから
137
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:08
ID:
日本人の国民性はムーブメント起こそうと気持ちより出る杭は打つルサンチマン文化だしなw
良さげなITベンチャーもまったく伸びんのよ
だからIT起業家らも世界でやる!と日本見限って出て行って成功した人を何人も知ってる
138
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:09
ID:
>>116
日本は「発達」のハードルが高すぎやねん。
中国や欧米は人間を「発達」させずにシステムで解決する。
そっちのほうが生産性高いから。
139
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:14
ID:
日本は、アナログ大国を目指せばいい
140
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:14
ID:
ITの世界は人海戦術だよ
141
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:26
ID:
中国のIT化はディストピアのためのIT化だろwwww
142
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:27
ID:
ミンス政権なんて、たった3年しか担当してない
残り全部自民党
日本が衰退して経済成長しなくなったのは30年以上
それも3年しか担当してないミンスですかw?
143
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:53
ID:
国民全員背番号制に反対してきたのはパヨクだろ。あと世界のIT主導を握るのは
実質的にアメリカ一強。なぜならアメリカのユダヤ財閥が莫大な広告費と
推進力になってfacebookもtwitterもごり押しするからな。
facebookなんてmixiと大して変わんない。iphoneなんて高いだけでスマホ以下の画質
facebookの創業者なんてもろユダヤ。つまりユダヤ財閥のアメリカでの影響力+
アメリカの軍事力、経済力これによって世界で何が流行るか決まってる。任天堂は
アメリカユダヤと組んで世界のゲーム市場で成功した。アメリカで宣伝してもらえなきゃ
ポケモンなどドラクエと同じ知名度。
144
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:07:56
ID:
>>113
定型は2度も機械にかけてるだろ
ワザワザ目視からの手入力でサポートしてるけど
145
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:01
ID:
概念やね
日本→人間の工程でのIT化
IT先進国→ITに合わせて人間の工程を最適化
146
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:05
ID:
日本のネット回線事情がNTT様への忖度のせいで大幅に遅れたのも足引っ張ったな
147
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:06
ID:
ITを低賃金にした末路
148
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:15
ID:
既得権益
まともにIT化すると公務員の仕事がなくなっちゃうでしょうが!
149
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:21
ID:
>>12
特例の官僚だと思う
150
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:22
ID:
まぁ、プラグラム(笑)をカリキュラムに入れた今の子供達が今後どうなるかだろうな
151
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:23
ID:
営業が一番偉いとか言ってる人いるけど売るものがないと営業にもいけないんだよね
152
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:24
ID:
ITシステムが過去の遺産の違法建築状態だからな
根本的なリフォームをしようとすると全体が倒壊する恐れすら有り
153
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:28
ID:
中国は一人っ子政策の負債返済だろ。
人間による労働を機械による労働に置き換えることをしないと社会が死ぬ。
だから政府主導で積極的に先進技術の社会実装が許されてる。
日本の少子高齢化よりも中国の抱える人口問題は深刻。
154
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:32
ID:
役人が馬鹿揃いだから民間以下のITしか使えない
個人情報の使い方なら楽天やYAHOOやヨドバシのほうがマシ
税金の支払いや補助金の履歴すらネットで見れないんだから
あんなの統合されたポータルサイトで見れるのが当たり前にならないと駄目だろ
155
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:34
ID:
左翼が行政のデジタル化に反対してきただろ。
156
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:38
ID:
簡単だろ独裁政治か否か
そんな社会になんの魅力みない
157
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:40
ID:
正月は無理だったから
盆休みに受け取れるようにと
マイナンバーカード申請をしたら
3月末までに取りに来いときた
158
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:41
ID:
中国のようになりたいのか?
今まで何を見てきた!見てないのか?
159
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:51
ID:
日本の社会には「今回っていればそれでいい」というのが文化として根付いてしまっている。
だから改革して効率化しようという考えに至らない。というか改革して現状を変更しようとするやつは悪だと
いう文化だからな。
160
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:52
ID:
>>142
リーマンに東日本大震災にあのミンスの悪夢と、その3年間には絶望以外の何もなかった・・・
161
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:57
ID:
石原慎太郎「若い奴、しっかりしろよ」
あの言葉ムカついたわ
あんたら爺さんが、若者に席譲らないからだろ
162
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:08:59
ID:
>>139
アナログな消費するだけの土人ばかりになった訳だが
163
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:05
ID:
中国陜北の農村料理って言うYouTube番組が面白かった。不思議なのは誰が撮影して編集しているかだ。デジタル化って自然に進めれば良いんじゃ無い?進まない所は無理する必要の無い所。
164
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:08
ID:
日本は観光立国とかサービス業に全力傾けたからな
アホやろ
165
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:10
ID:
>>37
日本は一番成功した社会主義国家w
今でもそうなんだろうな
166
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:14
ID:
率先して潰しておいて他に何もないから観光ガーってやってるのが今の日本だしな
167
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:24
ID:
>>155
って言うけど
ITが理解できないのがUSB大臣やネトウヨ老害だろ
168
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:26
ID:
シナはとにかく安全性を無視してまで統治というか民衆弾圧のためにデジタルIT化が必要不可欠だった
ただそれだけ
だから大災害が起きるとすぐさまITが使えなくなりいつもの略奪暴動
169
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:32
ID:
芸能人が年収を明かして
馬鹿でも芸能人になればこんなに稼げるんだと国民に刷り込まれてしまったからな
最近はさらにブサイクでもYouTuberでもって追加されたし
昔から楽して稼げそうな仕事には異常に群がる性質のある日本人だから結果として無能な馬鹿が量産される羽目になり今に至ると
170
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:39
ID:
個人情報とかに「配慮」しなければ
IT関係なくもう少しスムーズな社会にはなってたぞ
171
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:39
ID:
マイナポイントすらわからなくてブーブー言ってる国民性だしね
e-Taxをマイナンバーカードでできるのは高校入試時点の偏差値65はないとキツそう
172
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:47
ID:
大学受験もパソコン操作能力とか入れた方がいいね。勘違い高学歴後が多すぎ。
173
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:09:53
ID:
これからの世界ITの重要性を理解してたちゅうごく
理解してなかった日本
理由はそれだけだよ
174
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:00
ID:
>>119
英語はどこまで求められるの?
趣味でやってた時は中高レベル英語でサンプルプログラムとか文献を漁ってスキル上げしてたけど
最前線でやるにはネイティブ並みが必要か
175
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:02
ID:
いうて中国もほんのちょっと郊外に行くと舗装もされてない道でチャリ乗ったオッサンが鶏追いかけ回してる
その脇で真意六合拳クンフーやってる爺ちゃんと裸足でサッカーしてる少年たち
176
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:10
ID:
外資が入る様になったことに加え、トップ層が利己的になり過ぎず有能であるからじゃないの
共産主義でしょ中国
日本は売国主義だし仕方ないんでは
177
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:14
ID:
警官栄えて国滅ぶ
何も作らぬ大飯喰らい
足引きがんばり働いたつもり
178
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:16
ID:
>>71
プログラミング出来ない人はお断り
その発想が諸悪の根源。
誰でも簡単に分かりやすく出来るようにしよう、がプラットフォーム構築の目的。
日本の技術屋信仰、現場の職人気質が実は一番の障害なんだわ。
だから全体的な視野と発想でプロモートしようとする人材がなかなか育たない。
179
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:22
ID:
先ず人材育成がクリエイティブな人材を潰す様な事しかしていない。特に小中高は酷い日本の教師は工場作業員と同じレベル。会社も総合職とか言って専門性を深める事をしない。
次にそれら社会の障壁を打ち破って出てきた天才はよって集って社会が潰す。そして技術分野に日本は投資をしない。
以上が中国にすら負けるようになった理由。
180
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:27
ID:
人口が少ない(=マンパワーがない)
何でもハラスメント(=鞭打てないから組織内でスピードがでない)
これが原因だとおもう。
181
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:34
ID:
無駄に空気読むのを強要してるからだよ。
182
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:35
ID:
>>103
あれはアメリカの支持
今はP2Pの特許はほとんどアメリカの起業が持ってる
183
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:35
ID:
^
今、ネンキンやタダ医療で肥え太ったクソ老人ドモが
目先の退職金や保身のために
業界そのものを奴隷にした
もう手遅れだよ
せめて報復としてクソ老人から医療を取り上げろ
184
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:45
ID:
安倍のような世襲議員ばかりが政治すれば衰退するのは当たり前
185
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:52
ID:
>>172
ゆとり以降はAO増えてようわからんが今の60代とかでPC使えてる人は大体大卒だと思うよ
186
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:10:55
ID:
海外だとバカは軽蔑されるだけだけど
日本人ってバカを好意的に捉えて逆に頭のいい人は軽蔑して足を引っ張りたがるところがあるからな
学術系ニュースでNHKのアナウンサーがバカのフリして3歳児にもわかる次元にまで話落とし込んでるの見て頭痛くなった
187
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:04
ID:
とりあえず政府中枢の意思決定できるポストに、台湾のオードリー・タン並みの人材入れて欲しい。
それだけでもだいぶ変わるだろう。
188
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:04
ID:
プログラミングに英語力は関係ないなんてよく聞くけど、実際に勉強してると英語力超重要だと分かる
189
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:05
ID:
役所のシステムは人間の工程のトレースから抜け出せん
それに引っ張られて民間のシステムも人間の工程に引っ張られる
端末ひとつとってもクソUI
中国製やアメリカ製の洗練度はみんな見てるのにな
190
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:06
ID:
縦割りとfail fastの概念がないことだけ
テスラCEOの全社員向けメールでも読め
191
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:12
ID:
>>167
トップがプロじゃなくても旗は振れる
国民総背番号制反対!と喚き続けたのがすべての原因
IT化には国民総背番号制が必須だから
192
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:17
ID:
ちゃうちゃう、中国は技術力がなかったからIT化に走るしかなかったんだよ
中国は改札も作れないほど工業力が低い、だから鉄の箱にQRコード付けて、ネットで予約するようにしたんだよ
この理論は分かる人はわかるけどいまいち分かってない一が多い
バーコードQR決済が多いのも、クレジットカード網を整備できなかったから
193
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:18
ID:
>>144
最終的に人手で並べ直してるんだから同じこと
あと郵便が100あったら機械で並んでくるのは80で20は人手
意味なし
194
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:23
ID:
中国人が凄い
195
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:25
ID:
新しい技術ができて悪用されたら開発者を逮捕する国だから仕方ないな
196
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:26
ID:
日本のIT大企業理系秀才は
下請け丸投げしかしていない。
プログラムを書いていない。
やってるのはプログラムを書いてる
下請け会社の管理だけ。
これが決定的。
197
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:38
ID:
水道代とか各種税金の支払いはキャッシュレスで一元化しろよ
198
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:11:58
ID:
中国はIT化以前に、停電と爆発をどうにかしろよw
199
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:00
ID:
>>153
日本も置き換えないと死にそう
知らんけど
200
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:04
ID:
>>178
いかなるプラットフォームやツールも、プログラム的発想は必要だよ。
プログラムの知識そのものは問われないけどね。
201
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:14
ID:
>>187
俺らには竹中先生がいるから大丈夫
202
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:18
ID:
2000年代に言われた、構造改革をやらないままに20年過ごしてきたので
その結果が現れただけともいえる
痛みを伴う構造改革の痛みとは失業者の増加を指す
規制緩和すると失業者が1時的にはどうしても増えてしまう
それをやらずにここまできてしまった
○○が悪いという話ではなく構造的な問題を抱えているので
個人がいくら頑張った所で良くならない
203
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:29
ID:
>>1
泥棒独裁国家だからだろw
204
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:37
ID:
>>9
元がゼロだからあとは増やすだけwとか
砂に水が吸い込むが如くとか
みたいな感じか
日本は砂どころか既にコンクリだからなぁ
205
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:43
ID:
>>191
旗を振る能力すらないバカはいる
マイナンバーを設計からやり直して
デジタルネイティブ世代が自然に使うようなモノを作れなきゃ何をやっても無理
206
96
2021/01/14(木) 12:12:47
ID:
>>121
別の問題じゃないと思うがね。
人口の1/10は東京にいるのだから、東京のシステムを10倍に増強して、
そこに日本中がぶら下がれば良いだけ。
大企業が地方分権とか言ってないのに、
なぜ非効率な組織の代表である役所関連が地方分権を言うのか……
207
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:52
ID:
>>187
無理
パヨクの国民総背番号制反対運動は苛烈だったから、人権派パヨクが滅びないと無理
元々、人権派パヨクが国民総背番号制に反対してたのは、在日の脱税がバレると困るからだし
208
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:12:54
ID:
>>202
構造改革の結果衰えたんだよ。
209
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:00
ID:
あるIT起業家 「日本は硬直化してダメだし世界に行くわ!
オレ 「ええっ!おまえ英語できんの?」
起業家
「今、外人講師雇って特訓してるし、英語ペラペラの帰国子女を秘書で雇うから大丈夫
高学歴舐めんなよ」
数年後・・・マンハッタンやシンガポールに億ション買ったわ。
これ実話です
210
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:01
ID:
そういや固定電話全廃して
2024年1月から総てIP電話化にする訳だけど
そもそも
携帯電話の通話契約『090』『080』『070』を未だにメインに使ってるアナログの奴はなんなの?という気分にさせられるんだが
まあMVNOのデータ無制限、通話契約なしの実質090回線ではあるけど
メインの電話番号はもちろん050IP電話だよな。
211
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:03
ID:
>>192
要は「ハード」が無理だったから「ソフト」でインフラを整備したということね
212
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:04
ID:
アナログな老害政治家のせい
213
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:08
ID:
支那の巨大なWANをインターネットから切り離しとけ
214
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:12
ID:
>>200
その通り。効率化、汎用化、変化にはプログラム的思考が必要不可欠。
215
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:13
ID:
>>193
弾かれたのも含めてしっかり数字が出るからな
全数を手で処理したら終わらないぜ
緊急時の対処マニュアルとか見れば分かるだろ
216
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:30
ID:
ウチの村では回覧板がデフォです。
217
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:43
ID:
USB担当大臣見ればわかるだろ
日本の実力はこの程度
218
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:45
ID:
>>187
無理やろな
PCを使ったことない大臣のとき
それの何が問題かすらマスコミ含めわかってなかった
PCを利用しない人材が高度レベルに居ないって前提になってることを
理解できない
219
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:47
ID:
だから軍事アレルギーは病気なんだってば
占領憲法から根本的に変えないと
220
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:48
ID:
>>202
クソ老人が悪い、
これに尽きる話だが。
221
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:49
ID:
ITって米国の覇権という意味なので
米国の覇権に拒否感があった日本は遅れた
米国と覇権争いしようと考えた支那は米国の覇権を奪おうとITを急いだ
ただそれだけ
222
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:54
ID:
>>178
何がどうやって動いてるか理解する事は必要だし
その手の知識すら無いのにこの手の議論しても無意味
223
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:13:55
ID:
IT化に関しては日本の完璧主義が足枷となっている。
バグっててもリリースする外国と、完璧にデバッグして、その上
事象と原因と今後の対策を報告書にまとめて会議でゴーサインが出ないと
リリースできない日本。
スピードが違いすぎる。
224
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:08
ID:
>>205
マイナンバーがああなっているのが、人権派パヨクの罪
在日朝鮮人の脱税がバレると困るから、行政システムの一元化と国民総背番号制に猛反発した結果、あんなバラバラになった
225
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:12
ID:
変革を嫌う国民性だからな
新しいものを受け入れられず世界に置いていかれる
ただ、ひとたび遅れを認識したら豹変して追い上げるのが日本人だと思ってる
226
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:13
ID:
>>24
だから駄目なんだよ
皆が必要性に気づいてから動くから前に出れない
227
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:14
ID:
>>11
中国の田舎は電気すらないぞw
228
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:15
ID:
日本は戦後から80年台までの間に、世界最高で究極のアナログ社会を作っちゃったからね。
その後から始まったデジタル化の波に乗る必要性が社会的に薄かった。
結局は、どの時代にその国の経済が活性化したかにつきる。
90年代以降にそれを迎えた国はデジタルを主流に発展するのは必然。
229
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:17
ID:
>>202
逆逆w
構造改革やったから衰退したの
デフレ下で構造改革とかやったらダメ
インフレで景気の良い時にやるもの
230
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:21
ID:
採用で一番重要視されるのがコミュニケーション能力、つまり対面をもっとも重要視していることになるかな?
それに、技術知識より明るさ、誠実さ、愛社精神を重んじる
全部アナログだよね
231
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:28
ID:
>>119
Qiitaがあるだろ
使用人口から考えると、日本語圏ってわりかし優秀だと思うけどな
もちろん英語のほうが情報早いし豊富
232
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:31
ID:
>>196
大学や専門で学んだ知識は殆ど役に立たん
で、大手に就職するからますますクソになる
ホントに優秀ならスタートアップしろ
233
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:32
ID:
>>186
日本だと技術者が仕事でプレゼンするとき他の職種にわからない、わからないと言われ続けるので最終的にうんこ、ちんこおっぱいレベルまで落とす。
234
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:34
ID:
つい最近も国賊安部チョン三がPC使ったことない奴をIT担当大臣に任命したり支離滅裂なことを続けてるからな
まず、文系を全員処刑しないと何も進まんぜ
235
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:35
ID:
台湾はいいけど、シナなんざ超デジタルディストピアじゃねえか。
236
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:41
ID:
文化を捨てた中国
文化に縛られる日本
237
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:55
ID:
>>191
トップがプロの方がいい。
住民台帳やマイナンバーを導入することのメリット、そのビジョン・導かれる未来、
そしてリスク管理どのように進めるかを実務的に語れるのはプロだから。
238
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:14:58
ID:
年功序列制度だろ
今の企業の管理職の多数がITってなに?みたいな老害ばっかやん
リモートワークなんて管理できるわけもない
239
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:15:00
ID:
昔の日本だったらどっかの市に白羽の矢を立ててIT指定都市つくって模索していただろうに
240
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:15:14
ID:
キャッシュレスに関しては現金が信用できる反面、ITのバグの方が信用できないからだと思う
241
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:15:21
ID:
知能のレベル
中国人>日本人>>>>>>韓国人
容姿のレベル
中国人>>日本人>>>>>>韓国人
日本人は何一つ中国人に勝ててない
242
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:15:32
ID:
無の状態からの導入はスムーズだろう
何らか有った物を撤去しての導入はスムーズに行かない
243
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:15:46
ID:
世間ではIT活用企業と思われてるが、社長からしてITアレルギー。部長以上はexcelで作文する人ばかり。
244
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:15:51
ID:
いやあ、今、まさに起きてる覇権争いが何かと考えてみればいい
あんな物にあまり関わらない方がいいだろうw
245
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:05
ID:
今時インターネットエクスプローラーのみ対応とか言ってくる程度のIT先進国
246
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:12
ID:
製造を抑えてる国は他人の金で開発出来るから、製造は絶対に手放したらあかんのよ
247
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:17
ID:
>>196
大手SIerにはエンジニア居ないもんな
SEって名前の仕事を他に投げるだけの人はいるけど
248
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:21
ID:
>>182
あんだけ拘束して無罪やしな
やっぱBTCあたりなんかね
249
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:24
ID:
>>202
詭弁を弄するな
そのリソースを無駄食いしたのは
どこのどいつだ?
