5ちゃんねる勢い速報まとめ トップ > なんでも実況J > 遊戯王「頭使います。戦略性あります。大金が動きます」←囲碁や将棋と同格の扱いがされない理由 > キャッシュ - (2021-01-15 09:35:02 解析)
遊戯王「頭使います。戦略性あります。大金が動きます」←囲碁や将棋と同格の扱いがされない理由
552コメント
2021年01月19日 16時59分 時点
1
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:07:48
ID:
なんなんや
やってること同じなのに
2
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:06
ID:
風呂に入らないから
3
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:15
ID:
やってる奴が臭い
4
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:16
ID:
コンマイ語
5
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:25
ID:
大手マスコミに金が流れない
6
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:38
ID:
コナミの裁量だから
7
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:39
ID:
戦略性あるか?
8
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:42
ID:
子供もおもちゃだから
9
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:08:49
ID:
ソリティアだから
10
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:09:13
ID:
同じじゃないだろ
強いカード持ってる方が強いだけやん
11
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:09:20
ID:
プレイヤーの質
12
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:09:23
ID:
みんなが同じカード使えるならええで
13
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:09:25
ID:
公式もきちんとルール把握できてないのにどうすんねん
将棋でルール曖昧とかねぇぞ
14
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:09:29
ID:
漫画よりグッズの売り上げがメイン
15
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:09:38
ID:
絵じゃん
16
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:09:56
ID:
やってること同じか?
17
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:02
ID:
大手新聞社が関わってない
18
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:06
ID:
企業の著作物だから
19
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:09
ID:
>>10
確かにそこで深みが増してるよね
囲碁将棋と違って試合前の構築から勝負が始まってる
20
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:12
ID:
ルールがwiki
21
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:27
ID:
運ゲーやん
22
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:30
ID:
大金?
23
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:34
ID:
絵がスケベだから
24
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:38
ID:
カード揃ってるのが当たり前じゃないの?必須な高額カードとか別にないだろ
25
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:41
ID:
頭使いますのレベルがね
26
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:46
ID:
>>20
大会前にWikiは改変されるぞ
27
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:50
ID:
歴史の浅さ
28
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:10:54
ID:
完全情報ゲームじゃないときついやろ
麻雀が同格にならないのと一緒
29
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:11
ID:
>>7
サイドデッキっていう予備のカード用意しておいて一戦目終わってから対策を考えるとか戦略性の塊じゃん
30
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:25
ID:
ペガサスみたいに自分に都合いいカード作れば良くなるやん
31
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:29
ID:
初手が運で固定されるから
32
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:32
ID:
チープだから
33
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:43
ID:
ルールがコロコロ変わるからやろ
34
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:43
ID:
500円くらいでカード全種類セットで売らないと
35
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:44
ID:
将棋には便所ワンキルはないから
36
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:45
ID:
金かけたもん勝ちな時点でクソゲー
試合前からアンフェア
37
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:11:51
ID:
歴史が浅い
札束の殴り合い
所詮一企業の版権商品
38
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:04
ID:
MTGのが先だから
39
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:04
ID:
eスポーツもだけど競技基盤がコロコロ変わりすき
努力してもルールやゲームがコロコロ変わったらやってられないだろ
40
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:05
ID:
将棋だって自分の得意な陣形を組んでから戦うだろ
遊戯王はデッキ構築の段階でそれが始まってるのよ
41
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:09
ID:
シャカパチ
42
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:16
ID:
エロ絵坊主めくり
43
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:32
ID:
そもそも言うほど戦略性あるか?
44
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:42
ID:
将棋をデッキ制にしよう
45
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:53
ID:
ガキのおもちゃ
46
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:53
ID:
ルール整備がゴミ
運要素が大きい
観戦者にかなりの知識が必要なのにゲームが浅い
47
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:12:56
ID:
この世のコンテンツの中で一番男性率とチー牛率高くない?
48
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:02
ID:
>>40
お前将棋しらねーだろ
49
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:03
ID:
カードショップ行ったとき大体臭かったんだが
ホンマなんであんなどこも臭いの?
50
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:04
ID:
やってる奴がきもい
これに尽きる
51
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:14
ID:
ポケカはシーズンでカード使えないの出るから酷い
52
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:18
ID:
>>36
強いカード揃えるだけなら金かからんと聞くな
53
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:32
ID:
カード破るから
54
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:49
ID:
マジックザキャサリンオブザギャザリングはガチっぽい気がする
55
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:51
ID:
ソシャゲの先駆けみたいなシステムやしそらそうやろ
56
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:52
ID:
たしかに他のカードに比べたら複雑やな
わかりにくいとも言うけど
57
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:59
ID:
囲碁や将棋は試合前は対等の駒だよ
カードゲームは対等じゃない
58
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:13:59
ID:
マナの概念のないカードゲームは糞だって爺が言ってた
59
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:14:07
ID:
運ゲーだから
60
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:14:20
ID:
ペイトゥウィンだから
61
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:14:21
ID:
自分と相手じゃ使える駒が違う時点でダメやろ
完全に同じデッキを使わんと
62
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:14:34
ID:
カードプールが拡張していくのは商業的には正しいんだろうけどゲーム性の面ではマイナスが大きいと思うわ
そのせいで1年後には別ゲー並みに環境が変動してることも珍しくないし何より一度離れるともうついていけなくなるしね
あとペンデュラムとリンク召喚とかいう大戦犯
63
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:14:45
ID:
囲碁将棋よりパチンコに近い
64
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:14:58
ID:
言うほど大金動くか?
65
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:15:05
ID:
>>58
ゲートルーラーやろうぜ!
66
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:15:21
ID:
運ゲーでも麻雀が競技として成立してるのは競技基盤が安定してるから
67
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:15:24
ID:
頭?
68
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:15:24
ID:
スレの総意を相手に1人で立ち向かう勇気は褒めたい
69
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:15:31
ID:
転売でウマウマだわ遊戯王
70
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:15:40
ID:
カード追加されたり禁止になったりするやん
そんなん競技性ないわ
71
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:15:58
ID:
海外の将棋よりマシだろ
72
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:16:06
ID:
後出しでいくらでも強い駒が作れるから
73
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:16:17
ID:
>>49
カードゲーム界でメンタル攻撃は基本やぞ
74
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:16:27
ID:
キーカード引いたもん勝ちの運ゲーやん
比べるならポーカー
75
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:16:47
ID:
囲碁と将棋が同格じゃない件
76
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:16:56
ID:
将棋に突然新しい駒が追加されたり突然角や飛車が禁止になったりせんやろ
77
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:16:59
ID:
>>74
ソリテァアやぞ
78
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:12
ID:
囲碁と将棋できんから遊戯王やっとるんやぞ
79
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:17
ID:
一度辞めたら復帰しにくいから
80
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:18
ID:
>>61
いや使えるカードプールは同じなんだぞ?
そこから自分で選んだカードを使うんだからフェアじゃん
子供なんかは金銭面の差が出るかもしれないけど大人なら好きなカード揃えられるんだし
81
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:30
ID:
競技ゲームとしての完成度ならデュエマのが上なのになんで勝てないんや…
82
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:44
ID:
ワンキルゲーやん
クソゲーやん
83
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:48
ID:
ルールがコロコロ変わります
84
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:48
ID:
臭い奴に人権はないの
85
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:17:58
ID:
将棋で毎年駒の動き変わったらやべえことになる
今年は二歩ありですうち歩詰ありですとかなったらファーや
86
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:18:00
ID:
ソシャゲと同じだろ?
ただの課金ゲー
87
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:18:09
ID:
>>81
デュエマは遊戯王以上に運ゲー
88
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:18:21
ID:
老人がわからない
89
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:18:33
ID:
豚しかやってないから以外にあるんか?