250
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:29
ID:
請求書のQRコードをスマホで読み込んだらマイナンバーのポータルサイトに繋がって
マイナンバーカードをスマホにタッチしてログインしてからキャッシュレスで税金を払わせろ
それとマイナンバーのポータルサイトで税金の支払いの履歴を確認させろ
住民票はマイナンバーのポータルサイトで注文して
郵便で配達しろや
251
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:31
ID:
一番決定的なのは中国には国民を監視するシステムがあるから
プライバシーなんて今の中国には無い
監視され管理され目を付けられれば社会的に抹殺される
252
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:34
ID:
人事評価制度の問題だと思う
253
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:37
ID:
日本は田舎を切り捨てなかったから
254
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:39
ID:
原因は明らかに正社員制度。
255
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:50
ID:
支那はコロナ隠蔽しきれず再拡大じゃん
しかも首都含めて停電中
256
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:52
ID:
日本企業は、なまじ早くからIT化進めたはいいけど、部署ごと都合のいいような部分最適化されたIT化だからな。
経理システムと商品管理システムと給与システムが独立してて、決算に向けて各部署の担当がエクセルにポチポチ入力するとか、コントみたいなことやってる。
257
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:52
ID:
日本全体がデメリットシステムになっちゃったんだよ
何か新しい事や技術が出てくると
「こんなことやあんなことが起きたらどうする?誰が責任取る?」
ってメリットよりもデメリットの方を強調して変化を拒んでしまう
全くデメリットの存在しない緩やかで意味の薄い変化しか起きなくなってしまった
258
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:53
ID:
ものづくりとか訳のわかんない事ばっかり言ってIT軽視して来たからやろ
259
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:16:56
ID:
中国の停電の報道が出た後にこの記事は滑稽にしか感じへん。
260
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:01
ID:
ITの重要性を理解出来ない国民性
未だに自然回帰すると思ってる低能が多いこと
国防もままならんくなるのに
261
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:01
ID:
技術で稼ごうとしてないからな。中抜きで稼いでたらこうなるよ。良いものを作る意味がないんだもん。
262
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:02
ID:
高年齢層が原因
263
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:05
ID:
無駄にインフラが整い、利権がそれを守っていたからな
選挙で勝つのは、そういった利権の手先になる政治家か、市民運動レベルの政治家、敵対国家に利する政治家で
民主主義の限界を感じる
264
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:05
ID:
>>192
そんなことはどうでもいいわ
結果として中国のほうがIT化が進んでるのは紛れもない事実だろが!
中途半端な技術でデジタル後進国になった日本よりも
なんぼかマシ
265
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:05
ID:
>>243
Excel万能だしな、仕方がない
他に何がある?
266
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:11
ID:
>>232
>大学や専門で学んだ知識は殆ど役に立たん
要はそれが問題なんやろ
267
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:14
ID:
>>206
総務省もしくは内閣府が音頭とって、標準のフォーマット作れなかった
ただ、それだけの事です
東京のシステム10倍にすると簡単にいうけど
どのシステムを増強するのか、その予算はどこから出てくるのか
他自治体の理解得られるのか、謎だらけ
地方分権そのものは必要、先進国でコロナ以前は2%の経済成長してる国
どうなってるか見てみろ
268
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:16
ID:
日本人は古い物捨てないからな
漢字がいい例
常用漢字以外捨てろよ
269
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:27
ID:
でも、停電したらアウト
270
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:29
ID:
電気すらまともに通ってない国と比較するの?w
271
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:35
ID:
20年前ぐらい
パソコンの仕事を半分お遊びだの
手抜きだのいう馬鹿老人がまだまだいた
あの時代に老人のやり方優先で
人材育ててなかったつけだよ
272
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:38
ID:
>>225
近い将来遅れることを認識して、 <-- 1990年代半ば
豹変して、保身に走って将来を潰した <--- 00年代
そして今
273
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:38
ID:
>>257
何そのEVでバッテリーが切れたらどうするんだ理論
274
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:40
ID:
マック憲法はよ捨てよ
閣議決定だけでおk
275
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:42
ID:
>>251
ジャック・マーも逮捕監禁されてるしな
久保建英になって出てくるんだろうな
276
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:45
ID:
>>256
旧軍みたいにお互いに仲悪いんかね?w
277
くろもん ◆IrmWJHGPjM
2021/01/14(木) 12:17:48
ID:
北京や上海みたいな大都市で大規模な停電・断水が起きてるからねえ・・・
IT化だけ突っ走っても使えないというアホみたいな状況に中国はなってるし。
278
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:17:57
ID:
>>258
ものづくり大国みたいなこと行っておきながら開発者を奴隷くらいにしかみてないんだもんな
こうなるのはわかってた
279
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:06
ID:
「日本凄い!」って自画自賛が大好きなお国柄だし
下ばかり見て上を目指さないから次第に抜かされていくんだよ
280
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:07
ID:
何にもないところに最新のインフラを敷くのは簡単
281
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:13
ID:
またこれ系スレかw
頭のいい奴がいないからだろ
経済指標だのだの経済効果だの能無しのやる事に早く気づけよ
282
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:15
ID:
原因?
老害が理解できないからだよ
そして日本は老害ほど会社の発言権があるからね
283
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:15
ID:
合理化より慣習を押し付ける頭悪い指導者の改革を軽視しすぎ
エクセルデータのラインマーカで目視確認とかキチガイにも程がある
284
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:17
ID:
>>266
と言うか学んだ事を使わせない総合職とか言って器用貧乏に育て上げる。
285
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:19
ID:
>>222
中国の官僚や政治家がプログラム言語に精通してると思ってるの?
286
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:20
ID:
英語できない
新しい物はとりあえず全否定
中韓というワードで脳死発狂
この辺改善するところからやな
287
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:20
ID:
日本人は新しいチャレンジする際に、必ずマイナス方向に考える
政権交代がないのが、その象徴
リスクはあるが、このままずるずる自民党と一緒に凋落していいのか、と
民主党は“失敗”と判断されるらしいが、ダメならまた新しい党に夢を託そうや
自民党がダメなのはわかってんだからさ
288
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:23
ID:
知能のレベル
中国人>日本人>>>>>>韓国人
容姿のレベル
中国人>>日本人>>>>>>韓国人
日本人は何一つ中国人に勝ててないからな
289
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:23
ID:
ITが無かった時代に1位だったからだろう
290
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:24
ID:
>>269
今時、停電したら全部アウト。
291
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:30
ID:
>>250
>住民票はマイナンバーのポータルサイトで注文して
>郵便で配達しろや
なんか総務相が郵便局に色々仕事振ろうとしてるからそうなるかもな
292
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:34
ID:
日本は既得権益を絶対に壊させないっていうゴミみたいな国だから
293
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:34
ID:
>>239
その元になる金の実権握ってる財務省がひたすら緊縮財政やってるから
何をするにも財源財源って言って金出さない
出したとしても、単年度で成果だせって言って結果出ないと、すぐに予算打ち切り
こうやって未来への投資をしないから、30年経ってみたら、世界の経済成長から取り残されてIT後進国になってましたってこと
294
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:36
ID:
中国は人が多いだけだからな
個人の能力が高い日本が大差つけて勝つのは当然だろ
295
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:39
ID:
実印制度を廃止して、役所の書類からハンコを全廃できるかどうか?
296
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:39
ID:
財務省以下行政の予算配分が悪い
IT投資の額が少なすぎるんだろ
297
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:44
ID:
知能のレベル
中国人>日本人>>>>>>韓国人
容姿のレベル
中国人>>日本人>>>>>>韓国人
日本人は何一つ中国人に勝ててないもんな
298
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:46
ID:
日本人は安定を好む性質がある
1度成功すると延々とそれに拘り、新しい物を見ようとしないし関わろうとしない
新規案件も「前例がない」という当たり前の言い訳で却下してくる老害人達
そりゃガラパゴス化と言われても仕方ないな、老害人がそうなるようにしてきたんだから
299
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:49
ID:
IT(イット)革命
300
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:59
ID:
>>273
寒冷地で厳冬期にバッテリーが切れたらどうすんだ?w
301
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:18:59
ID:
省庁間の会議なんて、skype、teams, zoomのどれかでいいだろ。
セキュリティも大事だが、そんなこと言ってる場合かよ。
302
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:09
ID:
ゆとり教育かな
303
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:14
ID:
>>282
わいてんのか?
バカしかいないから老害がのさばるんだよ
304
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:16
ID:
中国は共産党一党独裁政権じゃん
じゃあ日本も国会や選挙なんてやるのやめて自民党一党独裁政権にするしかない
305
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:19
ID:
復興のためにいろいろ整備したときのように
しっかり投資をしていかないと未来へはつながらないんだよな
ゴチャゴチャ理由つけてプライマリーバランス最優先だけど
306
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:29
ID:
>>297
黙れシナゴキ
307
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:32
ID:
泥棒中国と比較されても迷惑なんだけどな
308
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:46
ID:
はい?
日本だけ、
政府と法人、あとはクリエイターやゲーマーで官製イット経済を回すんだろ?
309
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:19:55
ID:
>>252
日本の社会人にまともな評価できる人は少ない
好き嫌いで色眼鏡通して判断してしまう所がある
310
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:00
ID:
役所の横柄
311
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:07
ID:
>>289
それはあると思う
なまじっか成功体験があるから、よかった時代のやり方を変えられない
312
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:09
ID:
履歴書は手書きで書きましょう
313
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:10
ID:
アホなリストラ信仰が人材の育成の妨げになったんだろ
ただ安くする事だけ考えればそら劣化するだけ
役員報酬だけは上がるが
314
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:11
ID:
新しいチャレンジ=日本を破壊する勢力
とか言ってるからな。
5chももう50くらいの老害がメインでは
315
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:13
ID:
ITを最重要項目として推進しようとすると邪魔してきた馬鹿共
お前らのせいだよ低能共が
316
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:14
ID:
>97
だよなぁ
パヨクが給付遅いと騒ぐのは
馬鹿な奴らが騒いでるとしか言いようがない
国民総番号散々足を引っ張っていた癖に
こういう馬鹿が日本を滅ぼす
317
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:16
ID:
>>256
作戦・戦術レベルの発想ばかりで、戦略的発想にかけてるんやろな
大戦中と同じやつ
318
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:19
ID:
人売り
SIer
高稼働
低賃金
老害
319
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:27
ID:
中国は凄い人が沢山いるのは間違いないけど
それの何千倍の人数読み書きすら怪しいような国民がいるのがなあ
320
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:30
ID:
底辺層へ配慮しすぎなんだよ日本は
321
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:31
ID:
>>1
縦割り行政が駄目なんじゃん
みんな解ってるのにやらないから
公務員は国益では無く利権で動くから
322
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:32
ID:
根強い紙とハンコ社会
323
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:33
ID:
>>289
新しいものが勢いよく広がにはパンパンになった水袋の水栓を外さなきゃならないんだけど逆に漏れ出さないようにしちゃったからな
コロナウイルスが拡散したプロセスと同じなんだけどな。やってることが逆だよねw
324
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:37
ID:
ITの進歩イコール相対的な日本の衰退だからな
他国のように使いこなせないんだから
325
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:38
ID:
麻生「民度の違いじゃないかね」
326
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:45
ID:
「何かあったら責任とれるのか!?」
日本はこれに怯えてるから無理です
327
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:20:49
ID:
>>208
違います、構造改革やってないからです
では何を実行したからここまで悪化したと考えますか
例えば、非正規を推進したの労働組合側ですよ
>>229
だから安倍政権で好景気にしただろ
だがやらなかった、もう金融政策を実行して景気支える余地残ってないから
もはや打つ手が無い
328
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:03
ID:
資本主義と社会主義の差。
329
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:04
ID:
>>282
もう5ちゃんが老害だけどな。
考えが古臭すぎる。
330
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:13
ID:
>>1
侵略行為や人民監視の要になるから
文字通りありとあらゆる手段や金の使用を容認している
技術盗用や産業スパイなどの悪事を国が積極的推奨している
じゃね
331
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:17
ID:
めんどくさい事はやらないか
めんどくさい事こそ大事だと言ってやらせるかの違いだろ
332
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:18
ID:
>>298
そのくせ成長は常に右肩上がり前提なんだよな
安定なら横這いだろうに
333
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:18
ID:
>>285
少なくても
高度人材は当たり前に最低限のITスキルはあるやろ
日本はない人おるぞ
334
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:23
ID:
この手のってライターがひどくてなあ
取材もしてないし妄想まみれ
335
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:23
ID:
>>142
誰がやっても同じ、が間違いであることを教訓として残してくれた民主党ありがとう
336
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:25
ID:
IT=軍事力
この真理を見ようとしない人が多すぎる
日本がIT後進国になるのは必然なんだよ
337
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:26
ID:
役所や自治体なんかのシステムは20年前と比べて殆ど変わってないな
338
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:26
ID:
>>68
何言ってるのかがわからないのはお前の頭が弱いからだろ
339
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:27
ID:
>>45
田舎のほうがIT化は進んでいる。恩恵有るかは不明
340
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:31
ID:
幸せかとか暮らしやすいかどうかは全く別だけどね
341
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:36
ID:
後発有利だからだよ。
最新の冷蔵庫をローンで買った日本と、5年待って値段が下がったところで
冷蔵庫だけでなく電子レンジに洗濯機と一式揃えた後発国との差。
中国なんか田舎じゃガラケーすっ飛ばしてスマホ持った人も多いわけで。
342
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:43
ID:
中国のITは歪んでるからな、
エンジンが結局作れなかったから電気自動車を作る、
紙幣の偽造防止技術が作れなかったからQR決済に走る、
歪んでるんだよ
「中国はITが進んでいる」のではなくて「ITに走らざる得なかった」
343
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:46
ID:
>>1
バーカ
IT化=監視下だろが
344
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:51
ID:
>>288
中国のほうが数が多いから仕方ない
馬鹿も底辺も多いよ
345
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:53
ID:
>>303
老害は自分に都合のいいバカを従えるからな
出る杭は打たれるのが日本
346
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:21:55
ID:
>>336
これな
347
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:01
ID:
>>276
全体最適化しようとすると、仕事のやり方変える必要があるからね。よほどトップが強い意志を持ってやらないとできない。よくシステム開発が頓挫して訴訟になるけど、仕事のやり方を変えようとしない現場の強硬な反対で、システム開発が立ち行かなくなることが原因。
348
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:01
ID:
>>1
自民党がずーーーーーっと政権与党で利権絡みの仕事しかしてこなかったから
349
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:05
ID:
>>260
個人的には、「スローライフ」とか「成長しない選択」とか嫌いな言葉だな。
350
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:05
ID:
おじいちゃんばかりの電気屋と電話屋に押さえつけられて滅んだと思う
351
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:11
ID:
でも携帯やphsで写真が撮れたり
ネットができたりした当初は
米国も「携帯電話で何でもできる日本はズルい」って報道してたよ
352
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:11
ID:
>>1
もう中国大陸に、無人コンビニなんて事業が潰れて存在しないけどな
353
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:12
ID:
なんで日本人って中国人と比べてブスしかいないの???
354
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:13
ID:
両手でキーボード打つ方が早いのだが、キーボード打つのはローテクだと、
チマチマフリック入力しているのが、若者はコロナにかからないとほざく連中だからな。w
そりゃ、ダメだわな。w
355
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:24
ID:
多重派遣とか多重請負が当たり前のように横行していて一切取り締まりがない
IT担当大臣がただのお飾りの無能枠
356
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:27
ID:
>>223
セブンペイやドコモ口座やmijicaが完璧にやった結果ですかあ?
357
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:31
ID:
老害老害と言うのもいいけどさっさと実力と発言力得て老害に退場してもらうようにしなよ
358
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:34
ID:
でも本はタブレットで読むより紙の方が読みやすいよね?
359
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:37
ID:
なんでこんなに日本は衰退したの?
360
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:58
ID:
>>324
じゃあ滅べよ無能国家
それか奴隷国家の未来しか無いわどアホ
IT戦争は現代の世界戦争なんだわ
361
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:10
ID:
侵略の結果
362
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:16
ID:
>>247
これが異常だと、いくらここで言っても
反応がないんだよな。
それどころか正当化する人だらけ。
363
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:20
ID:
でも維新は嫌い = ネトウヨのバカさオナニー全開
364
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:22
ID:
国会議員が文系老人集団なのがよくない
台湾みたいに、若くて優秀な理系の人を採用すればいいのに
365
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:24
ID:
政府ODAと 学術学会の成果だよ 大罪だけど
366
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:26
ID:
本来は働き盛りの氷河期世代が会社にいないからね
しかもIT使えないバブル世代がいつまでも上の立場位いる
367
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:27
ID:
>>336
ロボット分野も同じよな
368
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:32
ID:
昔は漢字仮名まじり文がコンピュータ化が進まない原因と言われた。
インターネットは英語に基づいた産業で非英語圏で主導権を握るのは無理とも言われた。
中国の大躍進で全部言い訳だとよく分かった。
369
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:41
ID:
オンラインより"郵送"のほうが早い
って
ジャップの郵便局めっちゃ優秀じゃんwwww懐かしい。
370
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:46
ID:
>>300
寒冷地以外で使用しろ限定的利用の物排除し過ぎなんだよ
現場仕事なんてガラケーの方が便利だが無くなったし
371
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:47
ID:
>>342
ITなら既存技術を陳腐化できる可能性があるからねー
ITは確かに効率化と簡略化とかには役立つけど万能ではないな
むしろ国家の防衛力として身につけておかなくてはならないことだけど
372
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:49
ID:
>>353
shlkaは奇跡の透明感
373
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:23:53
ID:
>>359
ゆとり教育だろうな
あの世代がバカすぎてヤバい
374
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:03
ID:
やっぱハンコだな!
375
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:04
ID:
>>348
中国は共産党一党独裁政権なんだけどおまえバカなの?
376
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:07
ID:
幕末みたいだな 切羽詰まらないとなにもしないw
377
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:07
ID:
>>1
ニセ人民元、つまり偽札の横行だよ
378
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:08
ID:
例えば中国のQR決済は客がスマホで紙に印刷されたRQコードを撮影するようになっているが
日本のQR決済は店が客のスマホをスキャンする形になってる
中国はインフラが整備できなかったので、ITでインフラを構築してしまったんだよ
379
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:08
ID:
原因1:老害が上司だとシステム自体を導入しないか、騙されて使えない高価なシステムを導入してしまう。
原因2:通信インフラの利用費用が高い
380
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:09
ID:
>>1
老害
組織のトップがITに無理解なら何もできない
381
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:16
ID:
停電とダム、水道は大丈夫ですか?
382
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:22
ID:
>>364
なんかすぐ文系のせいにする奴がいるけど
使い難い糞システムを設計してるのは理系だからな
383
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:27
ID:
>>312
手書きの方が愛があるとか本当なぞ、年賀状かよ
お互い時間の無駄だろ
384
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:27
ID:
日本人は劣等民族だから
385
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:28
ID:
>>341
それはそれで正しいんだが、なら日本は出遅れてるAIやIoTの果実を活用できてるかって言うと全くだろ?つまり今の日本の惨状の説明には当てはまらんのよ。
386
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:30
ID:
え?プログラマに大金払ってないの?
そりゃ壊滅的にダメだわ
387
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:31
ID:
>>350
彼らにしてみればポンポンと新しいものが出てくるのは異常だからなw
クオリティーが悪いに違いない!不便に違いない!怪しい!果てはお宅の…
388
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:35
ID:
チャイナのIT化って違法ポルノアップロードか女がダンス踊って「かわいいー」って投げ銭入れる
あの通話チャットアプリだろ。しょうもない愚民化政策
389
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:36
ID:
ジャップは中国に全て負けてるな
390
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:37
ID:
>>319
言い方悪いけど、そういう底辺を無視してガンガン進むのが中国、
底辺がうるさくて進められないのが日本。
391
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:39
ID:
>>1
コード書く技術者を冷遇したからなw
392
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:43
ID:
>>362
分かって無いんだと思う。理解出来ないんでしよ。
393
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:43
ID:
>>68
そんなに的外れでもないだろう
共産党の敵対勢力を抑え込めに効率が良いツール導入するためのIT化
394
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:44
ID:
文系でも理系でもない
クソバカ無能でもコネで上いける社会のせいだよ
395
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:46
ID:
>>342
最後に勝てばOK
396
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:51
ID:
>>297
IQ一番低いの日本人だけどw
韓国人の方が高いし
奴らは英語もペラペラ
397
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:55
ID:
>>382
それ文系SEなんだよなあ
398
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:01
ID:
>>382
文系理系言ってるの日本人だけらしいな。
399
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:05
ID:
中国は安いから日本に勝てたんだよ。
日本も60年代には、そりゃあもう欧米たちを脅かしまくったもんさ。
アントキは1ドルが360円もしたんだぜ。
ハコスカと言われたスカイラインGTRが154万円だったそうだ。
400
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:12
ID:
>>373
それを作ったのは老害だろ
401
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:12
ID:
>>1
停電じゃー意味無いよね。
402
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:17
ID:
超監視社会の到来を告げるのがIT
パヨクのクソどもがIT化に反対しないのが不思議だといつも思う
まあ基本的な台帳とか指紋とか管理されたら自分たちが直接困ることだけにはキーキー喚いているけど
403
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:20
ID:
>>359
範囲についてはいろんな意見があるけど
現役世代が世に出ようとしていた氷河期を生贄にした結果だね
入り口はいろいろあるけど大抵はそこに突き当たる
404
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:25
ID:
ジャップは将来的にはインドやマレーシアやインドネシアにも負けることが予測されてる
オワコン国
405
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:40
ID:
日本は40年間、ウヨサヨマスコミが
数学物理をバッシングしまくって
教育や入試から、排除冷遇していった。
中国は30年間、ずっと国を挙げて
数学物理に力を入れて必死に頑張った。
そりゃ差がつかない方が
おかしいと思わない?
406
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:41
ID:
>>358
紙の長所、電子データの短所がわかっているのが、本当にITがわかっている人間。w
そういう点から見ると、世界中あちらこちらにたくさんIT音痴がいるわな。w
407
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:50
ID:
パソコン=オタク
のイメージだったから
408
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:55
ID:
>>28
いや朝鮮
409
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:55
ID:
人口が多い。
土地が広い。
数の暴力。
それ以外なくね?
410
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:56
ID:
>>397
理系が何でも優秀と勘違いw
いまこの状況を作ったのは理系のせい
411
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:57
ID:
政府で予算付けて推進だ~
↓
高ぇーよキャリアー
で言うところの結構進んだ段階で、
スマホほどには認識されずにジワジワ来る業界のイット土方さんだと、
そりゃまあ、土建屋さんみたいな主張するとは思うけども、
それで情強なんだっけ?
412
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:58
ID:
ITの導入タイミングの違いで過去のレガシーに捉われずに済んだのもあると思う
固定電話回線普及をとばしていきなり携帯回線を普及させたような
413
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:25:58
ID:
改革に反対しただバラまけと言ってたネトウヨの手のひらの忙しいこと
414
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:00
ID:
みんなで一緒にゴール、学力によって差をつけるのは差別って社会にしちゃったからな
下のやつが上に追いつくのは至難の業だけど、上のやつがレベルを下げるのは簡単
だから日本では後者を選んで停滞した
415
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:06
ID:
>>375
現実見れないバカはてめえだろ!
このまま国滅ぶまで勝手に自民党推し続けろよ無能
416
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:06
ID:
>>359
現実が変ったのに、制度を古いままで変えずに延命だけしているからです
個人がどれだけ頑張ろうとも構造的な問題は覆らない
既存の政党で実行するつもりあがる政党あるとすれば維新ぐらいだが
(賛否両論あれど)大阪で負けたので、見通し全くたたない
417
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:09
ID:
>>404
馬鹿な国は滅ぶしか無い
自然淘汰やで
418
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:12
ID:
日本の理系はバカ
世界大学ランキングや論文数でもジャップは雑魚
日本の理系は中国でしごかれてこい
419
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:14
ID:
大体老害が悪い
420
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:19
ID:
ITの発展の速さと終身雇用が噛み合ってない
新しいことができない
421
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:19
ID:
>>404
負けっぱなしのシナチョンパヨの負け惜しみをもっとどうぞ
422
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:21
ID:
>>306
お前マジで現実を見た方がいいぞ
423
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:24
ID:
日本人のデジタルアレルギーってなんだろうな
ハンコとFAXがテレワーク阻害してるって先進国とは思えん
424
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:25
ID:
>>362
そういうとこはゼネコンと同じだから
しゃあない
425
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:32
ID:
スマホで十分とか言ってるアホで溢れてたからなぁ
そりゃ世界から置いていかれるでしょ
426
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:34
ID:
>>359
単純に財務省の頭のおかしい財政健全化策で緊縮財政やったから
デフレになって経済成長止まった時期と財政健全化言い出した時期が同じ
デフレなのに財政健全化するんだって増税して政府支出削減したら、そりゃ一気に景気悪くなって経済成長止まるわ
未来に向けての投資も予算削減の煽り受けて減らすから、どんどん技術的に衰退
30年経ってみたら、世界の経済成長、IT化から取り残されてましたってオチ
427
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:34
ID:
ハンコを求めて出勤してますよ
428
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:36
ID:
ランドセルに分厚い紙の教科書
429
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:37
ID:
偽札だらけの国か否かw
430
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:37
ID:
おじいさんのランプという話知ってるか?
ランプが時代遅れと悟ったランプ職人が、悔しさを感じながらも最後に自作のランプを割る話
日本はこのおじいさんのランプを使い続けて助けてやろうという国だよ
優しいが、時代遅れになるのは仕方ない
431
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:38
ID:
老人たちが選んだ老人たちの党が動かしている老人の国に現状以上のIT化は求められていない
432
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:41
ID:
>>191
それも程度問題で、
自分が全く未知の分野は旗すら振れないし、下手に振ったら、明後日の方向に旗を振る
433
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:41
ID:
ビジネス本とかでもいわれてるけど「過去の成功が成長をストップさせる」んだって
例えば、日本はATM普及率が世界一なんだって。ちょっと歩けばすぐに現金が下ろせる。
そんなこと他の国には真似ができないし、今から真似したら莫大なコストがかかる。
あといたるところに張り巡らせた電線網を使っての光回線の家庭への普及。
20年前の中国韓国なんかは家庭にインターネットなんかなくて、みんなネットカフェに住み込むような生活してて、それを見て日本人は笑ってた
中国韓国はずっと『不便』の中で生活してて既存のインフラを持たないからこそ、すぐにキャッシュレスや無線高速通信に飛びつかざるを得なかった
そういった意味で、日本のスマホ開発遅れもiモードなんかの独自の成功経験が邪魔をしてきた結果なのかもしれない
434
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:44
ID:
>>350
若手かそんなに優れてるなら年寄なんぞけちらかせばいいのに
435
発毛たけし ◆o2HBbIu0L2
2021/01/14(木) 12:26:45
ID:
>>358
いや
本の中の90~80%は無駄な言葉
要点だけタブレットに抜き出した方が良い
436
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:50
ID:
>>282
そもそも金融引き締めをやればやるほど
デフレとなり内部留保性向が強くなるというのは小学生レベルでも分かることなのに
麻生「定額給付で預貯金に回った」⇔だから再度の定額給付反対という発言を公の場でした時
なんで幼稚園児並みの知能なのに国の代表やってるんだろう?と心底から思ったねw
老害以外に表現しようないし。
437
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:52
ID:
>>362
良い大学出て大手SIerに入ってるのにやってることはよくわからない仕事をよくわからないままやってる人が結構いる印象
ドキュメントやマニュアル読めば解決することもぜんぶ誰かに訊く的な(訊くことが自分の仕事と思ってる)
438
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:54
ID:
日本にはラクして儲かる 政治、芸能、詐欺、転売という暴力団がらみの仕事がいっぱいありますからね
439
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:26:58
ID:
>>83
まだこんなこと言ってる情弱おじさんおるんか
440
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:04
ID:
あ、公務員様が外貨稼げばいいんじゃね?名案
441
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:04
ID:
こんだけ追いつかれてんだから、
日本のITは言い訳してないでもっと頑張れよと思うよ
442
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:05
ID:
東証のシステムが停止しちゃった!→バックアップに自動で切り替わるスイッチオンにするの忘れてましたえへへ
このレベル
443
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:05
ID:
>>285
別に精通してなくても構わんし
政治家は官僚の進言から採択するだけだし
官僚は技官や専門家の解説を理解できりゃ良い
まあ中国は近代化が急務で最新のインフラを受け入れやすい土壌があったし
多少失敗したり実験的でも日本の様にマスコミやら馬鹿に
引きずり降ろされるシステムが無いから冒険も出来る
日本はあらゆる既得権が邪魔してる側面もあるから
政治と言うよりも個々の意識の問題のがでかい
444
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:07
ID:
情報やナンバリングの管理を強制的にできるかどうかの違いじゃないか?
445
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:08
ID:
ハンコ議連なんかに担当大臣をやらせたからだろ
マジで安倍の任命責任
446
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:10
ID:
>>405
の割にはノーベル賞すら取れてないじゃん
中国人なんか人のものをパクるしか能のないカス民族なんだから
IT化ってのもハッキングやクレジットカード詐欺とか、悪知恵の働く部分しか進歩してないじゃん
447
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:11
ID:
>>247
それ20年前の常識
448
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:16
ID:
>>5
若者も団塊の多い会社にずっと居座ってるから
449
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:20
ID:
>>356
それみるとIT云々の最初の一歩の設計段階から終わってるって事でってか設計前の仕様書段階か
450
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:33
ID:
>>407
オタクのハードとして爺でも唯一出来るアッセンブリまで捨てちまったあたり間抜けとしかw
451
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:33
ID:
極東4兄弟
ラオウ 中国
トキ 韓国
ジャギ 日本
ケンシロウ 台湾
※トキの偽物
アミバ 朝鮮民主主義人民共和国
452
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:37
ID:
やっぱある程度の強権は必要なのか
でもここまでリベラルな国だとそれも無理だよな
453
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:43
ID:
>>297
五毛
454
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:45
ID:
オワコンジャップの成長産業は
観光カジノ売春介護農業しかないんだって
ITとかもう手遅れだから諦めな
(´・ω・`)
455
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:27:54
ID:
維新は嫌いのネトウヨが偉そうにしてて失笑しかない
456
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:02
ID:
>>15
インターネットって核戦争でも維持できるネットワークを目的に開発されたものだぞ
457
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:03
ID:
>>366
大卒の氷河期を追放して
高卒の猿ばかり採用する会社じゃITとか無理だろなw
旦那が高卒とかw
あいつらは根拠もなく人前で偉そうにウエーイが専門w
わかりやすい馬鹿だから
458
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:06
ID:
ジャップ「IT?パソコン?オタクきも~~い☆」
459
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:08
ID:
消費税に家電リサイクル法にNHKにジャスラック
民力を削ぐ寄生虫に食い荒らされた結果だよ
460
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:09
ID:
ジャップの理系ってろくに英語も中国語も読めないし喋れない無能だからな
461
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:16
ID:
権力持ってる老害が自分のしてきたことに普遍性があると勘違いして技術革新を阻害してきたから
462
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:16
ID:
日本人は昔からアナログ技術は強いけど外国語やITが弱い。ただそれだけ。
463
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:19
ID:
>>209
楽天も英語公用語だしな
そこから変えないとダメかもね
464
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:20
ID:
日本の精神世界、以心伝心に頼りすぎた結果だな
俺の便所の壁紙には誰がインプットしたかもわからん、コイツはこういう奴だと書いてあったと確かめもせず制裁を加えることに嬉々としていた結末
465
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:23
ID:
うまくいっているときにやり方を変えるのはバカのすることだけど
20年続けてここまで落ちるのもバカだと思う
466
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:23
ID:
今のIT業界を見ればすぐ分かるでしょ
多重請負(偽装派遣・偽装請負含む)
研修1ヶ月の社員を3年経験有りと偽って現場に出す
ピンハネ地獄
薄給で激務(営業の方が給料良くて事務の女性と同レベルの給料)
薄給なのに責任だけとらされる
プログラムが読めない書けないチームリーダーや設計者
仕様変更など無茶な要望を当たり前のように押し付けられる(仕様変更の納期は基本今日中)
etc...
IT技術者は底辺とバカにされてたし技術者も集まらず逃げていく方が多いから落ちていくのは当たり前
467
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:29
ID:
先進国の技術を一生懸命パクってそれを進化させて大国になったのに大国になった途端それやめるんだもん
それをやらんと自分たちの開発力だけじゃこうなる
綺麗事言ってるだけじゃ生き残れんよ
468
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:29
ID:
ジャップに生まれて恥ずかしい
469
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:30
ID:
大阪関西万博では6Gに挑戦する
空飛ぶクルマも飛ばす
関西はどんどんチャレンジしてる
関西にどんどんIT企業が増えてほしい
470
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:31
ID:
住基ネットの時に「背番号!背番号!」騒いでた人達がいた
471
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:36
ID:
>>441
?
もうとっくに追い抜かれてるよ?
472
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:43
ID:
税金に群がるのが国策だから
473
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:46
ID:
>>454
コロナに殺される
474
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:47
ID:
理性と本能
475
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:47
ID:
>>341
ITに関しては
日本だって後発国だろ
お前の理屈なら
アメリカという先行者を真似して
日本が有利な立場にあったはずだが??
476
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:48
ID:
大手は丸投げ
中堅は中抜き
零細は人売り
これが日本のIT業界
477
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:50
ID:
>>396
へー、じゃあフィリピン人の方が韓国人より英語が上手いからIQも韓国人よりはるかに高いんだ(爆笑)
478
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:53
ID:
>>415
会話すらもまともに成り立たない低能か
さっさと自殺しろゴミ
おまえみたいな低能のゴミは政権交代しても人生が好転することはないぞ
社会のせいにしてんじゃねぇよバーカ
479
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:53
ID:
>>373
そうか?氷河期のが使えないの多くね。
ゆとり世代は学歴で足切りすればそこそこの人材が手に入る。
氷河期はプライド高えし視野が狭いから使い勝手が悪い。なんつーか受験で燃え尽きた奴が多すぎる大学ではゆとりのが勉強してるレベル。ただ氷河期は鍛えられて一部凄いのがいるな。
480
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:53
ID:
泥棒で監視システムしか無い中国がIT大国って夢見てんのか?
481
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:58
ID:
>>83
朝鮮人ホイホイw
482
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:58
ID:
ジャップは猿真似しかできないからなあ
ITでは猿真似しても意味ないから無理
483
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:28:59
ID:
中抜き
484
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:02
ID:
>>55
けどスマホゲーという名の課金ガチャゲーにはご執心
時間と労力を費やす先は技術革新ではなく新ボスキャラの攻略
485
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:02
ID:
>>282
その、「老害」というキーワードもなあ
要するに、先進的な発言は封じ込められるという話だろ
これは、中堅どころにもあるぞ
理由は、自分等を追い越していく年下を抑え込むためさ
486
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:10
ID:
>>336
インターネットはアメリカ国防総省の技術だしな
487
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:14
ID:
イット革命のせい
488
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:25
ID:
人手不足とかはいい切欠になるのに外国人入れちゃうしな
489
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:28
ID:
>>242
中華はそうだが
米帝は日本以上にモノ溢れ国家な訳で
何が違ったんだろうなぁ…
490
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:38
ID:
>>297
の割にはノーベル賞すら取れてないじゃん
中国人なんか人のものをパクるしか能のないカス民族なんだから、ITに限らず中国にある技術はみんな他所からパクってきたものだろ。パクリしか出来ないことがそこで露呈してんだよ寄生虫シナチョン土人m9(^Д^)
IT化ってのもハッキングやクレジットカード詐欺とか、悪知恵の働く部分しか進歩してないじゃん
491
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:45
ID:
>>435
要点だけ本にしたらいいんじゃね
492
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:47
ID:
ここまでITに向いてないと民族的欠陥を疑うレベルだわ
493
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:51
ID:
>>1
中共のIT化=奴隷化
そら共産党は必死に進めるさ
494
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:53
ID:
ジャップ連呼
ネトウヨ連呼のバカって
1つのスレで1人あたり200個くらいID使ってるだろ
495
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:29:59
ID:
え?日本の大卒って英語話せないの?マジ?