90
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:18:36
ID:
今やってる奴らは何となくでルール分かるやろうけど初心者はマジで理解不能やろ
91
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:18:53
ID:
あと半世紀くらいしたらそうなってるかもしれんな
92
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:19:01
ID:
条件違うからな
同じカードの中からデッキ組んで戦うとかならまだええけど
93
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:19:03
ID:
ルールが頻繁に変わる
94
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:19:18
ID:
>>85
それはそれで面白そうではある
ローカルルール大会とかいいかもね
95
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:19:25
ID:
戦略性あるで草生える
デュエマ以下やで
96
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:19:37
ID:
>>85
数カ月毎に駒の性能が変わってるようなもんやからな
97
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:19:58
ID:
金かけたら勝てるも違う
まず金かけてカード揃えるのはスタートラインや
98
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:20:12
ID:
将棋にも新しい駒増やそうや
99
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:20:12
ID:
ルーツが子供をターゲットにした玩具だから
プロゲーマーも一緒
仮にどんなに頭とか技術が凄い人だとしても「子供向けおもちゃの凄い人」の域を超えない
100
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:20:15
ID:
まず賞金制の大会がない時点でesportsにすら負けてね?
101
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:20:30
ID:
>>80
フェアかどうかの話じゃないんよ
同じデッキ使わないとジャンケンゲー・運ゲーになるやん
デッキによって相性とかあるだろ?あと引きの運もある
プレイヤーの脳みそ以外の所で勝負を大きく左右する要素があるからあかんのや
102
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:20:46
ID:
マナ制じゃないの叩かれるけどソリティアやってるときが1番楽しくね?
ドグマブレードシミュレーターとか一生遊べるわ
103
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:21:15
ID:
デッキが全部手札になってる状態からスタートしても拮抗するゲーム性ならええぞ
104
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:21:29
ID:
高いカードだと数億するってマジ?
持ってたら資産になるやんけ
105
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:21:33
ID:
MTGですらアングラだしな
もうイメージ的に無理やで
106
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:21:44
ID:
札束で殴るゲームはNG
107
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:21:52
ID:
やってる奴がガイジだから
108
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:21:57
ID:
MTGやればプロになれるやろ
109
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:12
ID:
eスポーツになってもええ気がするわ
110
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:14
ID:
カードゲーマーとかeスポゲーマーの囲碁将棋を引き合いに出す率は異常
歴史がちゃうやろ歴史が
111
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:29
ID:
知らんけど次々新しいカード出て来て戦略変わるんやろ?
112
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:31
ID:
完全実力じゃないからやな
将棋囲碁は運要素なんてその日の体調くらい
113
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:43
ID:
制限カードがあるわけでもなくデッキ差とかなくて純粋な戦略性で測るやん前2つ
114
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:46
ID:
なんでここまでカードゲームで遊戯王が大正義になったんやろ
昔はデュエマとか出てきたけど最近カードゲームって出てこなくね
115
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:47
ID:
プレイヤーのルックスは正直変わらんだろ
あっちは和服とかスーツだから決まってるように見えるけど
どっちもチー牛だぞ
116
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:22:58
ID:
ゲームとしてはガチで面白いと思うけど就職して遊戯王で遊ぶ友達もいなくなったアラサーにはつらい
117
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:03
ID:
1000円で全カード揃うならいいんない
118
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:11
ID:
飛車を使うために大量の金を投資します
119
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:12
ID:
選択してと選んでの扱いが違う
タイミングという概念が意味不明
カードの効果がチェーンできるのか判断がつかない
スマホでちょっとやったけど意味不明だったわ
120
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:14
ID:
イッチ盛り上げてくれないとやだ
121
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:17
ID:
なら新カードも新ルールもやめるべき
122
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:27
ID:
>>111
そら競技やなくて玩具やからな
新しい遊び方ないと飽きるやん
123
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:28
ID:
藤井聡太くんにカードゲームやらせたらめちゃくちゃ強そうだよね
124
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:35
ID:
公平性がない
カードの強さで決まっちゃうんだもん
125
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:51
ID:
デュエマよりマシやろ
126
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:55
ID:
いうほど頭使わんやろ
127
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:23:55
ID:
>>114
そんな君にゲートルーラーを勧めるで
デュエマと遊戯王、異なるルールをぶつけ合う神ゲーや!最近始まったばっかりやから初心者でも付いていけるで!
128
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:06
ID:
ぶっちゃけずーっと同じ環境で同じことしてる将棋のプロって全然凄くないよな…
一番キツいのは環境の変化に付いていくことやから…
129
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:07
ID:
プリズマティックアートコレクション予約できないンゴねぇ…
130
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:07
ID:
今の中身だと1ターンでエグゾディア揃えられるんでしょ?
これもう先行とったら勝ちのジャンケンになってるよね
↑反論できる???
131
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:14
ID:
>>127
新しいのあるのか
ググるわ
132
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:14
ID:
うんことか食ってる層しかやらんから
133
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:28
ID:
>>115
風呂入ってないやつはおらんやろ
134
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:39
ID:
>>74
普通袖に嚇すよね
135
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:44
ID:
>>130
エグゾは微妙だけどずっと前からジャンケンゲーではある
136
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:24:52
ID:
ゲートルーラーの方が面白いから
137
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:25:06
ID:
今でもレア引くためのサーチとかあるの?
138
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:25:08
ID:
なんでeスポーツゲーマって囲碁将棋のふんどし借りるんやろ
FPSか格ゲーかしらんが私達はボクシングと将棋を同時にやってるみたいなこと言ってた
139
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:25:22
ID:
>>130
なってへん
論破
140
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:25:29
ID:
>>19
どんなにバカでも金さえあれば勝てるってゲームとして破綻してるだろ
141
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:25:40
ID:
環境で闘わなければ色々楽しみ方があるよ
だから友達いないとキツい
142
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:25:48
ID:
>>123
棋士にカードゲーム系やらせたら捨て山全部覚えるからゲーム性変わってしまうらしいね
143
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:25:53
ID:
>>29
金を持っていないと、マトモなデッキ組めません
一般人お断りやん
144
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:19
ID:
やってる奴の顔がね…
145
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:19
ID:
>>137
ある
コンビニでむき出しで売ってるパックがサーチ済みとかたまに
146
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:25
ID:
戦略性で草
決まったカードで決まった動きするだけやん
先にキーカード引いた方の勝ち
147
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:34
ID:
別に囲碁や将棋と同格なんてアホな事言う気もないけど金あれば勝てるって言っとる奴は同じ事考える奴がおらんと思っとるガイジなんか?
148
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:36
ID:
イッチレス遅すぎやろw
こんな初めから勝敗決まってる議論に立ち向かってる気概は認めるけどさぁ
149
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:44
ID:
>>101
まあ言いたいことはわかるけど脳みそという要素も別にフェアじゃないからな
羽生や藤井があの脳を持って生まれてきたのとかそれこそ完全な運だしある意味将棋や囲碁は究極の運ゲーや
その点運要素が一度の対戦にとどまり対戦する度にリセットされる遊戯王の方がフェアとも言える
150
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:51
ID:
所詮マッチポンプの世界やからね
151
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:26:52
ID:
>>52
そもそも将棋とかは
やるだけなら素人はタダやで
152
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:27:32
ID:
ルールが普遍的じゃないからじゃない?