496
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:01
ID:
>>5 >>488
おまいら、小学校は出たのか ?
団塊って今や70歳だろw
IT大臣だって、団塊のずっと下の世代だ
497
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:02
ID:
NHKがすべてを物語っている
時代遅れの既得権益があの手この手で自分達を守っている
498
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:13
ID:
>>5
これのみ
499
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:14
ID:
どのみち市場規模的にメインストリームは作り出せない
500
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:14
ID:
>>479
コレ
氷河期世代は使えん
501
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:15
ID:
中華民国の時代も同じだよ
改革を急ぎすぎるんだ
旧弊の打破ってやつだよ
日本の現地役人が心配するほどにね
それでもいまだに普通選挙も導入できてない
502
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:19
ID:
概ねそうだけど、
>他方で中国は、最新技術を駆使して新型コロナウイルス感染拡大を阻止しました
これは違うだろwwwバカか?
独裁強権で餓死者をだすような都市封鎖をしてるし、ウソしかつかないので本当のところ不明。といった状況。
503
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:21
ID:
>>13
政府に問題があるからマイナンバー嫌って人も相当いるぞ
IT担当大臣にバカを据える風潮を変えない限り安心できない
504
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:31
ID:
日本は軍事に関わる技術は軒並み潰されてきたからね
この背景を知らない振りしてIT後進国家などと嘆くのはお粗末な思考でしかない
505
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:32
ID:
この国は金使うことに罰を与えるようになったからね
506
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:34
ID:
>>466
構造改革の結果が、これだった。
507
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:35
ID:
>>17
日本語読めない人なのかな
508
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:47
ID:
>>4
指導できる人員がいません
509
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:30:55
ID:
>>478
はいはいおじいちゃんはさっさとコロナに掛かって死んでくださいねー
510
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:01
ID:
>>460
またアヘン吸わせろか?
あ、もう吸わされているか
気づいていないんだろうけど
511
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:02
ID:
>>466
だって会社がありがたがっている大卒者がそえだからねw
現場の実力と結びついてない資格や学歴でマウントする事だけは譲らないわけで
クリエイティブな仕事してるのに創業者が大卒かそうでないかで争ってるようなモノw
512
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:05
ID:
新自由主義者を殺せ!日本は内需の国、ばらまけ! ← これと同じ奴が改革を主張してる、これがネトウヨという病
513
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:05
ID:
多分、第四次産業革命は日本は強い
514
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:05
ID:
>>391
IT土方か
515
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:09
ID:
トヨタみたいな古臭いゴミ企業を崇拝してるのがジャップ
516
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:13
ID:
>>1
> 中国は、最新技術を駆使して新型コロナ
>ウイルス感染拡大を阻止しました。
これはウソ
人権無視して強権的な手段が取れるのが大きい
517
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:18
ID:
>>497
若者が選挙に行かないからな。政治離れって言うとかっこいいつもりか知らんが、そんな奴らいないのと同然だ。
518
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:29
ID:
NTTグループとその天下りをなんとかせんと
519
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:31
ID:
このまま、負けてるIT戦争を眺めながら、
中国の文句だけ言って日本は進歩ないまま終わるんだろうな
520
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:35
ID:
>>1
こんな歪な国を持ち上げるバカwww
中国に衝撃「月収1.5万円が6億人」の貧しさ
家計資産1億円超える大都市との巨大な格差
https://toyokeizai.net/articles/-/357314
521
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:38
ID:
いや、日本はIT関係者を"オタク"と報道して
テレビ局が日本人に浸透させた。
ソフト関係者が日の目を見ない日がずっと続いたんだよ
みんな忘れてるだろうけどな。
もう一つは、NTTがネット回線を独占して
日本はネット後進国だった。
これも、忘れられてる事。
スタートの時点で日本は5年もしくは10年遅れた。
522
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:41
ID:
国会議員のITリテラシーが低いせいだと思うの。特に声の大きな長老たちには…
523
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:43
ID:
>>7
学歴がいかに関係ないかだなw
自作パソコンやると日本のソフトだけでなく
ハードも何もないってのが分かる。
524
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:46
ID:
途上国で携帯電話が普及するのと同様の話だろ。
既存のインフラあるとそれからの移行が発生するしな
525
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:31:57
ID:
とにかく労働は、汗水たらして一生懸命やっている姿をアピールすることが大事だからなw
526
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:00
ID:
中国は国策でITやってるからな
だけど日本も国策で電通パソナ観光業を支援してる
電通が日本を世界に宣伝して
パソナが日本語話せる高度な外国人を接客係に日本に入れて
世界最高の観光立国になる予定
527
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:03
ID:
向こうはどこに行ったか
何を買ったか、管理する目的もあるし
まったく別問題
528
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:05
ID:
政府が氷河期世代潰したから
529
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:06
ID:
日本は開発しなくなって外国の製品を待ち望んで使う様になったのが原因だな
コロナのワクチンもそうだけど全く自国で開発せずに買えばいいの頭になってしまった
530
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:15
ID:
公務員のために仕事を作るか作らないかの違い
531
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:21
ID:
>>499>>500
ロクに投資されてない世代が使い物にならないのは当然だろ
むしろ育てられなかったことを恥じるべきだぞ
諸々の蓄積はその大半が人材にされていくものなのに
532
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:22
ID:
>>5 >>448
おまいら、小学校は出たのか ?
団塊って今や70歳だろw
IT大臣だって、団塊のずっと下の世代だ
533
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:24
ID:
>>24
10年も掛かってんじゃんww
534
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:24
ID:
>>508
せっかく資格があるんだからそれ使えばいいよ
応用情報くらいもってる奴しか公務員試験受けられないとかさ
535
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:26
ID:
ゴキブリ五毛なんぞに他国の掲示板を荒らさせる土人国でもある。
536
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:29
ID:
>>495
日本は日本語で大学教育ができるからな語学系以外、英語が出来ない。マスター以上だとある程度できるのが多いが論文読んだり書いたりは得意でも喋るのは苦手。
537
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:41
ID:
中国がどうのこうのより、残り32か国に負けた理由を考えようね
538
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:49
ID:
一番の問題は日本的雇用慣行をやめられなかた
新卒一括採用、終身雇用、年功序列を変化の早い業界にも適用し続けた事
全部かえろっていってるんじゃなくて、あわない業界には適用するべきじゃない
プロダクトが数年でかわっていくような分野は総じて負けてるのはこのせい
539
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:49
ID:
>>80
それは違う
米国 →「諜報活動のためにITに全力や!」
中国 →「人民の監視にITに全力や!」
こうして米中共にビッグデータの処理では世界トップクラスになった。
日本 →「ITに金回す理由が無いから、これからは観光に全力や(笑)」
540
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:51
ID:
人権だよ。人権。
人権がない国が伸びてる。
人権がある=雑魚に優しい
お前らとかが消えたら良くなる
541
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:54
ID:
>>522
おまえも5ちゃんとTwitterとYouTube見てるぐらいでITの知識とかねーじゃん
542
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:57
ID:
>>434
企業体質が古くてけらかせないし
バブル以上と氷河期で数が違いすぎた
543
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:32:58
ID:
東芝のDOS/Vのブックタイプとか懐かしいな
ふと思い出した
544
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:01
ID:
>>518
NTTも人は多いけど技術者皆無だもんな
研究所あるけどあそこは企画して国産ベンダに作らせるだけの企画員の集まりだし
545
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:07
ID:
一昔前の中国の悪いところを全部持ってるのが日本の政治家を含む既得権益層だな( ・᷄ὢ・᷅ )
つまるところ老害。
546
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:09
ID:
>>304
自民党がやってきた成果だぞw
547
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:11
ID:
上が理解できないから予算がつかないんでしょ
548
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:16
ID:
さすがのニュー速も現状に呆れてんだな
日本に苦言する内容でも同意しちゃっている人多いね
549
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:18
ID:
米国のある調査で、白人のIQを100とした場合、黒人とヒスパニックは80~95、アジア人(主に中韓日)は105だそうだ
中国の人口は日本の十倍だから単純に頭いい奴が10倍近くいて、韓国の人口は半分で二分の一だけど狡賢さはダントツ
一番の違いはハングリー精神だと思うけどね
550
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:35
ID:
QRコードでお釣り?クレカで決済したほうが早いっしょw
チャイナとこどおじはクレカ持てないんだっけ?
そもそも欧米でもクレカでしょ。QRコードなんか普及させたらガラパゴスってバカにしてそうだなお前らw
551
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:36
ID:
セキュリティの不在がある以上
効率化など夢想でしかない
まずはセキュリティを構築できるだけの
法律の整備が必要なのさ
それをすっ飛ばしてデジタルとか始めたら
降下どころか急転落から墜死が待っている
552
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:36
ID:
>>297
の割にはノーベル賞すら取れてないじゃん
中国人は人のものをパクるしか能のないカス民族だから、ノーベル賞すら取れてない。ITに限らず中国にある技術はみんな他所からパクってきたものだろ寄生虫シナチョン土人m9(^Д^)
IT化ってのもハッキングやクレジットカード詐欺とか、悪知恵の働く部分しか進歩してないじゃん
553
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:40
ID:
キャッシュレス勧めると、停電がーうるさいからな。
キャッシュレス押しの人は現金持ってないと思ってるのかな
554
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:42
ID:
>>490
中国の民主化運動を広めた劉暁波がノーベル平和賞を取ってるぞw
555
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:45
ID:
随分IT化してると思うけどね
556
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:47
ID:
無駄な慣習が足を引っ張ってる、次点で請負の仕組み
557
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:48
ID:
日本のIT化率が低いのは
公共WiFi網の整備
携帯、モバイル端末の自国内調達(部品、工作機械、素材は世界一)
社会インフラ、決済ソフトの普及率
が低いから。
公共料金、現金決済や銀行口座、預金通帳などが典型例だが
現物や現金、人間そのものを信用してる(できる)社会だから
また、雇用を維持する目的もある。
少子高齢化は、爆発的なITイノベーションを起こすから
あと少し待て
558
tree d
2021/01/14(木) 12:33:52
ID:
>>179
ハヤオが死ねばジブリは消えるのと同じことかい😭
559
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:56
ID:
元々凄く無かったよ
冷戦時代、アメリカの庇護のもと安価な労働力を武器に欧米製品をコピーして経済成長しただけで
今はそれはアジアに変わり根拠の無い自信だけが残った
民度も高くないし我慢強くもないアメリカの対中防波堤として利用されてる国でしかない
560
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:33:58
ID:
>>11
コンピューターの授業あったはずなのになんでだよ
561
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:01
ID:
IT先進国のアメリカに
留学してる人数だけみても
日本と中国じゃあ比べ物いならないくらい中国が多い
アップルとかグーグルとか
ああいったIT企業に就職してる中国人も多いし
そういった人が帰国してIT企業を立ち上げてるんだから
内向きガラパゴス日本が勝てるわけ無いだろ
せめてもっとアメリカに留学しろや
562
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:03
ID:
>>515
トヨタに限らずジャップ大手企業って
カビの生えたような
鉄鋼機械重化学工業の会社ばかり
経団連のメンツも何十年も変わってねえ
(´・ω・`)
563
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:09
ID:
適応できない人間を切り捨てられる中国と切り捨てられない日本の差
564
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:10
ID:
>>549
10倍ゴミクズの土人がいるってことでもあるけど
565
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:12
ID:
新しい事が嫌いな国民性なんだろ
昔の成功体験を引きずるアホじゃねーの
566
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:27
ID:
何時までも年功序列で年寄り側が大多数になった時点で終わったんだろ
自分達の権利は手放さないのが人間だから、当然改善もされない
567
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:35
ID:
>>506
構造改革の名のもとに競争激化させたんだよな
デフレで経済全体のパイが膨らまないのに、その限られたパイの奪い合い始まる
結局のところ人件費のダンピング競争始まって、賃金上がらなくなった
デフレ化の構造改革、規制緩和とか糞だってこと
568
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:36
ID:
>>540
AIは学習データが大事
中国は人権ないから個人情報データをAIの学習データに使いたい放題
だから中国がAIを制すると言う予測もあるね
569
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:43
ID:
>>555
まあ先進国のどこも思ってるだろうね
GAFAが何故作れなかったのかってw
インターネット自体のスタートは大体同じだった
570
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:46
ID:
ワオンがいいよ
電波関係ない
571
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:50
ID:
あの人個人の凄さもあるけど、何だかんだ政府も国民も受け入れてるという事実が何よりデカいと思うで
日本じゃ規制やルール、国民性含めて同じような対策は絶対に出来んからな
572
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:50
ID:
>>540
っ北朝鮮
573
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:57
ID:
>>546
IT化したら仕事なくなるぞ
雇用を守ってきた自民党は素晴らしい
574
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:34:58
ID:
>>540
「人助けランキング、日本は世界最下位」英機関
日本は冷たい国なのか ホームレス受け入れ拒否問題
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20191017-00147100/
日本の人権状況、各国から218の勧告 国連人権理事会
https://www.asahi.com/articles/ASKCJ5HDGKCJUHBI01G.html
575
ニューアイムジャグラー
2021/01/14(木) 12:35:00
ID:
>>1
その大差が出来た結果、中国は孤立へ向かってるだろ
一時期の栄光だけ見て決めつけるなよ?
576
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:07
ID:
日本って個人情報保護に対して異常なほど厳格なんだわな。そして国民の意識も。
確かにIT化すると漏洩のリスクもあるが、恩恵の方が大きいはず。
にも関わらずリスクをとらずに、IT化を放置したことで諸外国から取り残され、紙で管理することになってしまった。
そりゃ、給付金にしろ役所にしろ遅いわけだなぁとは思う。
577
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:09
ID:
>>470
本来は住基ネットがマイナンバー的な役割を担えばよかったのだがねえ
右往左往した挙句、大してシステム化する意義のないものが出来上がるというな
その後にやっぱりマイナンバーやりますと言い出して住基ネットと被りグチャグチャになる
総じて要件定義、または設計がヘタクソ
しかも閲覧ブラウザはIE専用とか笑えるほど技術力もない
何から何まで糞
578
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:16
ID:
>>551
おっしゃる通り
デジタル化なんて、いい所もあるけど、
未熟なままならデメリットのほうがはるかに大きい
暗号解読されたら金庫の金全部抜かれる
579
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:18
ID:
>>554
平和賞に知能は要らないね
580
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:18
ID:
国内のリソースをトンキンみたいな集金以外に何も出来ない国際競争力0の
能無しに集中してそれが加速した時期と落ちぶれた時期が完全にシンクロしてるから
まずトンキンから利権を全権剥奪して昔の様にトンキンを一地方レベルまで落として
国内間での競争させて競争力を付けないと国際競争力なんて付く訳がないんだよ
トンキン一極集中で楽して集金以外になんか生み出したか?
581
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:22
ID:
忠国製品の不良品率は99%
582
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:32
ID:
まず声が大きいやつの意見をとおすってのが悪いと思うよ
あと消極的で従属的にその声に従う奴ら
583
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:32
ID:
中国のIT化なんて、それほど進んでいない。
ただ、中国共産党の国民管理が進んでいるだけ
584
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:43
ID:
>>463
うちも家族で英語と宅トレは各々でやってる
今すぐとはならないだろうけど、いつでも海外行けるように
585
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:46
ID:
日本人が無能なゴミだから
これにつきる
586
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:51
ID:
>>559
コピーした製品て具体的には何だよ
587
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:35:54
ID:
デジタル担当大臣がLINEとZoomを推進してるからな
588
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:05
ID:
ネトウヨからすると
日本は世界一スゴイ国らしいからなwww
589
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:08
ID:
>>557
もっと単純
ラクをするのが当然って思ってる奴が増えたから
590
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:08
ID:
???李克強首相によれば、IT化が進んでる中国では中国人の半数近くの六億人が月収一万五千円。つまり年収18万円(1700米ドル程度)
IT化の遅れた日本は一人当たりの年収が約4万ドル
591
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:09
ID:
>>387
めたりっく通信とかベンチャーがいてほんとよかった
テレホーダイとISDNで2000年代初頭を乗り切ろうとしてた某大手電話会社とか解体するべきだったね
592
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:19
ID:
20年前一般派遣や偽装請負ばかり横行して玩具の部品のようにしか人扱ってこなかったのも一因かな。
正社員やせめて常用型派遣正社員が
雇用定着すればまだ息吹き返せる要素もあるが。
593
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:22
ID:
>>573
雇用の流動化進めておいてよく言う
ITに対応出来ない人災しかいない
594
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:23
ID:
>>568
それをいまベネッセが狙ってる
595
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:25
ID:
>>583
町中カメラがあって顔認識してるんだが
596
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:29
ID:
糞文系と糞老害がでかい顔をしているのが原因
597
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:31
ID:
日本人は機械に弱い
年寄りは時計の電池すら交換するのに苦労する
トンカチと、釘でしか仕事ができない土人なんだよ
たまたまタイミングが良かったから発展できたけど
いまは、過去の貯金でデカイ顔してるだけ
598
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:36
ID:
命の軽さでしょ
599
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:36
ID:
政治家と官僚って日本国にとっての負債だよね
こいつらがいると将来の国富が減るからね
どんどん議員と公務員の定数を削減すれば良い
600
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:37
ID:
もっというと南朝方の宗教の連中が連んで、自分達だけがこの日本で繁栄しようとした報いだな
601
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:40
ID:
>>584
海外行ってどうすんの?
言っとくけど、黒人差別よりもアジア人差別酷いよ?