153
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:27:41
ID:
>>73
スメル攻撃の間違い
154
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:27:43
ID:
ゲームなんやからそらフルに遊ぶには金かかるやろ
155
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:27:45
ID:
>>145
へーそうなんや
ずっと意図的に作ってるんやな
156
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:27:53
ID:
MTGのほうがCOOLだよね
157
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:27:59
ID:
飛車角が制限
金~香が準制限
歩だけが無制限
デッキ組むおもしろさがないよね
158
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:01
ID:
金かけたもん勝ちで肝心の内容も運ゲーだから
159
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:05
ID:
結局環境デッキ作ったら素人でも運次第で勝っちゃうからなあ
160
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:08
ID:
KONAMI「希少度高めるために流通量絞るンゴwwwwww」
そらこんなことしとるうちは無理や
161
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:24
ID:
そもそも平等ではないし運要素も強い
162
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:26
ID:
大会はみんな金かけてるから公平やな
友達とやる場合は最低限の軍資金が求められるけど😖
163
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:29
ID:
カード好きに組めるわけじゃないですし
164
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:34
ID:
マナの概念ないからパワーカードの投げ合いやん
特殊召喚に縛りがほぼないのもやばい
165
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:38
ID:
完全情報ゲームの囲碁将棋に喧嘩ふっかけても勝ち目ないやろ
麻雀とかにせな
166
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:50
ID:
>>149
自由に組めるまでに
カードを揃えるというハードル
167
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:52
ID:
>>142
捨て札なんていつでも確認できるんじゃないの
168
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:52
ID:
それな
遊戯王って将棋で例えれば
・駒は数百円で5個入りのパックにランダム封入なのを買いまくって自分で揃える必要がある
・アルティメットホワイト飛車は全マスに好きなだけ動けて一回やられても蘇生出来るとかがいる
・上みたいな駒が出されてから半年くらいで使用禁止になったりする
・将棋のルール作ってる将棋協会みたいなのが自分達で作った駒がどう動くのか理解できない
って感じなだけなのに何で下に見られるのかわからんわ
169
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:53
ID:
そらチー牛しかやっとらんからや
170
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:54
ID:
麻雀が世間に認知されてないのと同じやろ
運要素が入ったらアカン
171
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:28:57
ID:
>>149
そこは運でもええわ
誰がそういった脳を持ってるかはかる意味もある
そこがおもしろいんや
札引く運はどうでもええねん
172
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:00
ID:
>>151
いや仮にゼロからなら将棋盤買う必要はあるやろ
それでも遊戯王よりかなり安いが
173
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:07
ID:
ルールがよく変わります
174
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:07
ID:
>>165
麻雀ならええ勝負やな
175
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:10
ID:
>>164
マナの概念があればパワーカードの投げ合いにならないという風潮
176
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:10
ID:
月500円か知らんが将ぎウォーズとかいうのやればずっと楽しめるぞ
有名プロ野球選手も野良でやってるし
177
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:20
ID:
大金って知らん間に賞金制にでもなったん?
178
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:30
ID:
大会とか一応あるんやろ
179
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:33
ID:
ルールがめちゃくちゃ
180
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:51
ID:
>>162
最終的に紙にカード名だけ書いてやってたわ
181
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:29:56
ID:
>>157
飛車角多めにチョイスするでしょそれ
182
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:30:01
ID:
>>155
パック買いなんてしないけどな
箱買いや欲しいカードをシングルで買ったほうが手早い
183
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:30:05
ID:
カードゲームの“本質”って「デッキ構築」だからな
カードの引きで決まる運ゲーとか言ってる奴らは本当にアホ
184
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:30:06
ID:
環境も壊れ一色じゃなきゃ面白いと思う
それこそ構築が求められるし
185
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:30:39
ID:
>>149
持って生まれた能力まで運として扱うんなら
もうこの世には運ゲー以外ないなスポーツも全部運ゲー
186
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:30:45
ID:
臭そう
187
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:30:51
ID:
>>149
いや将棋とか囲碁って知恵比べが目的なんじゃねーの?
どっちの脳みそが上かをはかる勝負やろ?そのために脳みそ以外は全く同じ条件でやりましょって話やん
遊戯王は脳みそ以外の条件が違うからまっとうな知恵比べができない
だから同格になれんのよ
188
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:30:53
ID:
>>182
それわかってても買っちゃうんだよねえ😭
ギャンブルだと思う
189
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:00
ID:
ソリティア
190
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:05
ID:
>>168
草
アルティメット飛車使いたいわ
191
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:13
ID:
転売に媚びてるのか撲滅したいのか分からないセレ10とPP
192
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:14
ID:
誰でも納得できるシンプルさは無いな
193
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:16
ID:
>>180
これが一番かしこい遊び方やな
194
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:20
ID:
大嵐あるのに相手のスタロを警戒して先にサイクロン2枚でスタロを狙い撃ちにする完璧な戦術
195
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:29
ID:
囲碁将棋のプレイヤーは風呂に入るからな
196
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:31:37
ID:
ルールがウィキ参照
197
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:00
ID:
カードなんて結局初手で気持ちよく回せるかどうかやろ
198
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:04
ID:
>>187
それはおかしい
遊戯王の脳みそ以外の条件って具合的に何
199
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:28
ID:
>>198
シャッフル
200
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:30
ID:
将棋に新しい最強の駒追加されたら嫌やろ
201
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:33
ID:
>>168
> ・将棋のルール作ってる将棋協会みたいなのが自分達で作った駒がどう動くのか理解できない
致命傷過ぎて草
202
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:34
ID:
遊戯王で将棋やる動画面白かったな
203
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:50
ID:
フェア感ないボッタ価格の搾取ゲーだからじゃねぇの
204
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:50
ID:
>>198
引く札の順番
205
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:32:58
ID:
遊戯王カードは資産だぞ
買えば買うほど儲かる
206
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:13
ID:
囲碁将棋←人工知能にボロ負けです
カードゲーム←人工知能にまだ負けてません
どっちが知能を使うゲームかわかるわな
207
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:17
ID:
頭使います←対して使ってない
そもそもにおいて大体の遊びで頭は使うもの
カードゲームが特別頭を使っているわけではない
パズルゲームは頭が良くなるって親に説明してぷよぷよねだったやついそう
208
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:18
ID:
>>101
運要素がないとは言わないけど、読みや戦略でどれだけ運要素を消せるかが遊戯王の駆け引きなのよ
今流行ってるテーマはアレだな、このカードを使ってきたってことはアレも入ってるかもな、2戦目はサイドデッキで対策しよう
この奥深さなのよ
209
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:29
ID:
金持ちが強いです
210
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:31
ID:
運要素とかゲーム制はともかく
プレイヤーを全く取り扱わなかったり、大会レポートもほとんど出さない
KONAMIが競技として扱う気がなけりゃそらこうなるよ
211
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:35
ID:
囲碁将棋は先攻後攻決める以外運要素ないじゃん
212
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:35
ID:
初心者でも全カードとwiki使わせて1ヶ月やらせたらもう全国レベルよ
オナニーよりは頭使うし戦略性あるけどさして使わんし戦略性もない
大金なんて言うてもせいぜい高校生バイトの年収レベルのカード貰えて終わり
213
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:37
ID:
簡単にルールが変わるし変えられるから
214
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:42
ID:
身だしなみにも気を配らないといけない
和服とスーツを着こなせないといけない
まずこれからや遊戯王
215
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:55
ID:
結局同じ環境で延々やってることと運の要素がゲームの中に無いことが将棋や囲碁のつまらない所でもあり長いこと愛されてる理由でもある
メーカーが勝手に刷ってるカードは見せ物にするには単純に複雑過ぎるんよ
ルールも不明瞭だしカードプールに知らんカードがある時点で観戦出来んやろあんなん
216
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:33:56
ID:
遊戯王って先行でガチガチに強い盤面を築いて、後攻はそれを崩せるかどうかのゲームなのよ
面白いやろ
217
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:09
ID:
チー牛
218
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:28
ID:
>>188
まぁな
デュエルターミナルが稼働してた時は明らかにヤバかったw
ひたすら100円入れてカード取り出すところとかパチンコやスロットそのものや
219
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:30
ID:
>>205
藤井の封じ手より高いカードあんの?