602
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:43
ID:
>>520
バブル時代手取り9万円弱とかだった日本の地方
603
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:44
ID:
>>475
ITに関してはと、点で考えるのがおかしい。歴史は繋がってんだよ。
生活のインフラが全て整った国にとっては不要不急なんだよ。
つか、ITに関してだって、うちの兄貴はWin98を20万くらいで買って、
2000にアプデしながら5年くらいつかってたが、自分は2年後にはXP買って、
すげーってなってたからな。
604
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:45
ID:
日本が国内でものづくりをやめたからだよ
すべて中国せいさん、海外生産にしたことが
国力の低下とノウハウの流出、国内に金が回らないという3重苦を生んだ
低賃金労働者、コスト低減という甘い中国のトラップに
まんまと引っかかった日本の経営者と政治家の人的ミスだよ
今更遅いわ
605
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:51
ID:
政治も世代割合で一票の重みを均さないと一生無理
生産性が無い、人口多いだけの年寄り向け政策で票を取りに行くだけだし
606
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:36:56
ID:
QRコードでお釣り出すガソリンスタンドってまじで謎だよなあれw
馬鹿みたいなチャイナの真似する必要ないのに
ニコニコぱくってビリビリ、加工しまくった女に投げ銭チャット、スマホでレンタル自転車w
チャイナのIT化は思考力ゼロの馬鹿にしか通用しないIT化
607
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:05
ID:
>>569
ソレ持ち出すと「日本が生み出せなかった」ではなく
結局アメリカが持って行ったって話になってしまうがな
他の国からも出てこなかったんだし
608
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:09
ID:
無能な日本人でやろうとする発想がダメ
国際化図らないとね
609
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:17
ID:
人権無視出来るのは強いよな
610
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:27
ID:
かつて世界で持て囃された日本の家電はあっという間に中国製や韓国製に駆逐されてしまった
驕れる者は久しからず
611
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:29
ID:
関西は万博に向けて動いてる
万博は最先端の博覧会やから、IT企業は関西に注目してる
これからは関西がITを引っ張る
今すでに6Gや空飛ぶクルマに挑戦してる
612
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:36
ID:
老害がITをバカにしているからそうなる
613
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:41
ID:
日本はアベになってからの数年間でも壊滅的なダメージを受けたからな
利権忖度まみれの年寄り議員なんていらんわ
まともに日本を繁栄させる若手にリーダーシップをとってもらいたい
614
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:43
ID:
>>5
若い世代は今度はスマホしか使えないのが深刻。
総じて上から下までダメw
615
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:48
ID:
リニアできたので実用化します
→ 水がー、土地がー
ドローンを普及させよう
→ 落ちたらー、プライバシーがー
自動運転をやろう
→ 危険がー、運転の楽しみがー
電子マネーだ
→ 壊れたらー、監視がー
616
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:50
ID:
>>587
漏洩待ったなしw
617
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:51
ID:
文系リーマンだらけになったのも致命的
618
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:51
ID:
偽札の多さ
619
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:37:58
ID:
反日売国奴ガースー肝入りのデジタル庁に納入される機器はファーウェイ製です
職員には韓国人を雇います
もうやだこんな国
620
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:03
ID:
官公庁ですらシスコやジュニパー
もっとヤマハや住電や古河の製品を使っていくべきだった
621
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:08
ID:
winnyを寄ってたかって潰した国
622
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:10
ID:
日本の問題は学者らが軍事において技術開発しないことだよ
民生においてもしませんって言ってるのと同じ
そりゃ発展しないっての。どんだけやっても最高が他国の技術なんだから
623
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:32
ID:
構造改革が悪いといってる奴は、具体的に何が失策だったと考えてるの?
・正社員の解雇規制の緩和、賃下げできるようにする
・業界ことにある規制を撤廃していく
これらは全然やってませんけど
正社員の規制緩和できないから非正規が拡大し
規制緩和しないから、変化の早い分野では競争で負けてます
624
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:33
ID:
リープフロッグで負けたのなら仕方がない
日本はこの時代についてはいけない構造になっていたから今世代は負け
次の世代は逆に中国にリープフロッグやり返せるってことになるね
625
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:36
ID:
人権屋が騒いだから
626
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:37
ID:
「エクセル触っただけで神」
こういう場所が沢山あるのです
627
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:47
ID:
>>490
ダライ・ラマ14世が平和賞を取った時は、中国国籍だった
628
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:38:49
ID:
>>588
スゴイ国だからIT化なんて必要ないんだろw
629
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:01
ID:
利権乞食の三すくみww
630
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:03
ID:
無能な普通の日本人はリストラしないと
631
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:08
ID:
日本人はやらないことばかり考える国民性
大陸のたちはとりあえずやってから考える。
ジムロジャースが、日本は40年後には無くなっていると言ったが
当たるだろうな。
632
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:20
ID:
ITってのは軍事技術の最たるもの。これを忘れてはダメ。
インターネットは軍事技術のアーパネットが元になっている。
日本学術会議は、こういう軍事技術の開発を邪魔してるんだよな。
日本のIT技術は遅れているんじゃなくて、特定の勢力によって遅らされていると思うよ。
633
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:23
ID:
簡単に言うと日本には老害が多すぎた
634
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:35
ID:
>>578
この超整理法さんは、金庫の金全部抜かれろって言ってるんだろう
国内の工場は全部外へ出せ、競争してもムダだってのが御説だからな
工業力と技術力と雇用の次は
財も情報もすべて外へ出せってことなんだろうよ
いかにも東洋経済らしいww
635
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:35
ID:
>>626
あんなに時間ばかりかかるソフトはなかなかない
636
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:39:57
ID:
>>568
そうなんだ。
人権がないと穀潰しや害児とか抹殺できるやん。
日本は社会補償が強すぎるわな。
害児が国会議員で何するって話だしなw
637
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:03
ID:
海外 100万円の仕事を100万円の仕事ができる者にやらせ、100万円を払う
日本 100万円の仕事を50万円の仕事ができる者にやらせ、10万円を払う
できる奴が海外、外資にいくのは当然だよ
638
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:04
ID:
IT化 が進む国の条件は
・ある程度の人口があって、その人口の対象者が皆 一定の何らかの経済活動をしている国
・対象となる地域で、一定の通信 電力インフラが整備されてる国
・IT機器の生産国か 低価格のIT機器が簡単に手に入る環境にある国
・国民の識字率や教育水準が一定レベルをクリアしている国
・プライバシーや人権にウルサくない中央集権的な国
中国は 国全体では全てを満たしてはいないが、沿岸部 大都市圏だけでも大きな市場で、その地域では満たしている。
米国は 一番最後の条件は満たしていないが、プライバシーは「金で 売りたい者が承諾して売り 買いたい者が買えば良い」という風土なので 条件クリアできてる。
国土が広い国は どうしても通信手段が多様化して発達する。
日本は 少子高齢化社会で、実は もう国民の15%程度は 経済活動をしていない。
そしてパヨクがプライバシーを神聖化し過ぎて、全くデータとして、金を払っても使えない。
639
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:10
ID:
他国では情弱には情弱向けの代行サービスだとか、周りの人が操作手伝うとか、
そういうセーフティネットがある
日本の場合は、情弱が取り残されない国づくりをするっていう、大変美しい
お題目を掲げてるから
学校でもそうだけど、一番下の人間にその他があわせなきゃいけないと
どんどん全体のレベルが下がる
640
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:14
ID:
>>631
>>585
寄生虫シナチョン土人と一緒に仕事をすれば分かるけど、あいつらは基本的に雑で、楽をすることしか考えない
そして、技術は自ら考えて生み出すより、人のものをパクったほうが速いって考え方
確かに急成長を目指す発展途上国だった中国の戦略としては正しいが、それはつまり自らが何も進歩しない、出来ないことの裏返しでもある
要するに人のものをパクるしか能のない
土人、ゴミクズ
641
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:20
ID:
どうすんのこれ?
この国どうすんのほんとに?
642
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:25
ID:
>>560
そもそも5教科すら怪しいんだから無理やろ
643
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:26
ID:
だって日本は自民党のじじいがスマホも使えないからw
644
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:26
ID:
>>614
PCもスマホも一緒やろただOSが異なるのとマウスとキーボードがついてるかタッチパネルかくらいしか差はない。
645
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:28
ID:
今だにWinnyがどうこう言っている連中も思考停止しているけどね
スマホ以前とスマホで以降でネットが変わったと自覚できていないのかな
646
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:40
ID:
>>603
アホでしょITに歴史もクソもねーわ
こんなもんさっさと採用して効率化したほうが勝ちなんだよ
「生活のインフラが全て整った国にとっては不要不急なんだよ。」って馬鹿か??
日本が非効率な社会で労働生産性も低迷してて
今回のコロナでもその非効率ぶりがあらわになったのに
不要不急なわけねーだろボケ
647
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:44
ID:
IT知恵遅れと物覚えの悪いor覚えようとしない旧態依然の老害は
金盾より性質が悪いと証明された
648
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:47
ID:
1番の老害は40から50代な
こいつらほんと無能すぎて日本終わった
649
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:48
ID:
これは確かに言えてる
何するにせよ既存の化石みたいなシステムが邪魔するんだよ
いっそ1から作ったほうが早くても莫大な費用をかけて改修したりする
最悪京都のあれみたいに頓挫したりしてな
650
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:53
ID:
>>611
日本人にとっての最先端だから、産業革命期に二毛作始めたぐらいのレベルじゃね?w
651
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:57
ID:
便利になっても
使いこなせなければ意味がない
お役所の諸君、聞いてますか?
652
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:40:58
ID:
一流家電メーカーの社員は
開発すらしてない
工程管理だけ。
開発してるのは高卒や専門卒の下請け
そんな集団の作る物が世界で戦えると????
653
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:07
ID:
高校生までは世界一の学力を誇る日本人が、大学行った途端世界についていけずポンコツになるのって、明らかに英語が原因だよな
問題ははっきりしてるのに、なぜ改善しようとしないのだろうか
654
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:21
ID:
判子大臣馬鹿にしてる人がカンシシャカイガーとか言ってるの見てワロタ
655
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:21
ID:
今の時代にFAX 印鑑
656
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:23
ID:
そりゃ文系大国だからだろ
公務員超優遇だし
657
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:23
ID:
官民そろって、できそうなものしか手を出さない文化が悪い。将来を見越した投資ができなくて、今あるものを買うことしか考えてない。
658
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:35
ID:
スティーブ・ジョブズなんて、昭和的ワンマン社長で暴言とか暴力とかもすごいし、気にいらない社員はその場でクビだしかなりブラックなのに、
日本人はジョブズだとめちゃくちゃ持ち上げるくせに、日本人経営者が同じことやると、めちゃくちゃ叩くじゃん
659
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:37
ID:
>>17
それで全体主義国家同士が派を争い、日本は勝ち目のない戦いを繰り広げるわけだ
日本はあくまで中国と敵対するようだが、太平洋に蹴落されないようにするんだな。中国を二分する内戦が起きるだけで、負けた半分近くの中国人が海を渡って我が国を占領できる。それを忘れないことだ。
660
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:40
ID:
>>637
米中共にIT産業は防諜、軍事に深くかかわっていて、毎年何兆円も国から金が流れ込んでいる。
そんな国と比較しても勝てるわけないよ。
661
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:41:52
ID:
年寄りがいない町会は回覧板なんかSNSでおわり
662
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:03
ID:
>>610
商品サイクル上げる為に耐久性落としてりゃそりゃ魅力なくなる
唯の自殺だ
663
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:09
ID:
田舎は置き去りだからだろw
日本は田舎も無駄に便利。
664
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:09
ID:
政府が国民全員への給付金の再配布を渋るのもこれが原因だと思う>>1
5月6月のような多大な負担を再度、今から自治体にかけられないという判断じゃないかな。
結局システムがおっつかないと、やりたいこともスムーズにやれない。
665
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:13
ID:
>>637
オリンピックを見れば分かるが酷すぎるな
金の流れる場所がおかしいのが原因
666
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:16
ID:
そりゃー中国人口多いもん
667
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:18
ID:
文系が駄目だと書いてる奴が多いけど
使い難い糞システムを設計してるのは理系です
それ使い勝手悪いだろって誰でも気づくような事が気付かない馬鹿
あるいは気付かないフリをするクズ
日本の理系はそんなんばっかり
668
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:23
ID:
中国で圧倒的に成功したところで、
アリババのようなことがあっさり起こってしまうし、
あれがなくとも肝心なところは抑えられてるんだから、
手足となり荷馬車のごとく動かされるだけ
669
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:27
ID:
今思えば80年代90年代のように湯水の如くアイディアが出て商品になっていた時代の方がよほど多様だったわ
その中にも「こうじゃなきゃダメ」みたいな閉塞的なものは日本人の中にはあったけど、溢れる商品の方が多かったから楽しかった
今は「こうじゃなきゃダメ」の中に無理矢理多様性を入れているだけで選択肢なんか無いに等しい
あげく「日本すごい」で思考停止
670
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:29
ID:
5chでスレ立てできたらIT上級者の大日本帝国
671
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:30
ID:
>>658
日本の場合は結果を出してないからだろうな
672
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:32
ID:
AIを導入しよう!
アメリカ
社長「君がリーダーだ。メンバー集めてやってくれ!」
俺「わかりました!プログラマーのマイクとジョン、広報のジャックと営業のスティーブをメンバーに加えます」
日本
社長「導入してくれ」
部長「わかりました。導入してくれ。」
課長「わかりました。導入してくれ。」
係長「わかりました。導入してくれ。」
主任「わかりました。導入してくれ。」
下請け営業「わかりました。導入してくれ。」
下請けエンジニア「わかりました。導入してくれ。」
孫請け営業「わかりました。導入してくれ。」
孫請エンジニア俺「‥はい‥(年収250万)」
673
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:32
ID:
そもそも氷河期世代を公民で見捨てて、次の世代を残さない選択した時点で終わり
674
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:35
ID:
>>626
Excel開いて手許で電卓叩いている職場も沢山ある(笑)
675
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:43
ID:
日本のITのインフラは中国企業が下請けしそう
自民なら喜んでやりそう
676
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:43
ID:
頭がいい奴が現場で開発しないから新しい技術が出てこない
企業が効率的な組織体制を目指しすぎた結果
677
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:47
ID:
>>638
IT化 ≠ プライバシー利用
だろう?
どうしてプライバシー利用だけ着目するんだ
678
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:48
ID:
>>648
これゆとり理論だからな
アナログネイティブとデジタルネイティブを繋ぐ世代だったのに
氷河期世代を切り捨てた結果
ザマァーねーなwwwww
679
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:51
ID:
>>631
>>585
寄生虫シナチョン土人と一緒に仕事をすれば分かるけど、あいつらは基本的に雑で、楽をすることしか考えない
そして、技術は自ら考えて生み出すより、人のものをパクったほうが速いって考え方。だからノーベル賞をいつまで経ってもとれない
確かに急成長を目指す発展途上国だった中国の戦略としては正しいが、それはつまり自らが何も進歩しない、出来ないことの裏返しでもある
要するに人のものをパクるしか能のない
土人、ゴミクズ
680
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:51
ID:
やっぱ日本は高齢化で終わったんでないの
それに中国のジジババは電子マネー使えるしな
681
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:42:55
ID:
まず人口圧力だろうね
ITとか電子計算化は大量の情報を一気にこなすツールだから
682
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:03
ID:
太平洋戦争のときも目の良いやつがいち早く敵艦を発見してたらしい
683
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:04
ID:
日本の理系はアスペばかりだよな
まじで使えない
684
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:05
ID:
中国の統計で大都市だけとかやってるのよくみるけど
そこだけみて中国がいい国に見えるの?
685
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:08
ID:
実際機械使えない人多すぎだよな
686
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:10
ID:
つか、経済成長が止まった国と右肩上がりの国で比較するのも厳しい。
日本は多くの企業でIT化の予算がなかったんだよ。学校だとか公共でも同じ。
687
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:11
ID:
>>597
あーあ、ヘルチョーセンから押しかけて来た密航ケダモノ在日がのさばり出したら、とうとう日本人まで腐れチョンみたいになって来た。
これじゃ二千年清く気高い日本が、嘘つき在日の故郷の腐れチョーセンみたいウンコ臭い地獄になっちまうじゃねーか。
おい、どうしてくれるんだよ(爆笑)
688
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:12
ID:
デジタル庁ってパソコン使えないおっさんだらけってマジ?
689
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:17
ID:
>>564
そのゴミクズの土人に圧倒的差で負けた日本人は何と呼んだらいいんだ?
690
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:19
ID:
ファーウェイガーってだいたいトランプ支持者なんだろうけど
トランプ支持のウヨさんもGoogle使えなくなったな。
691
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:24
ID:
>>1
日本は米国の圧力で国内IT産業の保護育成ができなかったが
中国は国内IT産業を公的に保護育成してきたからね。
692
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:26
ID:
50歳以上の爺婆は見たらわかる程度のことができない
そのくせ注文はしてくる
693
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:29
ID:
>>674
Excelは主に文書作成に用いられるソフトだからこの国ではw
694
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:35
ID:
まず国内大手IT企業の業者が
手書きの請求書を持ってきたり
手書きFAXで発注してる時点で終わってる
695
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:50
ID:
>>633
その老害の子供や子孫がIT使えない
20代30前半は、職場でエクセルの使い方がわからなかったりするからw
父親がウエーイ系高卒だと家族で全滅
696
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:52
ID:
>>653
英語と言うか受験勉強ができるのと大学での研究は別物だからだな。日本は受験勉強に問題がある。
697
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:52
ID:
>>680
まじかよスゲーな
698
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:55
ID:
>>658
成果が無いからだよ
成果主義を押し付けるのに
日本の経営者は特権で
成果が無いのに居座るからダメになった
ジョブズも経営不振で
Appleから追い出された経験があるから
699
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:55
ID:
>>669
残念ながら「日本すごい」がオワコン
700
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:43:58
ID:
>>667
そういう意味じゃなく理系の才能があっても文系に行くってこと
701
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:01
ID:
>>680
でも日本のジジババはSuicaで電車とバスに乗る
引きこもりの世界ではSuicaは電子マネーではないのかな
702
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:07
ID:
これは自民党の無能要素より支持層の普通の日本人が使えない無能揃いという要素が強い
日本も民主党に変えたら支持層が高学歴になるからIT分野も改善されるだろうよ
703
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:12
ID:
>>667
UIUXは文系理系関係ねえだろ
そうやって責任投げてベンダーエンジニア丸投げするからだめなんだよ
704
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:13
ID:
日本はずっとファミコンとかプレステみたいなゲーム機が盛んで
パソコンがなかなか一般市民に根付かなかったのがIT後進国になった原因
IT先進国では40代、50代代のおっさんが仕事でプライベートでパソコンを使いこなせる一方
日本では、いい年下おっさんがスイッチとかプレステとかで遊んでる
これでは差が開くのも当然
705
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:14
ID:
監視社会万歳なんですね。
706
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:22
ID:
ワンピースの編集者にIT大臣してもらえ
707
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:21
ID:
IT土方という言葉が全てを象徴してるが
日本人には重要な仕事にも金を払わない貧乏気質があるからな。
あれだけ下請けこき使ってエンジニア使い捨てしてたらそりゃ人材育たないだろ。
そのくせ納期や仕事の質のハードルはメチャクチャ高いし責任ばかり重すぎる。
そりゃ優秀な人間が出てきても他国に引き抜かれる。
今の科学者や、整備工や建築家なんかもそうだな。
708
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:26
ID:
>>693
は?