220
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:34
ID:
ちなみに囲碁は先行のほうが勝率高いぞ
221
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:35
ID:
>>194
サイクサイク大嵐ほんますこ
222
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:46
ID:
eスポーツ全般に言えるけど知らん人から見たらマジで何やっとるかわからん
223
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:49
ID:
mtg見てると最終的に皆が使うデッキを予想してメタるゲームとしか思わんわ
実力差で不利覆すといっても限度ある
224
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:34:54
ID:
デッキ構築もクソもないんよ
https://i.imgur.com/pQX3Aj7.jpg
225
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:06
ID:
>>198
まず普通の人はカードゲームやってるとこに入ろうとはせんし抵抗感があって入れない
そこのとこカードゲーマーは勘違いしてると思うわ
君らは選ばれし才能を持ってるんや
226
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:12
ID:
>>218
会社サボってパチンコ行ったことはないけど部活サボってデュエルターミナル回してたわ
227
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:19
ID:
より強いカードを持ってる方が有利なのがね
結局金次第な所あるやん
228
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:20
ID:
サイコショッカーがワンチャン環境あるってマジ!?
229
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:29
ID:
ルール裁定者すら組み合わせでどうなるか理解してないようなものがある世界で
意味のわからん言葉をどう解釈すんの?ということになるから論理的な整合性取れん
230
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:31
ID:
完全情報ゼロサムゲームにしないと囲碁将棋と対等にはなれない
231
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:50
ID:
Eスポーツとかもそうやけどルールが多すぎるんや
将棋で言うならカード一枚一枚が駒で動き方覚えなあかんとかそういうレベルやん
232
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:35:52
ID:
>>222
なにやってるかわかるロケットリーグもゲロつまらんぞ
233
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:10
ID:
民度
234
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:12
ID:
てかさワイも昔やってたし去年Switchのゲーム安かったから最近のも少し知ってるんだけどさ
今の遊戯王って運要素殆どないって知ってた?
昔はデッキからカード引いてそれで戦ってたやん?
今の遊戯王ってデッキから墓地からカード引きまくりでほぼ確実に理想的な盤面に整えられるんやで?
クソおもんないわ
235
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:19
ID:
ドローあるとどうしても運ゲーになるしデッキ全部手札でスタートならありなんか?
236
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:30
ID:
電通様が興味ない
237
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:34
ID:
>>231
それなら別にやりたい奴は覚えるやろ
問題は月イチでそれが変わることよ
238
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:46
ID:
試しに将棋も定期的に新しい駒を入れ替えてみ
新しいことを覚えられないジジイが全員引退するから
同じパッチでゲームし続けるってめっちゃ楽
常に変化に対応し続けてる遊戯王プレイヤーの方が「上」だね
239
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:47
ID:
ガキの頃にみんなでテーマデッキ作りあってわいわいやってるうちが一番楽しいんだよカードゲームは
240
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:48
ID:
大会ぐらい全てのカードから選ばせてデッキ組ませてやったらええんちゃう
それでカードの価値が下がるんか知らんけど
241
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:36:56
ID:
誰かが考えたデッキで誰かが考えた強い動きを毎回安定して行うだけのゲームに頭を使う要素あるかね
242
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:03
ID:
>>222
これホンマ致命的
ルール理解するまでの敷居が高いほど興行として成立させるのキツいやろ
243
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:15
ID:
というか手札誘発きって同じような盤面で制圧する時点でこのゲームに競技性なんてねえわ
244
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:20
ID:
>>234
それLotDだろ
くっそテンポ悪いクソゲー
245
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:27
ID:
今って手札誘発積まないデッキもあるってマジ?
246
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:29
ID:
>>238
同じ環境やったらすぐ飽きられるだけなのでは…?
247
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:30
ID:
>>212
それで全国ネット地上波で騒がれるならすごいが
棋譜みたいなのあってリアルタイムでCPUが判定してくれるとかそれを解説するプロいたりとかないのか
248
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:31
ID:
>>29
ルールねじ曲げて進行するコンテンツに将棋、囲碁と同等の戦略性なんてないぞ
249
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:33
ID:
スマホのガチャゲーも囲碁や将棋と同格扱いできてまうやろ
250
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:48
ID:
>>241
囲碁将棋だって序盤はそれじゃん
遊戯王も序盤はそうだけど終盤は閃き勝負になる
251
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:37:53
ID:
臭い、キモい
252
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:03
ID:
>>222
この前のラグビーワールドカップとかルール知らないで見てたやつが多いやろけどそれでもなんとなくは分かるし楽しめたもんな
253
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:05
ID:
>>172
200円で板も駒も手にはいるわ
254
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:16
ID:
文字が小さいから
255
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:19
ID:
金かかるっていっても転売で稼いでる小物しかいないし
256
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:21
ID:
遊戯王ならポーカーの方がまだ格上だろ
257
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:22
ID:
好きなカードを金払えば印刷出来る公式プリンターをカードゲーム屋とかに置けば公平性は上がるな
資産()にしてる奴とか転売屋は発狂するやろうけど
258
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:32
ID:
>>244
あのさ
テンポ悪いとかクソゲーとか関係ないよね?
コンシューマでもTCGと同じルールでできるんだから
シュバってきて見当違いなレスするってお前
そういうとこやぞ(苦笑
259
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:36
ID:
>>253
ただではないって指摘やろ
まあスマホアプリでええんやが
260
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:45
ID:
>>229
語り得ないことについては、沈黙しなければいけないか
261
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:55
ID:
ワイGXで止まってる勢
完全に別ものゲームやん
262
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:38:58
ID:
>>240
DCGならそれでええけど
TCGやと準備するの大変やし
ある程度人数絞られる公式の上位大会の出場者はみんなカードもってるやろしなぁ😑
263
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:39:01
ID:
環境意識するとコピーデッキでぶっ壊れカード使って回すだけになるからクソゲーやん
競技性が無い
ファンデッキ組んでるやつのが頭使ってるまである
264
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:39:10
ID:
金かけたもん勝ちは違うだろ
いくら高いって言っても限度があるし
金かけたヤツが本当に有利なのはMTGの一部ルールだけだろ
265
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:39:28
ID:
遊戯王は手札誘発が増えたあたり、特殊召喚しまくるのが当たり前になってきた時期から嫌いや
266
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:39:33
ID:
>>260
誰やっけこれ
ヴァイツゼッカー?
267
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:39:45
ID:
>>222
将棋も囲碁も一般人にはさっぱりやぞ
駒の動かし方は分かっても戦略レベルじゃちんぷんかんぷん
268
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:39:48
ID:
>>222
だから体力ゲェジがある格ゲーが人気なんだろうな
269
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:40:01
ID:
>>250
将棋も終盤は閃きやぞ
中盤のが重要だけど
270
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:40:09
ID:
>>267
それでも解説聞けば7割は理解できる
271
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:40:19
ID:
>>208
いや遊戯王がフェアだし奥深いのは別に俺も否定せんで?
デッキ作りから勝負が始まってるのも将棋囲碁にはない魅力やと思うで?
でもじゃあ何で遊戯王は将棋や囲碁みたいになれないかって考えたら>>187なんや
純粋な脳みそ比べやないからや
272
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:40:37
ID:
>>230
対戦前にお互いに相手のデッキを全確認することが出来てさらにその後自分のデッキのカードを好きな順番で並べ替えることが出来る(その状態から対戦開始)みたいな?
まあ元々カード自体がそういう風にデザインされてないけど
273
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:40:57
ID:
人間がやっているものじゃないからしゃあない
こんなもん畜生以下や
https://i.imgur.com/3Q0mV2a.jpg
https://i.imgur.com/BmQrXEc.jpg
274
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:41:02
ID:
エクゾディアだけでデッキくんだら100%勝てるやん
275
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:41:02
ID:
サイドボードすらないカードゲームってクソ運ゲーだよな
276
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:41:13
ID:
同じデッキで同じ実力だったら勝つのは運で決まるんやろ?
277
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:41:17
ID:
>>263
頭使わないとコピー元の養分になるだけだぞ
278
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:41:28
ID:
遊戯王とか突飛なもんじゃなくて麻雀すらろくに社会的価値を認められてないんやから運が絡む要素は競技レベルでは邪魔でしかないんや
279
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:41:56
ID:
>>267
囲碁はガチでわからん
ただ将棋は相手の王様とか陣地がハゲてくから何となくは分かるんちゃう
280
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:41:57
ID:
>>198
資金力
281
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:06
ID:
>>273
金払ってるのだけは偉いと思うわ
282
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:08
ID:
チー牛ばっかりだから
283
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:12
ID:
大会運営から提示されたカードプールからデッキ作って戦うっていうのなら面白いと思う
無制限のカードプールから選んで戦うからワンパターンになるんや
284
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:40
ID:
>>276
まさにジャンケンだな
285
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:47
ID:
イッチは女にモテんやろ(笑) ほんま気持ち悪いなあ
286
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:48
ID:
>>273
臭いやつは臭いって自覚ないからこれは自分とは関係ないって思ってそう
287
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:53
ID:
単純に運が左右するゲームって基本的にめちゃくちゃ民度低い
まあ格ゲー勢が民度良いかと言われたらそれはそれで微妙だから一概に当てはまるとは言えないけど
288
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:55
ID:
>>273
クソわろ
289
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:56
ID:
>>276
同じ実力の人同士が将棋や囲碁で対局したら何で決まるんや
290
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:58
ID:
遊戯王よりはまだポケモン対戦の方がマシやわ
291
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:42:59
ID:
ジャンケンが8割のカードゲーム
292
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:04
ID:
高え金払って買ったカードが半年で使用不可になるとかアホらしすぎやろ
ようこんなもんに金払うわ
293
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:05
ID:
一般人へルールを浸透させなアカン
eスポーツもそうだけど、やっている人はそれが凄いと分かっても見てる人には何が何やらさっぱりじゃ普及しない
294
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:07
ID:
真面目な話、遊戯王で世界レベルの人が囲碁将棋でプロ入りしたらかなり良いところまで行くと思うわ
295
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:19
ID:
コピーデッキで別に勝てるしデッキ構築時点での戦略なんて9割方無いようなもん
イカサマの腕磨いた方が遥かに勝敗に寄与するし
296
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:26
ID:
名人戦がデッキ事故で決まったらいややろ?
297
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:36
ID:
>>273
地獄かな
298
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:39
ID:
>>283
その場で少し多めにパック開けてその中から即興で組む大会があるぞ
遊戯王は知らないけどポケカはあるらしい
299
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:41
ID:
>>279
囲碁も実利と厚みの戦略性くらいは見て何となくわかるやろ
300
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:44
ID:
ヴィクトリードラゴンくん「もう許してクレメンス🥺」
301
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:43:58
ID:
囲碁将棋の次にくるボードゲームって何なん
302
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:09
ID:
将棋とか囲碁部の息抜きでカードゲーム流行る時期あるよな
純粋な知恵比べじゃないしどのカードもそこそこ運ゲーやから殺伐としないし
303
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:11
ID:
ラッシュデュエルおもしろそう対戦動画見ちゃうわ
304
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:18
ID:
スポーツでは練習設備や器具道具で差がつくんだし
当然じゃない?
305
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:20
ID:
そもそもボードゲーム全部がチー牛ナードの趣味なのに何故優劣をつけたがるのか
306
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:27
ID:
競技性高めるなら運要素は極力排除せなあかん
307
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:28
ID:
>>267
将棋はAIのおかげで大してうまくなくても観戦を楽しみやすくなった
308
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:31
ID:
>>276
同じ実力って言葉便利過ぎない?
そんな言葉使いだしたらカードゲーム以外にも当てはめられちゃう
309
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:32
ID:
>>301
チェス
310
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:35
ID:
>>289
昼飯の値段
311
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:36
ID:
四分の一は特定のカードで埋まってます
312
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:37
ID:
ルールとかは別にわかってるやつが見れば良いよ
遊戯王ほどのプレイ人口があるならそれだけでまわる
ただそれ以外の土台が無さすぎる
大会とかスタープレイヤーとか
313
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:40
ID:
>>283
ポケモンがまさにそのルールでやってたな
314
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:40
ID:
>>300
キミは直接攻撃で相手のライフをゼロにしたらデュエルに勝利する、と書き換えよう
315
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:46
ID:
いうて棋士も臭そうやし分類的には同じやろ
316
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:44:54
ID:
>>294
是非是非挑戦してもらいたい
317
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:03
ID:
>>310
藤井のほうがたいてい安いのに相手負けてるじゃん
318
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:09
ID:
オネストがプリシクで出るぞ
319
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:11
ID:
運営側の用意したデッキで大会とかやって盛り上がるんかね
320
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:21
ID:
運要素が強い競技って見ててもそんなに面白くないから表には出てこれんのやな麻雀しかり
321
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:24
ID:
>>300
申し訳ないが反則誘発カードはNG
322
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:39
ID:
素朴な疑問やけどカードゲームてなんで全部同じようなルールなんやろな
遊戯王原作の島にいた迷宮兄弟みたいなやつとかはもうボードゲームて扱いになるんやろか
323
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:42
ID:
>>315
棋士は指導やらイベントだらけやから臭かったら呼ばれなくて収入死ぬ
324
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:52
ID:
タイミングを逃す←これwwwwwww
325
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:53
ID:
>>307
「数値減った!ヘタクソヘタクソ!」みたいなんが増えたけどな
326
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:53
ID:
>>294
否定せんから囲碁将棋やってみてくれ
327
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:56
ID:
オナニーの押し付けあいでしょ
328
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:45:58
ID:
カードゲームの性質上比較するなら囲碁将棋より麻雀のほうが近いと思う
329
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:46:31
ID:
>>314
TUEEEEEEE!!!!
330
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:46:34
ID:
このご時世だから仕方ないけど
やってる子供みたことない
331
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:46:34
ID:
>>289
運要素が限りなくゼロに近いから実力が分かる
332
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:46:42
ID:
>>1
カード配ります ➜ 運ゲー
運要素がある時点で同格は無理だぞ
333
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:46:43
ID:
>>298
昔友達と海外版のバトルパックでやってたな
なかなか面白かった
334
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:03
ID:
くじ引きゲームとか誰が観たいねん
335
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:05
ID:
TF6買って遊ぶといいぞ一生ボケ防止できる
336
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:08
ID:
エルフーンGXでエグゾディア揃える奴ついつい見ちゃうわ
337
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:10
ID:
>>294
待ち時間ずーっと駒でパチパチして反則負けになってそう
338
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:16
ID:
>>328
これじゃないんかな?麻雀とまず競うとこから始めよう
339
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:17
ID:
言語が日本語じゃないから
340
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:21
ID:
>>206
それプログラミングの問題じゃね
341
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:27
ID:
シャドウバースの話していい?
342
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:44
ID:
>>341
ハースならええよ
343
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:48
ID:
実際MTGはプロとかあんのに遊戯王ないの謎だよな
344
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:47:52
ID:
>>294
ポケカとか棋士が片手間で優勝できるのに?
345
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:01
ID:
>>333
ドラフト専用パックあるなら出来るけど通常パックだと遊戯王はドラフトの事考えてないからやれねぇんだよな
346
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:06
ID:
>>341
バハまでしかやってないからダメ
347
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:09
ID:
>>308
囲碁や将棋には当てはまらないぞ
348
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:13
ID:
>>276
カードは誰がどう見ても同じにできるが実力はわからんだろ
349
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:16
ID:
すまん、トランプでよくね?
350
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:17
ID:
>>273
なんであいつら普段は蚊が飛ぶような声しか出ねえくせにカードショップに入った途端窓ガラスがビリビリ言うレベルのバカデカい叫び声をあげ始めるんや
351
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:23
ID:
>>336
愛の戦士の卑怯は面白いわ
352
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:29
ID:
シャドウバースって実力出るよな
353
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:34
ID:
>>343
運営の違いだろう
KONMAIだぞ
354
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:43
ID:
ゲートルーラーやれよ
355
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:48:51
ID:
遊戯王ちょっとやってたけどデッキ毎に展開ルートとか覚えなきゃいけないの難しすぎて辞めたわ
なんでこれが一番人気なのかよくわからん
356
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:05
ID:
>>353
パワプロでプロリーグ作ってるしウイイレでeスポーツやってんのに?