エクセルは方眼紙だろ!
709
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:34
ID:
使い勝手が悪いというのは技術力以前の問題
良いシステムを開発しようという意識すら無いんだよ
性根が腐ってる
710
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:39
ID:
>>560
それが問題なのかもね。
教育現場の教員がPCの進歩スピードに対応できない。
パソコンだって3年もすればあっという間に古くなって入れ替えコストも馬鹿にならない。
学校内で教員が教えるのではなく、
課外授業として近隣のパソコン教室との連携が必要なのかもね。
まあすでにそうしてるとは思うのだが。
711
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:42
ID:
>>658
昭和的社長だと簡単には社員の首切れない
712
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:43
ID:
1990年代の不況時に毎年数兆円が景気対策で土木事業に費やされた。
これが次世代技術の
713
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:53
ID:
>>648
それより上になるともっとひどい
簡単な事でも拒否反応で最初から
理解しようともしないのがゾロゾロ
714
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:44:58
ID:
IT化できてる、できてないじゃなくて
利便性と収益性で考えたら良いと思うけどね?
715
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:01
ID:
>>689
何で負けたんだ?
お前がその負けてる日本に寄生してる時点でニホンガ中国より勝ってることは明白だろ
GDPで勝ってるのは、土人がゴミクズのように日本人を含む外国人に使われてやっと勝ったもんだろ
716
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:03
ID:
>>673
逆に、氷河期が日本を見捨ててるような気もする
能力高いのにわざと発揮しないようにも見えるし
717
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:10
ID:
事故が起こったら
安全対策された図面を手描きで3回描いて提出しろって言うのが日本の企業
事実。
718
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:17
ID:
>>68
「俺はキチガイネトウヨ」
719
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:24
ID:
日本の一位を許さなかったのは米国で自動車産業は踏ん張ってきたけど半導体は潰された
中国のMITと言われる清華大学顧問委員会は世界の企業家オールスターになっているから当たり前だよ
720
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:30
ID:
日本人は勉強が嫌いなんだよ
ITが苦手なんじゃなくて勉強が嫌いなだけだろ
新しいことを勉強したくないんだ
落ちぶれて当然
721
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:31
ID:
>>615
全部政府が利権化するための言いがかりだろ
722
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:31
ID:
こういう記事が出たということは次への目処が立ったという事
この感覚、中韓人には分からないだろう
723
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:39
ID:
>>696
受験システムなんて、中国台湾韓国と大差ないだろ
受験システムが問題なのなら、そのへんの国も死んでなきゃおかしい
724
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:42
ID:
デジタル化を進める時に必ず出てくる「俺はできない」と言い出す存在を、デジタルディバイドの名目で保護し続けてるんだから、そりゃこうなる
バカに合わせる縛りがある中では制度は進まんよ
日本はもうちょい自己責任の意味を国民全体で啓蒙するべきだった
725
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:44
ID:
IT業界の多重下請け構造に何故なって定着したかというと
正社員の解雇と賃下げできないから、開発要員を常に自社で抱え続ける事が不可能なので
解雇賃下げが比較的容易な中小零細と個人にそのリスクを負わせてるだけ
ここが変らないと、単に安いだけで使ってる外人
(中国、韓国、インド、ベトナム)多重下請け構造かわるわけない
726
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:45
ID:
武漢ウイルス発祥の国
しかも今に来て1000万人クラスでロックダウンしてる都市もあるのに
何言ってんのか意味不明な記事
727
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:50
ID:
>>648
PC98世代なのに何を言ってんだよ
728
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:51
ID:
既得権益にとって不都合なことは絶対やらないからなこの国
変えようとしてもどんどん潰されていく
729
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:52
ID:
くだらねえー環境問題 エネルギーをやってるからだろ シナは全て無視してきた
730
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:55
ID:
学術会議と中国がずぶずぶで、日本が研究開発したものがフリーで中国に行き、速攻で大量生産販売が行われているからでしょ
731
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:58
ID:
>>680
国民の半数近くの六億人の月収一万五千円の中国人はどうやってマネーを使うんだよw
お前バカだろ(爆笑)
732
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:45:59
ID:
>>641
早晩行き詰まる
が、何も考えて無いから
その場で切り捨てて処理をすることになるが
誰もが皆んな大人しく切られる訳が無いから
内戦に突入して終わる
日本と言うより、人類の歴史だ。
応仁の乱とかも似たような話し。
小氷河期で食料や経済活動が停滞する中、
幕府(中央)は有効な手を打つ事をせず
追い込まれた地方から反乱起こって戦国時代に
繰り返すだけだな。
733
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:00
ID:
>>607
いや単にインターネットというか情報に対する想像力の欠如だな
GAFAは情報を集めて更なるマーケット分析で儲ける為に言語分析やらを進めていた
日本の学者や一部企業も研究はしていたけど肝心の学習データの情報源がなかった。
mixiがあったがそちら方向じゃなかったしソフバンはもとよりチュンチョンマンセーでLineにお株を与えた
それに加えて囲い込みの文化が日本なのに対してGAFAは無料で話題のテクノロジーを利用できるようにしたりで、
未曽有のアイデアの実現を提供することでそれぞれのクラウドに定着させた。この儲けが大きい。
オマケにDLが出てきたとき日本人や他国はと言えば個人でも学習できる状態だったのに何それ状態でまたもや先を越されたw
何か完全に思考のベースが違うんだよなー
734
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:00
ID:
規制の嵐と理解しない老害たちの反抗による日本弱体化
こいつらを規制しないとどうにならない
735
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:08
ID:
>>646
効率化したらコピー取るだけの人とか、書類整理で3日間みたいな
バカみたいな仕事する人が切られちゃうから
というか地方自治体の1/5くらいの人が不要になっちゃうからやらない
で、役所が旧態依然のシステムだと、民間もそこに合わせたシステムに
しないといけない
736
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:08
ID:
1990年代の不況時に毎年数兆円が景気対策で土木事業に費やされた。
これが次世代技術のIT技術開発に費やされていたらと思うと悔やまれる。
でも野党、マスコミの猛反対で潰されただろうけどね。
737
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:11
ID:
>>632
おっしゃる通り
結局根本的弊害は憲法9条なんだよ
核心的国益の衝突で日本は全て譲歩を余儀なくされてきたからな
日本が一時トップになっても、絶対に抜かれなくてはいけない運命
そんななら誰だって努力しなくなる
738
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:11
ID:
>>709
昔ながらのやり方の方が重要だったりするので
腐るのは必然
739
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:15
ID:
>>716
見捨てられた世代がなんで
わざわざ国に貢献しようと思うのか(´・ω・`)
740
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:20
ID:
Windowsノートはアプデで何時間もかかるからChromeBookに買い替えた
今のところ何も問題ないな
741
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:22
ID:
ITはゲームチェンジャーなんだよな
・ニセ札が横行している→電子マネーで解決
・電話網が整備されていない→携帯電話で解決
ハンデがあるからそれを解決しようとする
なまじ成功体験があると改革しようとする意欲がわかない
742
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:28
ID:
>>716
能力高いか?受験勉強までは得意だったんだなって感じはするがその先がない。
743
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:31
ID:
>>704
とんでも理論だな
「ファミコンとかプレステみたいなゲーム機が盛んで」って別にそれ日本に限った話じゃねーし
アメリカとかでもゲーム機は日本と同じくらい盛んだわ
それとパソコンが根付かなかった?ことは無関係
744
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:33
ID:
16歳から24歳までの若者が職場や家庭などでパソコンを利用する頻度は、日本がOECD加盟国中で最低水準。つまり将来にも期待できない
745
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:35
ID:
>>658
ジョブスは傍で見ているから面白いのであって、自分の上司には欲しくないわw
フーテンの寅さんと同じで、あれも傍から見ると面白いけど、親戚にいたら悪夢だわw
746
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:43
ID:
日本は政府も企業も昭和脳の老害が仕切ってるから
747
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:46:57
ID:
日本人に必要なのはITなどではなく美しい日本のこころ
EM菌と江戸しぐさがあれば、中国など恐るるに足りない
748
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:00
ID:
>>686
企業の内部留保は増加していますってニュースを何度も見たが、金貯めこむだけ貯めて、必要な場所に使わなかったってこと?
必要とすら思ってなかったってこと?
749
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:03
ID:
>>1
海外の技術盗んだだけやからね。
これからは技術を盗むんは難しくなるから、段々途上国に逆戻りしていくやろな。
その前に共産党が倒れて、国が10位に分割統治されるかもしれんが
750
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:09
ID:
>>1
13億人全員と比べないと意味がないわw
751
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:18
ID:
NTTのせいよね
優秀なITエンジニアに金が回らない仕組みができてしまった
752
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:22
ID:
日本には8インチフロッピーに入ってるソフトで
機械を制御している工場が今でもある
753
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:28
ID:
>>648
誰でも自分以外の世代のせいだと思ってるよ
50代いくかいかんかの管理職で、30代の連中が無能でチームワークできんから勝てん、みたいな人多いもんな
そうなると管理職が無能、ワーカーが無能の水掛け論できりがないんだよね
754
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:31
ID:
投資額、研究開発費、博士号ホルダーのような高度な専門性を人材の数、厚み、
何か特殊な要因ではなく、当たり前の王道のような理由があるに過ぎんよ。
日本にはカネの注ぎ方が足りない、社会保障費に食われて金がない、
人材育成が学卒中心の高度成長期と変わらん、それだけのこと。
755
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:40
ID:
理系は科学発展に不可欠だから優遇して育て一定数を確保
って日本は100年ぐらいやってきたのに、1980年代ぐらいから学校でも企業でも散々冷遇した結果が2割にまで低下
756
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:40
ID:
サッカーなんてクソどーでもええ事でアジアナンバーワンとか言ってドヤってたからだろ
他の国見下しすぎ
恥ずかしい
757
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:41
ID:
>>689
勝ち負けというより、エサ与えて育てまくったからな
大物ぶった夢想を植え付けたマスコミの誘導の成果よ
758
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:43
ID:
決済のIT化が遅れたのは日本のお札が偽造しづらくて信頼性が高かったからでしょ
ガラケーでいろいろできたせいでスマホへの移行が遅れたのと同じ
759
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:47
ID:
日本のITはデジタル土木ですから
760
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:49
ID:
>>1
シャァァァップwwwww
さーるwwwww
761
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:47:55
ID:
>>689
何で負けたんだ?
寄生虫国人のお前が、その負けてるとか言う日本に寄生してる時点で中国より勝ってることは明白だろ。日本に寄生してんじゃねーよゴミクズ
あとよくお前らが言う、中国はGDPで勝ってるとか言うのは、土人がゴミクズのように日本人を含む外国人に使われてやっと勝ったもんだろ。日本がホワイトカラーならお前らはブルーカラーだ
ついでに言うと、GDPで勝ってて自称大国とか抜かしてた中国は、日本から40年間もODA(途上国経済開発支援金)をもらってたんだぞ
乞食の寄生虫国人m9(^Д^)
762
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:07
ID:
>>704
バカには理解できないだろうけどファミコンやプレステすら使えなかった世代がIT時代でも経営者として居座った結果だ
763
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:08
ID:
>>716
ホリエモンとか、叩かれてばっかで、
そりゃ日本をリードするやつ出てこないよな
ホリエモンも橋下も嫌いだけど
764
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:15
ID:
>>716
氷河期だけじゃない
出来る事がバレたら全部押し付けられる
ギャラ一緒で
そんなんじゃ無能の鷹でも爪を隠す
765
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:20
ID:
>>1
「文系ガー」などと責任転嫁しちゃってる無能なITドカタどものせい
766
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:33
ID:
>>632
軍事技術って最先端なのが多いんだよね
中東のシリコンバレーはベンチャー起業が盛んだけど
兵役でITを含めて最先端技術に触れられるのが大きいと言われてる
767
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:33
ID:
>>6
でも中国のIT関連会社ってガラパゴスじゃん。
結局国力の差だよ。日本は人居ないもん。
768
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:34
ID:
IT業界で働くと30代でリタイヤして悠々自適に暮らせるチャンスがある
雇用の保証はないけど新卒で給与2000万以上からスタート
外資こうなってるのに日本的雇用慣行でどうやってこれに対抗するんですか
769
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:39
ID:
>>748
社長の独断で海外買収して全部国外に流出させるまでが日本人男。
村社会作って誰も反対出来ない組織になる。
770
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:41
ID:
日本のIT会社が世界で一番給料安いからな
771
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:43
ID:
>>751
中国も今、IT企業の国有化の動きが出てるけど、それやったら絶対没落すると思うわ
公務員が競争に勝てるわけない
772
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:44
ID:
なんで負けたのか分からないくらい無能だから負けてることにも気がつけない無能
773
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:46
ID:
日本人は人がまじめで優秀すぎた
経営者からしたらシステム化するより人を使った方が安いという状況が続いてるんだよ
だからなんても人でやりたがる
774
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:49
ID:
20年前は先行者を笑ってたのに、本当に先行された
775
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:48:54
ID:
下の人に合わせててからだよ
出来ない老人に合わせた結果この遅れ
高齢化も続いて日本の人口半分になるまでこれは止まらない
776
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:05
ID:
んでその高度にIT化した中国様は停電で無茶苦茶になってるようだが
IT防疫ドヤヤァしてたのに肝心のITが死んだもんだからロックダウンしてるね
777
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:08
ID:
二階でも影響力ある政治家が居る体質!
778
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:10
ID:
IT化しようが交通が発達しようが結局首都圏にしか便利さ資源割かれないんだもの
移動も嫌う市島国のとても狭いところだけで満足してつまんねーやつらばかり
779
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:11
ID:
>>646
アホはお前。理想論じゃなくて現実を見ろよ。
780
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:11
ID:
原神ってこと
781
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:14
ID:
> 他方で中国は、最新技術を駆使して新型コロナウイルス感染拡大を阻止しました。
嘘が土台の記事はよくない
782
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:21
ID:
>>648
PC世代だからITには向いている筈なんだがな
783
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:21
ID:
仕事できるのはもう20ー30代
40代はエースのみ
IT勉強してるのはこの世代だけ
50代のお偉いさんはコンサルタントから聞いた単語しか知らん
手を動かして勉強しろや
784
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:21
ID:
官僚の質が落ちたこととアホなマスコミが無意味な批判するからだよ
785
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:40
ID:
FAX便利やん
786
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:43
ID:
>>720
40年間で国民性が変わってしまった。
勉強死ね、ガリ勉野郎死ね。
数学物理死ね。
そればっかりになった。
787
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:45
ID:
>>1
●●ファーウェイ副会長逮捕、米中ハイテク貿易戦争の「生贄」「人質」
中国の情報通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟・
女性最高財務責任者(CFO)が、米国の要請を受けたカナダの捜査当局に
逮捕され身体検査尻穴検査となったた。このことの象徴的な意味合いと重大性は
、いくら強調しても強調し足りない。孟氏はファーウェイ創業者の娘で、
ファーウェイは中国テクノロジー業界の宝物のような存在。孟氏は実質的に、
そのお姫様なのだ。
ドナルド・トランプ米大統領と習近平・中国国家主席が米中貿易戦争を緩和しようと、
主要20カ国・地域(G20)首脳会議の開かれていたブエノスアイレスでサーロイン
ステーキとキャラメルパンケーキを共にした同じ12月1日、孟氏はカナダで逮捕された。
近く米国へ身柄を引き渡される可能性もあった程。
逮捕容疑はまだはっきりしていないが、米当局が対イラン制裁違反の疑いでファーウェイ
を捜査していたことは知られている。つまりこれは単に、1人の女性やひとつの企業の
問題ではないのだ。
その後中国泥棒屋台骨産業であったIT企業への制裁が相次いでいる。中国は一部で
中国が劣勢窮地を挽回する為に自作で撒いたと言う噂もある、Covid-19武漢肺炎ウイルスで
世界パンデミックが起き、初期に中国で湖北省など人民に大きな被害を出しながらも
早期に自称沈静化。米欧アジアなど世界が感染症で苦労する中、中国が好きに経済政治を
勧めたいと思っただろうが、現実は甘く無かった。米国での大統領選や暴動まで煽った
中国共産党だったが、選挙戦やコロナ感染で混乱する中でも、米国は中国の複数の大企業
に制裁で企業取引や株式市場から追放になるような荒業制裁をしたのである。
そして中国は身から出た錆散漫外交で全土で大停電電力不足傾向になった。IT半導体
製造の工場など一瞬の停電でも工場ラインが壊れるものだが、数時間の停電頻発など
普通の工場や市場農家も止まる惨状が中国で常態化しているのである。それは夏場の
長江大水害後の放置や関連被害も発電所を壊しているからだ。そして西域解放戦線
だか何だか不明であるが、中国では主要工場やインフラで「爆発」が相次いでおり
中国産業はまさに半導体から焼き芋まで青息吐息だ。
最高指導者習近平も脳動脈瘤症状悪化で昏倒し、病院に入院緊急手術となったが、大停電は周の居住地域も襲ったと言う。
また文革以降ロクな医者が国内居ない中共では、米欧の専門医者すら呼べず、南米などから
周治療の医者を呼んだのであった。
788
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:50
ID:
>>751
NTTの入札はエグい
789
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:52
ID:
IT犯罪が得意な国は、
日本のIT化進歩が遅いのにイライラー
それだけ日本は、資金、先端技術、などの
宝の山なのである。
790
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:53
ID:
>>1
・1990年代のレガシーシステムの刷新
・出世社長と経営専門家の差
791
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:54
ID:
他国の技術と金で築いた城を自力でいつまで維持できるか
792
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:55
ID:
というか中国も一人っ子政策の余波で、高齢化社会で次世代問題の真っ只中
言うほど中国も安泰じゃ無いよな、次はインドが来るでしょ
793
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:49:58
ID:
>>12
2Fみたいのが仕切ってんだから
普通に置いてかれるよね。
794
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:01
ID:
>>772
ずばりやね
これ
795
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:02
ID:
>>755
電機が組合連合経由で左派に制御されてたのも問題だったろうけどな
バブル崩壊しても金融屋と地上げ屋をかばって
産業にツケ回しした結果がこれよ
796
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:05
ID:
>>758
言っとくけど海外で普通に暮らしてて偽札掴まされる事なんて先ず無いぞ
日本札ガーはただの妄想
797
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:12
ID:
>>689
何で負けたんだ?