357
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:08
ID:
むしろ何で同格になれると思ったんや
358
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:26
ID:
>>343
KONAMIが競技として扱おうと思ってないからな
359
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:34
ID:
才能で優劣つくものじゃないしな
360
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:35
ID:
>>341
最近地味にプレイングが必要になるしローテデッキの生成コスト高いしあんまり脳死できんわ
361
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:38
ID:
流石に囲碁、将棋の方だろ カードゲームは結局運要素強すぎる。 麻雀より運ゲーな気がするわ
362
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:49
ID:
>>358
人気あるのに扱いがほんま無能よな。プロ作ればええのに
363
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:49:56
ID:
>>345
別に色とか文明とか無いんやからやってやれないことはないんやないの
くっそ地味でつまらん戦いになりそうやけど
364
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:50:20
ID:
>>298
面白そうやん
365
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:50:28
ID:
ルールとか戦略性とか議論しても無駄やぞ
仮に羽生や藤井より優秀な頭脳もってても「子供向けおもちゃの凄い人」止まりや
366
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:50:29
ID:
>>349
敗北認めないとみっともないぞ🤜
367
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:50:38
ID:
完全情報ゲームじゃなくて運が絡む要素がでかすぎるからな
368
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:50:46
ID:
>>341
運ゲやけど運ゲ考慮するプレイングあるよな
369
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:50:49
ID:
>>272
そこに
お互い全く同じデッキを使うが入るって言う条件つけなきゃ
言う通り元のデザインが違うのだから同じ扱いにはならないのは必然よなぉ
370
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:01
ID:
>>337
棋士はシャカパチ扇子持ってるやろ
371
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:04
ID:
デュエプレがあと1年早く改心してりゃね
372
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:07
ID:
友達と遊ぶためにストラク買ったけどデッキの組み方わからんくて詰んでる
373
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:10
ID:
んじゃポーカーが人気出ないのはおかしいとかなんで誰も言わんのや
374
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:12
ID:
ブランクカードに手書きしてカードとして使用認められるならええけど
必要なカード出るまでガチャせなあかんのは糞やろ
将棋って駒用意できなきゃ石ころにマジックで飛車って書いても認められるわけやし
375
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:15
ID:
>>347
カードゲームには運が絡むから簡単に実力が数値化できないし
そもそも前提が間違ってないか
376
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:21
ID:
アニメだと勝負になってる風に見えるのは思った通りのカードが手元にあったり引きたいカードを引けるからやぞ
377
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:39
ID:
>>370
草
378
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:41
ID:
>>348
両者が理論上の最高の手を選び続けるって言い換えてもいいし
なんなら多少実力差あっても引きが悪かったらひっくり返っちゃうんやないんか?
379
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:44
ID:
やってるやつがキモいから
380
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:51:50
ID:
MTGはデジタルに舵切ったのええな、困るのジャッジ資格取ってイキってた奴だけやろ
381
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:01
ID:
遊戯王て運要素ないぞ
サーチしまくりだから
382
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:05
ID:
アニメなんか欲しいカードが無ければ創造しちゃうからなその場で
383
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:11
ID:
金かかりすぎるからメジャーな競技になるのは無理やろ
384
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:19
ID:
未だに紙でゲームするってガイジやん
オンラインにしろよ
385
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:33
ID:
>>372
最悪使うデッキをネット見て真似る
386
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:34
ID:
>>370
やりすぎると対戦相手が鼻血出しながらキレてくるぞ
387
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:38
ID:
>>354
せめて焼き芋させろ
388
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:43
ID:
>>371
1番人を集める必要のある時に絞ってたのほんまアホやわ
389
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:44
ID:
>>335
良環境よな
大嵐ないから伏せゲーやけど
390
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:51
ID:
>>374
昔紙切って駒の名前書いて友達と遊んだの思い出した
391
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:54
ID:
>>373
完全情報ゲームじゃないから
ポーカーは麻雀と同じ枠
392
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:52:59
ID:
>>376
遊城十代とかいう強欲な壺頼りな奴
蜃気楼非常食コンボまでやるガチガチ
393
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:07
ID:
>>381
これ
引きの差とかそう無いやろ
394
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:10
ID:
対戦環境整えるところから運ゲーって致命的やろ
395
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:13
ID:
>>372
ネットに上がってるレシピパクれ
396
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:16
ID:
>>380
遊戯王も後追いやけど明らかに移行しようとしとるな。マスターデュエルってようは紙のと同じやつやろし
397
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:17
ID:
>>374
不正仕込んでるかもしれんし大会やるなら運営が用意したカード使うべきやろね
398
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:24
ID:
>>385
初心者やからそれでええかもしれんわ
変に個性出して戦えないよりはマシやろなあ
399
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:32
ID:
昔はどれだけ運要素を減らしていくかっていうデッキの組み方も面白かったんだけど
今は簡単にソリティアできるんやろ?
400
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:33
ID:
ただのソリティアだから
401
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:42
ID:
>>273
これ何でカードゲームだけこうなるんや?
将棋や麻雀でもこうはならんやろ
402
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:48
ID:
>>362
競技として成り立たないのがわかってるんやろ
403
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:53:51
ID:
リンクスが嫌になってデュエプレ始めたら勝敗のほとんどがトリガー運次第で笑ったわ
ようあんなんでランクマッチとかやってられるな
404
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:00
ID:
新要素が常に追加されてそれに対してプレイヤーが投資する必要があるから
トランプとかボードゲームとはそこが決定的な差になる
初めてやるにしても復帰するにしてもとにかく億劫なんだよ
405
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:23
ID:
>>401
麻雀なんてヤクザが賭場してるイメージめちゃくちゃ強いけど
406
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:26
ID:
eスポーツ全般がそうだけどメーカーの裁量次第で何もかも変わる可能性のあるものは競技としては扱いづらいわな
407
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:28
ID:
将棋に合わせるなら両者同じデッキで対戦するのか
408
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:41
ID:
>>402
MTGもシャドバもプロあるのに?
409
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:43
ID:
>>401
プロがないから
410
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:53
ID:
遊戯王とか強い展開ルート覚えてどっちが先に手札揃えるかってだけやん
戦略w
411
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:53
ID:
>>399
そうそう
いつからそうなったのかは知らんけど
412
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:58
ID:
>>401
麻雀はタバコの臭いがヤバそう
413
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:54:58
ID:
デュエマはオリジナルっていうメインデッキ40枚のみで戦うってルール作ったせいであらゆるカードが高騰しててやばいわ
414
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:05
ID:
>>392
融合で手札消費激しいから…
あと手札ほぼ使ってネオス出しちゃうこともあるし…
415
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:10
ID:
>>406
これ
416
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:12
ID:
>>401
こうなるから将棋は礼で締め付けてるんじゃね
417
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:12
ID:
んで実際金ってどんぐらいかかるのよ
大会上位10名ぐらいのデッキ金額教えて
418
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:20
ID:
運要素強すぎやろ
囲碁や将棋ってタイトル戦は何十手先まで考えるからな
やってることの次元ちゃうぞ
419
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:22
ID:
>>406
言うて普通のスポーツも運営の裁量でバランス決まること多いよね
420
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:26
ID:
カードゲームなんてオンライン化すればくっそ楽に戦えるのに
421
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:37
ID:
ルールがないじゃん
422
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:39
ID:
シャドバも高くなったし復帰できんわ 全カード3枚配布しとけよ
423
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:43
ID:
>>401
コミュ障でもできるからやろ
将棋強くなりたいなら誰かに教えてもらうほうがええし
424
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:44
ID:
明日からでもコナミがルール付け加える事出来るから
425
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:47
ID:
本屋って書いてあったから入ったら奇形みたいな見た目の奴らがニヤニヤしたり
叫んでカードゲームやってたの思い出した 怖かった
426
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:48
ID:
囲碁、将棋 ← どこでも同じ条件になる
遊戯王 ← 個人それぞれカードが違うから同じ条件にならない
当たり前のことやでな
427
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:50
ID:
>>420
だから遊戯王もマスターデュエル出すし
428
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:55:51
ID:
将棋囲碁とかコンピュータの真似ごとがどれだけ上手くできるかに成り下がったゴミ競技
429
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:03
ID:
>>395
せやな そうするわ
430
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:06
ID:
カードゲームは麻雀と同じ
運要素を楽しみつつ、いかに運に左右される場面を減らしていくかっていうゲームやろ
431
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:07
ID:
ハマってるの頭使って無さそうなのばかりやん家
432
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:13
ID:
>>417
時価や
433
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:22
ID:
https://media.wizards.com/2020/khm/jp_tJZC8cCM0H.png
mtgの新カード見てよ
434
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:47
ID:
>>426
でもそれってプロ野球とこもそうじゃない?