お前が、その負けてるとか言う日本に寄生してる時点で中国より日本が勝ってることは明白だろ。中国が勝ってると思うなら中国にいけよ寄生虫国人。日本でチャンコロナウイルスをばら撒いてんじゃねーよ地球のがん細胞
あとよくお前らが言う、中国はGDPで勝ってるとか言うのは、土人がゴミクズのように日本人を含む外国人に使われてやっと勝ったもんだろ。日本がホワイトカラーならお前らはブルーカラーだ
ついでに言うと、GDPで勝ってて自称大国とか抜かしてた中国は、日本から40年間もODA(途上国経済開発支援金)をもらってたんだぞ
乞食の寄生虫国人m9(^Д^)
798
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:16
ID:
定年65とか70とかにして人使えって方針なんたから、そりゃ人減らしになるIT化なんて進まないわな
799
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:16
ID:
そりゃCCPが言論統制・民族弾圧のために推進してきたからでしょ
民間が儲かっても無理やり乗っ取ってしまえばいい国だからね
800
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:17
ID:
雇用が大事って?共産主義者なの?
pcで即自動化できる定型業務でメシ食ってるって
日本人の多くは泥棒なの?マジ?
801
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:17
ID:
>>776
ヤリもしない出来もしないでドヤってるよりは未来あるよな
802
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:18
ID:
中国人の実質の平均年収は20万くらい。
いつ日本を抜いたんだい?
803
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:19
ID:
スマホの時代にエクセルとか不要だろ。
老害供め
804
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:21
ID:
日本はネジでも作ってるのが身の程にあってる。
805
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:22
ID:
>>1、中共の電元無しのITってなに?
806
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:24
ID:
議員がパチンコ議連なるものを作って喜んでるような国だぞ
彼らにとってITだなんだなの話なんて宇宙人の話してるのと変わらんぞ
807
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:32
ID:
中国全人代と日本のポンコツ国会議員・時代遅れ官僚の差
808
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:33
ID:
鱗滝さんに怒られそうなことばっかしてるから
809
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:37
ID:
年功序列の大企業が支配しているから
管理職が技術に疎かったり、不要な中間管理職をいっぱい作ったから開発にコストがかかりすぎる
大規模な組織だとスピード勝負ではアメリカや中国に勝てない
810
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:48
ID:
>>648
40代はPC98、88のど真ん中の世代じゃん。むしろ今の若い世代よりパソコンに触れてるだろ
811
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:51
ID:
>>751
これごい
812
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:51
ID:
高齢者が使えないからとIT化しない事。バカで怠け者の高齢者を甘やかすからこうなった
813
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:53
ID:
アメリカ ITは花形、一流大卒のエリートだらけ
シナ 国家ぐるみでITに注力
ジャップ IT土方(使い捨て)
こうだからだぜえ
(´・ω・`)
814
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:50:57
ID:
それに歴代のIT担当大臣が素人ばかりだし、
国のトップがPCも使えないジジィだから無理。
せめてIT担当大臣は30代までのバリバリの
エンジニアにしなきゃな。
815
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:01
ID:
>>786
数学物理でアメリカは世界を制してるのにな
天才博士号もちがごろごろいるアメリカや中国には勝てるはずもなく
816
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:04
ID:
IT化を国民に進めてよいか確認の声を聴きながら進めたからだからだよね。
ニートの奴に「無理せず働けるなら働いて?」とお願いするのと同じぐらい無意味なことをしてしまった
もっと強引にIT化を推進すべきだったね。
現にそれができた中国はIT強国になっている
817
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:24
ID:
東京人がゴミだからな
世界と闘う為に一極集中させたら、海外じゃなくて地方と戦い始めた
正にお山の大将
818
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:26
ID:
>>391
コード「しか」書けない似非技術者の間違いだろ。
通信の初歩も分からない片端ばかりじゃねぇか。
819
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:28
ID:
>>810
あの時代のパソコンに触れてる事が逆に良く無いんじゃね
820
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:29
ID:
中共は人民の方見たりバランスとったりすることなく
やりたい方面へ金や力を全振り出来るからじゃないのか
821
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:30
ID:
20年かけて開発成功した薄型テレビ
2年後に他国に抜かれる
こんなことしてたら誰だって努力しなくなる
822
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:38
ID:
いきなり抜かれたというより、コロナでバレたという感じだよね
823
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:39
ID:
>>790
こいつのいうところのレガシーシステムって何よ
そもそも1990年代でははまだPCすら普及途上だぜ
824
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:44
ID:
>>779
はあ?
意味不明
お前が「生活のインフラが全て整った国にとっては不要不急」とかとんでもないこと言い出したから
反論してるだけだろ
何?じゃあ日本はIT化必要ないの??
なわけねーだろボケが
こんなとんでもないこと言ってるお前のほうが馬鹿なのは明白なのでは??
825
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:46
ID:
>>802
赤ん坊まで含めて平均出す辺り日本のマスゴミと同じだなw
826
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:51
ID:
>>796
でもPayPayとかだす奴って
決まって貧乏人なんだもの。
827
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:53
ID:
>>1の元記事まとめると>>9
828
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:54
ID:
共産主義の監視社会とITは相性がいい
出来上がるのは自由のないデストピアだが
829
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:55
ID:
侵略目的でITに金を注ぎ込んだかどうかの差
830
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:56
ID:
日本独走状態
世界が日本のB-CASカードに追いつくの何年後だよ
831
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:57
ID:
>>648
PCど真ん中世代で不便な中自作してたような人ばかりじゃん
832
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:51:58
ID:
>>751
日本の非効率の要因の一つの机の島配置
これも旧電電のせいっていうしな
権利金をとったから
833
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:00
ID:
IT化したら仕事が無くなると主張した団塊のせい
834
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:03
ID:
ゲームばっかやってる日本人と
ハッカーばっかいる外国
そりゃ差が出ますわ
835
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:07
ID:
>>810
そんなこたあないよ
パソコンなんてダサいやつがやる代名詞だったし
836
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:11
ID:
お前らもケンモメンみたくなってきたな
837
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:24
ID:
>>795
日本の最盛期は左派が強かった
日本の繁栄は左派のおかげだろw
右翼がでしゃばるようになってから
落ち目になった
838
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:27
ID:
まあ、根本的には
人の育成に金をかけなくなった、
人を使い潰す社会になったからだろう。
植林しないで木々を伐採するだけの社会になったから。
大企業は内部留保を積み上げて
従業員の給与を上げない、その体質だわな。
国民を土に例えるなら、
企業側や富裕層が養分を吸い取るだけ吸い取って、
土に栄養を返さなかった。
国民全体が搾取で枯れ果てたってことなんだわな。
839
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:31
ID:
人が人を動かして情報を伝える時代から
人がネットで情報を伝える時代に変化したと感じない人たち
840
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:37
ID:
>>24
その腰が重すぎるのが問題では
841
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:38
ID:
これからどんどん日本はダメになるよ
今がそこじゃない。
842
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:44
ID:
プログラマーが~というのも見当違い。
需要さえあればプログラマーなんてちゃんと育てるし海外から引っ張ってくる。
要は強引なIT化をせずに日本市場に需要が発生しなかったから
プログラマー需要も発生せずに遅れをとっただけ
843
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:45
ID:
住基台帳や社会保障番号,マイナンバーについては諸情報が紐づけされて
本人確認されると困る人達が立法,司法,行政,政治,マスコミに多かっ
たからだろ。
自らの出自を隠したり,複数名義を持っていたり,正体を簡単に見破られ
ると困る人達が影響力を持つところに多いんだよ。
そういうのに限ってネットの匿名性は問題だとか言ってんだけどな。
844
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:51
ID:
日本人はITに夢なんて抱いてなかったってことだよ
それなのに外国が凄そうなことやるとITがーって言ってるだけで
自分でやろうとはしないw
845
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:55
ID:
>>816
強引に進めたというより、使ったほうがメリットあるからみんな飛びつく
日本の場合はそんなにメリットが感じられないんだよ(´・ω・`)
846
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:52:58
ID:
>>823
汎用機知らんのか
847
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:01
ID:
インターネット鎖国できるかどうか
iモードみたいな中途半端なやつじゃなくて、最初から国外通信を遮断するか高価なオプション扱いにしとけば良かった
848
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:09
ID:
中国がIT技術を駆使してコロナの感染拡大を阻止した?????エッ???
849
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:09
ID:
>>806
音頭取るべき人間が、「イット革命」とか言っちゃうレベルだからね
こないだのクラウドの話もそうだし、グーグルアースの話もそうだし、
あまりにもレベルが低すぎるから、問題の存在すら気づいてないと思う
850
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:11
ID:
>>677
IT化 の全般について 日本は中国に追い越されたとは考えてない。
でもAI 人口知能では、米国だけでなく 中国にも周回遅れになってる。
AIを益々 機械としてだけでなく、より人間の脳に近づけて運用するには
ディープラーニング(深層学習)が必要だが
その為には 身の回りで起きてる個々人の行動に掛かる膨大なデータが必要になる。
でもプライバシー保護だ と無意味に騒ぐ奴がいる日本みたいな国では そのデータ活用も不可能。
最近になって 日本もプライバシーの本人特定不可能にして使えば活用できるよう法改正されたが、まだ障害が多い。
5Gなどを有効に使えるようにする為にも、膨大なビッグデータを 障害なく使える環境にならないと、少なくともAI のディープラーニングに分野では遅れる。
851
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:15
ID:
社会を更新させるのは人材なんだよ
そのためには若い人は常に社会で育てていかなきゃならない
氷河期を生み出し同じ日本人を仲間ではなく家畜奴隷として扱おうとした時点で、日本の凋落は必然となった
それだけのこと
852
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:21
ID:
>>810
40代のオタクと罵られた連中は今でもエースだろう
オタクと罵られてるわけだから少数派でほとんどはIT弱者
853
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:26
ID:
既得権益を潰せない体質のせいだろ
ようやくハンコ廃止論が出て大きなニュースになるような国だぞ
854
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:27
ID:
海外に工場を作って技術やら奪われていった結果だろ
日本企業の自業自得
政治ならグローバル化を進めた小泉辺りのせい
国内で力をつけて行かないと海外と戦えないのに
初めから海外頼りで楽な方、楽な方に逃げていった結果
日本人はなるべくしてなった結果なんだから受け入れろ
855
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:27
ID:
日本のITは問題点が多すぎて何から解決したらいいのか分からない状態よ
20年前から注力すべきだったのに完全放置だったからな
856
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:31
ID:
日本はネトウヨのせいで、安倍のせいで完全に没落したよ
857
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:34
ID:
中韓は第四次産業革命にはついてこれない
技術力がないから
多分、第二の機械時代である第四次産業革命は日本の得意分野
まあこれからだね
858
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:40
ID:
>>755
日本は科研費を絞って留まりの無いポスドクを大量生産した
中国は日本のメーカーや学者にその倍以上の報酬を払った
その点は差が出ただろうね
859
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:40
ID:
つか、生活や仕事のIT化と日本のIT技術の遅れは、重なるところもあるが別問題。
ここで言われてるのはインフラのほうだろう。だから、一番は予算の問題だよ。
860
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:44
ID:
何処の国でもスマホを持てる様になったから、情報格差が減って、更に進化する国が増えるだろうな。
日本も時代について行かないと、置いて行かれる。
861
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:56
ID:
>>511
そうそう。
日本は権威主義だから、無能大卒が暴力支配してて、何もさせてくれない。
862
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:56
ID:
ビジネス界では、日本は共産主義、中国は自由主義だからだよ。
日本は親方日の丸企業や天下り企業最優先で、出る杭(ベンチャー)は打つ。
中国は西側に追い付くためにIT系は自由に起業もさせた。(最近はちょっと
違ってきてる)
863
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:58
ID:
国民もあほなんか邪魔してきたけど、ほんまデジタルやIT技術を軽視さてきたもん。
githubみても日本人のコミットは失笑レベルだよw
864
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:53:59
ID:
団塊がのさばってた企業はだいたい駄目
答え丸見え
865
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:03
ID:
>>813
日本だと一番優秀な奴はUSいっちゃう
次が外資の日本法人
その次がNTTデータを頂点とする大手SI
新卒で給与500万スタートです、がんばって800万に上げましたとかいってる
雇用の保証はないけど最低でも2000万からですの側にそりゃいくでしょっていう
866
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:04
ID:
>>821
そんなこといったらNHKのアナログハイビジョンなんて20年かけて開発したら,
世の中デジタルになっていましたってオチだったよな。
867
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:05
ID:
>>1
個人の監視体制が受け入れられるからでしょ
コロナで監視システムが遅れているというけど、平時にやろうとしたら社会主義国かと叩くやろ
868
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:05
ID:
中国に抜かれたのは、国防ナッシングのせいだよ。デジタルが威力を発揮するのは危機管理。
軍事全否定で9条護憲を狂信的に擁護しているマスコミに言われてもね。
だいたい軍事全否定でデジタル化とかできる訳がない。日本は間違っているんだよ。政治の方向性
が、憲法9条に引っ張られてね。ここまで来てまだ自覚できないことが異常事態なんだけど。
変えようした安倍首相を全力で叩いてきたのも野党やその支持者のマスコミ。
日本の最大の課題は、9条護憲。
869
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:18
ID:
面白い物を
自分で発掘する事が出来ない
常に他人の評価を聞いてからじゃないと動けない
貧困気質
870
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:20
ID:
ぶっちゃけ何もせずに文句だけ言うお前らみたいなのばっかりだからだよ
871
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:24
ID:
>>842
日本は自然災害が多いからIT化は合理的じゃないんだよ
872
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:24
ID:
>>816
そもそもIT関連を蔑んでたしね
額に汗しないのは労働じゃない、みたいなのをずっと言ってた
873
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:25
ID:
うちの会社けっこうIT化進んできた
IoTやAIやクラウド使ってFAX送信出来る様になった
874
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:28
ID:
でもさ、我々が抱いてる理想の将来って何よ?
ITでトップになる?
そりゃサッカーで世界一になりたいってのと同じじゃない?
875
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:29
ID:
中国と勝負するのはやめろもう勝負にならんしもう敵とすら認識してもらえてない
チワワが大型犬に吠えるのはみっともない
韓国あたりといちゃいちゃしているのが分相応ってもんだよ
876
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:38
ID:
>>702
まあ自分にだけはタカらせてくれって
自民支持してるだけだからなあ
877
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:40
ID:
大学生すらスマホで事足りるぜーとか言ってる感じやし
どうしょうもない
理由はしらん昔からパソコン普及率低いし興味ないんじゃないの?
俺は家の操作できる家電を自前でIoT化して遊んだり機械学習で遊んだりするけど、理系以外そんなん興味ないしょ?
イノベーションより派遣奴隷商がもうかるんだからだれもやらんわな。
878
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:40
ID:
ソフトウェア軽視は全年代であるからね
879
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:42
ID:
>新型コロナウイルスの感染者数把握作業では、当初、FAXで情報を送り、手計算で集計していました。
>この作業が保健所に過大な負担をかけたので、新システムであるHER─SYSが5月末に稼働を始めました。
>しかし、このシステムが使いにくいことから、東京や大阪は利用せず、FAXに頼り続けました。
> 霞が関の省庁間では、システムの仕様の違いから、コロナ対策を協議するテレビ会議ができませんでした。
>やろうとすると、複数の端末が必要でした。
日本のITがダメな理由が書いてある希ガス
仕様設計の段階でシンプルさよりも顧客のワガママを多く取り入れることに注力するから
から結果的に
・高価なのに
・使いにくく分かりにくく
・平準化もできず
置いてけぼりになるのさ
880
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:50
ID:
自民党という派閥と癒着に長けてるだけの無能政党にレイプされ続けてるから
881
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:54:50
ID:
>>813
日本のSEは未だにほとんどがVBだからね
VBてwww
882
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:01
ID:
日本を壊した老害に未だに配慮して若者殺してる時点でわかりきってたことだろ
そのうちアジアのお荷物になるよ
883
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:04
ID:
>>752
8インチFDはMOよりドライブの信頼性高いからな!
きっと、先にPCやミニコンのタンタルコンデンサが焼損する。
884
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:10
ID:
>>1
こういうネタは出版したばかりの書籍の宣伝記事だろうと思って読んでみたら、
案の定そうだったw
885
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:11
ID:
案の定、老害コメント多いな。おれも同感。若手が声を上げても待ったばかりの幹部ばかり。
886
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:13
ID:
アイデアしょぼいからじゃね
発想ちからの差
887
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:19
ID:
新しい使えるものをどんどん取り込んでいくのは石斧の時代から変わり無し
今回だけ特別視してIT化とか言ってる時点で見込み無し
888
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:20
ID:
>>855
回線速度は速いだろ
田舎にも光きてるし
889
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:22
ID:
未だに印鑑使ってる時代だからな。
3Dプリンターで幾らでも印鑑複製出来るだろうに。
890
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:25
ID:
行政が材料屋が儲かるエコは好きなのにデジタルは大嫌いだからな
891
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:30
ID:
日本遅れすぎ
892
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:30
ID:
>>794
ほんとこれ
893
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:33
ID:
>>55
すげー国に住んでんだね w
894
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:44
ID:
>>845
人間ってメリットがあってもなんとなくわからないものには移行しない性質があるよ
例えば株式投資だって歴史的に見たらやらなきゃ損なのに
一定数の人間はなんとなくわからないからとかいって手を出さないでしょ
ITもそれと同じ。メリットを周知して全員の理解を得てから進めるよりも
強引にIT化を図るべきだった。
マイナンバーカードとかなんてまさにそれじゃん
895
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:46
ID:
>>835
たしかにダサいヤツの代名詞だったなw
896
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:47
ID:
安く買いたたいた上に無償の過剰サービスを求めるのが標準になってるからな。
給与水準も低いし人が集まりにくい。
897
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:53
ID:
>>850
5Gの基地局は中国が大多数を抑えてる訳だがw
898
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:53
ID:
itは国が言論や通貨を管理しやすいから独裁国家で普及する。
899
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:53
ID:
でもよ、IT化って合理化だろう?
ますます経済回んなくなるんじゃないの?
そんなことないの?
900
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:54
ID:
>>868
おっしゃる通り
戦いは発明の父 文化の母である
901
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:55
ID:
>>855
紐解けば意外と少ないのかもよ
官公庁やと1社2社の話やしな
902
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:57
ID:
Excel大好きな人が多いからwww
903
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:55:58
ID:
>>874
まあ、トップになるかどうかはともかく、
トップリーグで安定した成績を残せるくらいには維持しないとだめなんじゃないの?
それなら何年かに一回優勝できるかもしれんし。
904
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:04
ID:
>>862
そして、大成功した創業者から臓器を抜き取って移植に使い、会社は共産党が横取り。
905
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:07
ID:
国民には会議はリモートワークやれと言う連中が会合やってステーキ喰ってる国だから。
906
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:13
ID:
>>889
サイン使ってる国もあるだろ
907
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:14
ID:
土偶崇拝のババアが幅を利かせるジャップランドで
ITが浸透すると思うか?
908
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:14
ID:
五毛ホラ貝
909
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:33
ID:
森元がITをイット革命って言って
アイテー革命と訂正したのが2000年
910
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:34
ID:
政治も企業も老害がのさばってるから
911
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:36
ID:
いまだPCの電源ボタンはどこかとか言ってるるやつらがのさばってるしな
しかも覚える気もない
912
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:41
ID:
>>886
優秀かつアイデアのある人もたくさんいるだろうけど、社会システムが
起業を許さない(失敗したら路頭に迷う)ってのもあると思う
913
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:41
ID:
なまじアナログ時代の国民が勤勉で優秀だったために
それでなんとかなってたのが敗因だよな
他の国は国民が低レベルだったが故にデジタル化で一気に管理レベルで日本を追い越した
それに日本のあいまいな風土がデジタル化に向いていないのも大きい
例外やその時その時で対応が異なる事が多い
914
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:42
ID:
昔は何らかのOSSでもインストールすると、先駆者がプロジェクトにいて大抵
英語 の次に多国語化すると日本語の選択があったりして、まだましだったが
いまや韓国語はあっても、日本語は無い状態w
915
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:48
ID:
いいものはすべて日本製。
日本はいいものをつくったからアメリカに勝った。けれども新しいものはつくれなかった。
中国は新しいものをつくった。
なにもなかったから。電話さえなかったから。
つぎはなにがおこるのか。
アメリカは燃費のいいクルマがつくれなかった。つくる必要がなかった。
道は広い、石油は安い。
日本にはなにもかもがあった。新しいものをつくる必要がなかった。
電話も銀行もすべて国中いたる所にあった。
問題はつぎはなにがおこるか。
中国がつくれないものをつくるところが現れるのか。
中国がつくる必要がないものが必要とされるようになるのか。
新しい技術は社会を変える。
いま問題のSNS、コミュニケーションツール。
誰がつくるのか。まったく新しいコミュニケーションツールが生まれるのか。
中国にはつくれない。
できるものによって、つぎの世界が変わるかもしれない。
916
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:50
ID:
>>899
合理化したら
さらにやる事は増える
それが付加価値となるんやで
917
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:51
ID:
>>737
それを何とか改善しようとしたのが安倍晋三なんだけどね
実現してたら都合の悪い連中がアベガーアベガー言って攻撃し続けてるけど
918
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:54
ID:
技術者への冷遇じゃないのかな
給与はもちろん、陰キャだのひきこもりだの煽って文系ウェーイが正義と言い過ぎた
行きたくもない飲み会に出ないと仕事が進まないとか技術者にとっては論文読む時間がほしいのに
919
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:55
ID:
>>790
発展途上のシステムにビジネスフローを変えて対応した企業は強い。
逆に複雑なビジネスフローを理由にシステム化を拒否し続けた企業が多いのが日本。
担当者の頭の中にだけルールがあるのを放置しすぎた結果だな。とくに中小企業は。
920
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:56
ID:
今に始まった事じゃなく90年代からすでに兆候でてたんじゃねーの
老人ばっかの国でコンピューター世代の氷河期が就職難で死んでったから
改革できなかったんだろ
921
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:56:59
ID:
>>855
とりあえず政府が強権的にIT化をどんどん進めるべきだな
922
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:03
ID:
Winnyのひとは裁判でイキリ散らして自爆しただけじゃん
923
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:09
ID:
>>702
高学歴なんてのも、クソ化の一因だよw
ここんとこ発展してるのは低学歴の国々だ
924
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:09
ID:
>>899
IT先進国のアメリカや中国が
経済回らなくなってるのか??
それを見たら明白だろ
925
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:11
ID:
歴史的に見ても科学技術の発展は軍事技術の発展とセットなんだよ
つまり反日左翼のせい
926
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:13
ID:
>>838
そう言う事だな
何かと言うと別に一つ二つの要素じゃない
以前の成功体験から来る文化やその上にある社会全般とか
もう構造的にも思考的にも終わってる
今回のコロナでもその片鱗が出てる
「こんな風邪程度で休むな」
「病気になった奴は自己責任だ」
科学的合理的思考が出来ないのは戦前から変わらず
それ故にまた敗戦するだけ。
変わって無いんだから負けるのも当たり前なんだな。
927
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:13
ID:
>>875
だから観光で食っていくことにしたんだよ。
日本というシステムでは軍事技術の開発を出来ないから
IT産業という土俵では戦えない。
928
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:18
ID:
国民総背番号制反対!と叫び続けたパヨクの成果がこれ。
もともとの構想通りなら、とっくに中国程度のシステムになってたわ。
929
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:20
ID:
>>704
例えがめちゃくちゃw
例えるなら、メールの時代にFAXとかやっててpgr だろ
930
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:27
ID:
まあこれでますます在日中国人は肩身の狭い思いをしてるだろうなあ。国に帰ったほうがよくね?とか
毎日言われまくってるでしょうなw
931
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:28
ID:
>>891
自分が進んでると思う国へ行けば良いよ寄生虫
932
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:30
ID:
>>850
日本人トータルのプライバシーを引っ張って深層学習したAIでないと
解決が効率化できない課題って何かあるか?
不要だろう?
そういうのが欲しいのは日本から何か奪う企図のある課題だけだ
一般的な人間行動パターンについてであれば
他の地域からデータを引きずってくればいいだけの話だ
933
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:30
ID:
やっぱ電力インフラじゃないですかね
934
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:32
ID:
>>923
アメリカも中国も超学歴社会だぞw
935
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:40
ID:
>>911
それはおれの仕事じゃないってやつやな
高度人材でそんなのありえんわな
936
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:45
ID:
古いインフラに引きずられて新しい物ができない
大胆に破壊しないと無理なんだよ
日本はこれができない
937
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:47
ID:
自国製品のPCパーツがほぼないってやばいよなあ
938
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:49
ID:
技術者の問題では無く政治的社会的な問題が足引っ張って日本のITは衰退した
過剰な個人情報保護のせいで接触確認アプリのココアがクソ化しているのが良い例
個人情報は確かに守られるがなんの役にも立たないアプリになってしまっている
こう言うことをし続けているのが日本のIT
939
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:56
ID:
>>567
もっと構造改革したらどうなるかなんて
明らかだよなあ。
940
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:56
ID:
人権
941
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:57:57
ID:
>>865
給料の問題じゃない。
どれだけ頭が良くても、日本は敗戦国なので、奴隷階級なんですよ。
942
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:02
ID:
>>849
オリンピックに賭ける信念くらいの勢いでやってくれたら今頃、スゲー事になってたろうなって思うのは事実だし、
その頃いろいろ手を尽くそうとしてたのに煮え湯を飲まされた気がした俺は近年まで悔しかったね
でも今はもうITからも離れたし割とどうでもいいやw好きにせいって感じだな
そんなことよりも世界の行く末を観察してる方がおもろいw
943
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:09
ID:
組織が硬直化したからだろう。
そして、硬直化させたのが団塊世代前後の連中。
944
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:11
ID:
ここの住人は
Uber EATSすら
使ってないからw
945
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:17
ID:
>>820 いまの岩手県を三十年で中国並みの経済圏にできるか?できないだろ。中国共産党はそれをやったんだ。その過程ではどんな手段もありだよな。
946
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:18
ID:
>>934
日本のは
学校歴やからな
947
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:18
ID:
つうかシナのITって根源に独裁と覇権があるじゃん。目的のために必要不可欠なもので
単に営利の手段に過ぎない日本と根本的思想が違うわ。
948
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:21
ID:
地方の近代化をしなかった所為
地方公務員が無能すぎたんだよ
都市として機能してる場所って、明治からの国策で栄えた都市くらいだろ
949
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:28
ID:
停電になったり爆発したり閉じ込めたり
先進国は違うなぁ
950
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:45
ID:
>>100
イット業界は、ほとんど中国系に丸投げ
ドイツも中国に丸投げした
ドイツはもう製造に戻ったみたいね
951
【年収 1341 万】 【B:89 W:89 H:85 (B cup)】
2021/01/14(木) 12:58:50
ID:
追い越すだけならまだしも
いろいろガバガバでその市場を潰してしまうからなwwwwwwwwwwww
952
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:52
ID:
>>490
保健所も自宅療養者に電話して、体調どうですか?熱ないですか?って聞き取りしてるらしいからな。そりゃパンクするわ。本人にアプリで入力させろと。
953
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:58:54
ID:
>>946
たしかに
向こうは何学科で何やってきただもんな
954
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:03
ID:
>>890
人手を減らしたらルーチンワークしかできない無能の給与が減ったり失業者が増える→暴動がおきる!
だから公務員はわざと非効率のままにしてるという説
その短感のせいで技術は生まれ育たないし中長期では国力低下
955
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:06
ID:
>>921
強制する側が構造を理解しておらずセキュリティガバガバな以上、
下からブレーキかかるわ
956
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:12
ID:
mixiだってfacebookの代わりに
天下取れた未来があったかもな
957
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:15
ID:
>>934
米中はただの重商主義で拝金主義なだけ
958
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:17
ID:
>>925
つまりGDPを上げようともせず軍事費(防衛費)にかかる費用を増やさなかった
というかむしろ減らした自民党は反日左翼やな
959
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:20
ID:
>>837
左派のブレーキ具合がほどほどだったってことだろう
小沢一郎が小選挙区を入れてから
ブレーキとアクセルの加減が極端になって
乗り手も機体もダメージを受けるようになったw
960
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:37
ID:
>>938
マイナンバーもだよね。
いろんな方面に配慮しながら進めてたから
初期は本当にひどかった。
確定申告にマイナンバー導入します
↓
毎年作成している申告書にマイナンバーを書いてください
さらにそれを証明するためにマイナンバーカードのコピーも添付してください
とかなwww
961
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:44
ID:
朝鮮人と五毛党の夢想花
とんで とんで とんで とんでまわって まわって まわって まわる
962
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:45
ID:
平家物語でも読んでろ
バカ作者
963
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:45
ID:
>>953
その分野では卒業と同時に活躍せんとクビやからな
964
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:49
ID:
老害政治家に変化を期待できない
議員の定年導入が必要
あと無能で世間知らずな世襲議員も禁止で
965
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:51
ID:
日本のIT化の遅れはライブドア事件が大きい。堀江を逮捕した奴がこの国を滅ぼした。
966
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 12:59:52
ID:
IT業界は人を育てるというより
金は出すから後は個人で解決してくれにしないと無理です
0から人材育成してる間に技術が変っていくから
雇用の保証ないかわりに金で出すしかない
これができないから負けてます
967
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:01
ID:
>>936
災害で破壊されてしまうから自ら破壊なんてとんでもない
という思考はあると思う
968
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:04
ID:
日本には効率化を汗水流さないって嫌う頭の悪い奴がいまだにいるからなぁ
しかも効率化させたら浮いた分フルに仕事注ぎ込むから結果的に誰も得しないし生産性も上がらない
969
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:09
ID:
>>923
まぁ海外なんかは優秀なやつは自然と高学歴になりがち
日本はいい大学入るまでの手段を人から教わって終わり
970
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:18
ID:
中国なんざ、使えるインフラが無い状態だから最新のものを導入しただけで難しい理屈は何も無いよ。
日本も老朽化したインフラ更新するときは最新のもの使うに決まってんだろ
971
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:24
ID:
老人に巨額の投資をしてるからな
発展しなくて当然
解雇ロボットつくれよ
972
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:28
ID:
うちの会社でもそうだが、使えない人間や反対意見があると取りやめになる習慣だと思う
973
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:29
ID:
Uberはぼったくりすぎるから使わないな
974
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:47
ID:
>>955
下からブレーキかかった事例なんてないじゃん。
問題点が出たら改善すればいいだけ
まずは最初に強引に推し進めることがなによりも重要
975
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:49
ID:
少子高齢化の本当の恐怖
ITに限らず全てが高齢者メインに考えた仕組みとなる
進歩や進化からかけ離れた社会となり世界からは置いていかれる
976
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:54
ID:
あと、野党が邪魔しかしない
977
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:00:58
ID:
>>69
これ。
日本の勤め人なんて上から下まで自己保身しか無い。
日本式雇用慣行がある限り、板子一枚下は地獄だから。
そんなんで何が出来るよ。
いまテレワークやワーケーションやらで最先端気取ってる連中だって、仕事の中身といえば自己保身が全てだからね。
納期厳守、品質不良ゼロ、原価低減
考える事はそれだけ。
978
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:01:29
ID:
>>889
3Dプリンタのレゾリューションって,精々平面内20µm,積層方向50µm。ルーペで判るレベル。
彫刻刀で削る印鑑との違いは明らかすぎる。
電子認証は数年おきに方式が変わっていくとかされると困るんだよな。
979
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:01:35
ID:
老害が自分の存在価値を問われる危険があるからに尽きる
マジで
熟練は技術には勝てない
兵器など最たる例
980
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:01:39
ID:
>>959
当時の右翼的な発言は禁句レベルで
強烈に批判されてたから
ブレーキ弱めたのが日本をダメにした
981
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:01:48
ID:
>>975
正直子ども生みたい国じゃないしね
982
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:01:56
ID:
>>921
無理だな
省庁間で全くシステムも知識も共有していない
983
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:01:59
ID:
とある大手企業の在庫管理システム、手書きの方が早いって話になって在庫管理Excelテンプレート作成システムになった
984
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:00
ID:
米中もハイテク兵器の開発に血眼
日本は見てるだけ(´・ω・`)
これでどうやって勝とうと?
民生は軍事のおこぼれでしかないのに
985
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:07
ID:
非テレワークはまけぐ
986
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:10
ID:
>>975
少子化ってのは人口減じゃないから
恐怖はそれそのものやで
987
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:11
ID:
就職氷河期のときに、
パソコンで履歴書は不採用!
メールでやり取り?そんなのよりFAXが確実だ!
とほざいてた老害たちのせい
988
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:12
ID:
>>942 シロッコさん?
989
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:24
ID:
>>810
この世代はPCに触れてる
ちょうど働き先のない時代で
PCが出来ないと仕事がないよ!と尻叩かれて
ハロワ、民間のパソコン教室に通ってた人が多い
(アビバが流行った時代だからなw)
国立大卒なら自分で本買って、どんどん使いこなしてる
職業別でみると、公務員系や大手民間のデスクワークの男はそういう人が多い
990
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:28
ID:
>>925
仕方のない部分もある
航空機なんかはいまだにアメリカ様の許しが出ないからやらせてもらえない
敗戦の呪いである憲法もまったく手付かずのままだ
991
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:28
ID:
>>1
IT化が進んで情報統制され、自由が亡くなった国が中国
IT化が進んだって誰も中国に住みたがらないだろ
現にここで日本をバカにしてる寄生虫国人が中国に帰りたがらないんだから(^^)
地球のがん細胞 【 中国人 】 死ね!!!
992
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:34
ID:
どんなに日本が頑張っても企業がプログラマーを底辺扱いしてるから無理だな
企業が海外に仕事を依頼して空洞化してる
993
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:34
ID:
無能支那チョンの願望は饒舌
994
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:48
ID:
オリンピックなんからやる金あったら
ITに金かけた方が良かっただろはその通りだろうな
まぁ、もう既にドブに金捨てた後だし後の祭り
995
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:02:48
ID:
日本は放っておくと現場主義経験主義で末節にガラパゴってしまうんだ
定期的に明治維新、GHQ並みの上からの徹底改革をしないとダメ
996
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:03:00
ID:
>>874
サッカーは実際に世界一になったからな
ワールドカップ優勝して
ほんと、バブルが弾けて以降、世界での日本のプレゼンスが増した分野ってサッカーだけだよ
997
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:03:05
ID:
>>982
そういうの強引に統一化しなきゃならんかった。
998
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:03:08
ID:
中国は全国民の管理監視という、国家挙げてのプロジェクトと方向性が合致したからな気がする
うちも店舗に導入して5年経つがあの頃から監視カメラの機能とか質が価格に対してやたら良かったんだよね
999
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:03:11
ID:
役所ですら窓口行かないと手続き出来ないこと多すぎ
1000
ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 13:03:21
ID:
>>1
> 1989年から1992年まで、日本は1位
> しかし、1997年に17位となり、その後、低迷
> 2019年では、過去最低の30位
> 2020年版では、日本は34位
> デジタル技術では、2020年に日本は62位でした。対象は63の国・地域で
>
> 日本がこのように凋落し、世界の中での地位を下げてきたことは、日本国内で、必ずしも明確に認識されたわけではありません。
ネトウヨはきく耳を一切持たず、指摘すると売国奴よばわり・・・。
韓国を舐め切って、逆に増長させ取り返しのつかない事に・・。
すでにi-modeがどうたらの頃から、これは日本はヤバくないかとゆーてるのにホルホル、日本は凄いと。
- 1,002コメント
- 2021年01月19日 20時43分 時点
新着レスの表示
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねる勢い速報まとめTwitterアカウント
■トップページに戻る■
お問い合わせ/削除依頼