条件は違ってもよくないか?
435
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:54
ID:
>>417
500万ぐらいやな
金かけたら勝てる
436
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:56:54
ID:
遊戯王競技として見とるヤツなんておらんやろ運営してるコナミすらしてへんしそんな意識高いヤツおらん
デュエマは自称プロが何人かおって意味わからんけど
437
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:57:11
ID:
>>238
変化するから競技として成り立たないし同格に扱われないのでわ?
同じ陸上大会なのに去年は百メートル走、今年はフルマラソンみたいな
ルールと言うか前提が変わりすぎると興行にもならないから賛同を得られない
438
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:57:13
ID:
>>423
別にネットに書いてある定石読むだけでも将棋は強くなれるだろ
439
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:57:14
ID:
遊戯王って麻雀くらい運要素強いんか?
始めて二週間くらいの奴が誰にでも勝てちゃうようなゲームなら競技にならんな
440
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:57:37
ID:
よく知らんが、勝った方は負けた方のカード貰えたりするん?
441
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:57:40
ID:
>>433
可愛い
442
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:57:51
ID:
>>436
デュエルリンクスなんて非公式でたくさんのやつらがチーム組んでお互い意見出したりしてるんやで?
意識高すぎてむしろやばいんやで
443
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:57:58
ID:
遊戯王←🙆
決闘者←ゴミばっか
ドラゴンとか好きなんやけどな・・・
民度がほんとにカス
444
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:04
ID:
>>419
パワーバランスがメーカーが強すぎるやろ
普通のスポーツやと大きなルール変更は選手や観客の意見も割と考慮するやろ
445
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:04
ID:
>>440
貰える
それで結構喧嘩になる
446
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:10
ID:
というか囲碁将棋よりオタク向けっぽいイメージの方がプレイヤーは喜ぶんちゃうんか
447
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:16
ID:
>>439
カードドローとかしてる時点でメチャクチャ運要素強いやろ
将棋と囲碁は運ゲーちゃうぞ
448
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:25
ID:
>>434
いやいやスレタイだと囲碁や将棋と同格になりたいんやろ?
449
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:29
ID:
>>442
草
450
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:33
ID:
競技化見据えたらぶっ壊れ刷って稼ぐ→禁止のムーブがやりにくくなるやろ
451
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:36
ID:
公式大会でガチで不正があります
452
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:37
ID:
日本じゃカードゲームってシャドバ一強だろ?
世界大会やプロリーグある和製カードゲームなんて他にないだろ
453
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:48
ID:
遊戯王はただの運ゲーだろ
エクゾディア5枚引けば終わりやん
454
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:58:56
ID:
>>1
汚い臭いガキっぽい
455
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:01
ID:
遊戯王に競技性がないからMTGに来たjスピードも今はMTGのプロだもんな
456
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:01
ID:
>>447
て思うじゃん?
このカードはデッキから任意のカードを引ける
みたいなカードで埋め尽くされてるから運要素ないで
457
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:05
ID:
>>452
まあ和製でプロあるのはシャドバだけやな
458
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:06
ID:
まず風呂入れ
459
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:07
ID:
>>442
ソシャゲどこもは大体そんな感じやろ
460
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:16
ID:
>>419
最良の大きさがかなりちゃうからなぁ
どこまで行っても遊戯王という競技自体がコナミの商品やし
そこやろ
461
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:24
ID:
>>453
極論だしてる時点で自分おかしいってわかってるやん
462
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:24
ID:
>>452
遊戯王ってメジャー面してるけどカスなんやな
463
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:28
ID:
大人になったらマジでルール入ってこない
デジタルだろうがアナログだろうがやってる奴すげぇわ
464
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:28
ID:
>>438
教えてもらう方が圧倒的に早いんだよなあ
465
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:37
ID:
>>408
シャドバは知らんけどギャザと比べたらアカンやろ
インチキテーマカードしかないゲームやぞ遊戯王
466
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:39
ID:
まず前提として全員が同じカードを自由に使えるようにせんと情報すら非対称やからな
運以前にゲームにおける完全性が足りない
467
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 07:59:49
ID:
台湾のIT大臣はMTGの大会で優勝してたな
468
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:02
ID:
>>451
はい将棋ソフト不正使用疑惑騒動
469
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:12
ID:
ビデオゲームにも言えるけど
胴元の采配次第で環境やルールがコロコロ変わるのがちょっとなあ
470
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:16
ID:
使うカードを制限するって方向なら遊戯王はシールド戦ってやるん?デッキ成り立たないんかな
471
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:21
ID:
>>456
デッキと言う時点で運ゲーやろ
最初の手札で流れ決まる時点で運ゲー
472
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:28
ID:
麻雀枠やろ
運ゲーが過ぎる
473
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:28
ID:
遊戯王ってフェアじゃないでしょ
一部のトーナメントプレイヤーが公然と不正してるしジャッジと癒着してるし公平にはほど遠い
474
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:32
ID:
>>444
加藤良三違反球とか生み出した例もあるし何ともなあ
475
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:35
ID:
オタク同士で大会やってワイワイやっとる現状で何が不満なんや
476
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:48
ID:
イルカトイレ遅延とかいう神プレイング
477
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:49
ID:
同じカードゲームでも三国志大戦みたいなのだったらわからんでもないけどね
デッキを組むにしても研究されちゃうとほぼ最適解が見つかって同じデッキで後は運ゲーになるだけだし
478
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:00:51
ID:
まあコナミはマスターデュエルだしてプロリーグ作りたそうな気はするなあ。デジタルの時代やしな
479
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:00
ID:
>>471
言ってる意味がわからんけどデッキの相性じゃんけんって話ならそのとおりやで
480
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:17
ID:
使える駒から集めなきゃならないから
481
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:24
ID:
プロデュエリストはエンタメしないといけないぞ
482
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:29
ID:
囲碁将棋なんかじゃなくて麻雀を目指すべきなんだよな
昔は偏屈ジジイどもが糞ルール押し付けてくるクソクソ環境やったけど
今はいろんな意味でクリーンになりつつあるし
483
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:33
ID:
ルールは一見複雑そうだけど複雑だぜ
484
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:33
ID:
運が強いデッキを握る方が悪い
485
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:37
ID:
>>479
同じ手札でスタートしてないんだから運ゲーやろってこと
486
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:38
ID:
将棋と比べたらーって言うけど
わざわざ比べる意味がわからんのだが
487
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:45
ID:
>>475
健常者に認められたい
これが純粋な思いなのでは
488
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:48
ID:
>>451
ポケモンの大会は改造スイクン出まくったぞ
489
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:01:56
ID:
カードゲームは通算でどれくらい勝てるかってゲームやから囲碁将棋とは別もんやろ
デッキ構築の時点で期待値とか考えるもんやし
490
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:06
ID:
>>468
使ってないやんけ
491
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:24
ID:
>>474
あれはボールがクソなのと隠蔽したのが酷かっただけで統一球って意図はおかしくないやろ
492
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:26
ID:
イッチはどこ行ったん?
飛行機乗っちゃった?
493
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:28
ID:
遊戯王普通に実力出るけどな大会レベルとかあの辺まで行くと流石に素人がデッキ組んだだけでとか絶対勝てんよ
494
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:30
ID:
遊戯王やったこと無いやつメッチャおるんやなこんなんで自慢する気もないが
ソリティアと揶揄されるレベルでカードのサーチしまくるから初手の引きで運ゲとかないで
495
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:34
ID:
>>475
ほんとこれ
隅の方で大人しくやってればええやん
496
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:41
ID:
カードがどんどん追加されるのがあかんわ
将棋やチェスは決まった駒でやるのに
497
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:41
ID:
YouTuberが詐欺まがいなことばっかしとるし
498
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:55
ID:
>>487
まあ面白さは伝わり辛いよな
知らんカードゲームなんて???ってなるし
499
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:56
ID:
全く同じデッキを持ったとして先行後攻どっちが有利なん?
500
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:02:59
ID:
全てのカードを全プレイヤーに配布してそっからデッキ構築してねってんならかなり公平だけど
501
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:03:20
ID:
>>499
デッキタイプによるけど大体は先行
502
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:03:33
ID:
>>486
コンプあるんやろ
503
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:03:39
ID:
囲碁将棋には乱数ないからな
504
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:03:41
ID:
調整中←こんな欠陥放置してるゲームが競技たりえるか?
ギャザのほうがましやで
505
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:03:44
ID:
運営「これ禁止カードにするわ!w」
こんなもんが競技として万人に認められるわけ無いやろ
506
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:03:53
ID:
でも囲碁将棋もAIの発達で底が見えてきたよな
507
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:00
ID:
将棋やって何百年も受け入れられなかったのに数十年ごときの遊戯王が受け入れられる訳ないやろ
508
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:03
ID:
>>494
ほんまなビビるわ。こんなんで自慢する気ワイもないけど遊戯王とか日本産で最大手のカードゲームやし色々ちょっと遅れてんのかなって思ったわ
サーチ多いのがより競技性高めてるのも理解できてなさそうやし
509
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:05
ID:
ネタかと思ったらガチでスレタイみたいなこと思ってそうなの臭すぎる
510
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:25
ID:
>>501
サンガツ
TCGて先行有利が多いな
511
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:37
ID:
paytowinだから
512
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:37
ID:
突き詰めると運げーになる
これはどのカードゲームも一緒
513
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:39
ID:
>>506
むしろ人対人の読み合いの凄さをより感じるけどな
514
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:46
ID:
シャドウバース
無課金でもカード揃います
大会じゃ全カード持ってなくても使えます
世界大会の賞金1億円です
3ヶ月毎に行われる大会の賞金400万です
プロリーグもあります
これに日本で勝てるカードゲームがない模様
515
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:51
ID:
今でもカードショップの大会で優勝したらゲーム機とかカード1BOXとか貰えるんか?
それならやる気出るやろ
516
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:52
ID:
>>494
今の遊戯王はかなり安定して展開できるわな
起点となるカードたくさんあるし
517
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:53
ID:
>>481
お前等が喜ぶエンタメってのが>>476みたいなのなのもまあまあ問題よな
518
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:53
ID:
>>499
その使ってるデッキによる
出したら相手のモンスター破壊ってカードで戦ってるなら後攻やし
出したら相手はモンスターが出せないってカードで戦ってるなら先手や
519
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:04:55
ID:
競技としてルール整えたらカードの3割近く禁止制限かかるで
520
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:19
ID:
プレイヤーがガイジです
521
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:25
ID:
デッキ全部手札なら戦略性あるよ
522
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:28
ID:
>>417
1つのデッキだけなら2,3万
523
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:37
ID:
>>493
デッキコピーもして使うタイミングとか
なんでこのカードを入れる理由とか考えないといけないからな…
524
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:43
ID:
>>508
🤔
525
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:43
ID:
全く同じこと書いてあっても裁定違うのおかしいよなあ
526
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:44
ID:
???「カードゲームはカス!!やってるやつは障害者!!あたまおかしい!!」
こいつの正体ってなんなん?
異様に敵視してるの
527
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:44
ID:
ワイGXまでの遊戯王はまだ理解出来るんやが、それ以降が全く分からん
古参には優しくないんやね🥺
528
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:47
ID:
遊戯王も使用カードとルール固定して
人気が200年くらい続けば将棋とか囲碁みたいになるんちゃう?
529
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:50
ID:
デッキの時点で公平じゃないからな
530
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:58
ID:
遊戯王は頭使うからとか「自分は頭使ってるんでw」気取ってる仲間がいたけど最近始めた友人がガチガチの強デッキ組んで何も考えずにテンプレな動かし方でボコボコにしたら閉口してたわ
大したことない頭使うより金使う方が遥かに勝てるわ
531
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:05:58
ID:
>>519
本家MTG自体禁止カードだらけなのはあかん
532
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:08
ID:
遊戯王筆頭としたメジャーTCGはデビュー3日目の奴がコピーデッキ使って回し方覚えれば余裕で大会優勝者にも勝てるからな
本来のTCGのあるべき姿って豊富なカードプールをバックグラウンドに多様性を持たせるべきなんだよな
それが競技として唯一の囲碁将棋に勝つ方法なのにどこの会社も強いカード売るンゴおおおおおおするから一強システムになってクソつまんねえゲームになってる
533
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:10
ID:
先攻ゲーの時点で運ゲーやからな
534
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:12
ID:
どこまで行ってもコナミのオモチャである事に変わりない
スレタイの囲碁将棋どころか麻雀と比べるのすら失礼
535
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:17
ID:
>>527
ペンデュラムとリンクはわからんわ
536
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:17
ID:
>>518
前者はともかく後者のカード出されてストレスたまらんのか…?
537
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:38
ID:
>>527
スタンが無いのが遊戯王やからな最近始まったラッシュデュエルはどうや?
538
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:39
ID:
最近は欲しい商品が買えなさすぎて飽きてきたわ
転売ヤー向けのゲームになりつつある
539
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:48
ID:
100箱に1枚のカードとか発行されたらどうするん?
540
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:48
ID:
やってるやつが悉くキモい
あそこまでいくと逆に凄いと思えるレベルや
541
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:06:54
ID:
人気がないから同格じゃないぞ
海外ならどうせ将棋カスより上だろ
542
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:02
ID:
>>526
半分事実やろ
やってること自体は否定せんが本気になってるのは気持ち悪いわ
543
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:13
ID:
>>514
賞金額ならTEPPENですら遊戯王にマウント取れるで🤯
544
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:14
ID:
>>515
コロナで大会ない
545
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:16
ID:
>>532
カード増やしすぎたら開発者も想定してないコンボ出てくるからしゃーない
546
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:25
ID:
>>526
肝心の将棋囲碁の持ち上げ方が数十手先まで考えてるとかいうどこでも当たり前のことをドヤ顔で言ってる辺り
どの世界に居ても残念な奴ではあると思うで
547
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:28
ID:
>>527
別に自分が競技者ならんでもええやん。野球と同じや。プロのデュエリストを応援しろや
548
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:32
ID:
コナミの気分次第でルールごと変わるのに戦略性もクソもないやろ
549
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:40
ID:
競技時間から考えても囲碁将棋みたいになる気がしないんだよな
やっぱり1局は短い麻雀のほうが似とる
550
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:41
ID:
>>526
バカみたいに権利主張して暴れる同類に辟易してる細々やってるカードゲームオタクやろな…
551
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:57
ID:
ブラックホールもサンダーボルトも大会では全く使われてない
552
風吹けば名無し
2021/01/15(金) 08:07:58
ID:
カードゲームは結局運ゲーになる
ポーカー並みの戦略性ないとお話ならん
- 552コメント
- 2021年01月19日 16時59分 時点
新着レスの表示
5ちゃんねる勢い速報まとめTwitterアカウント
■トップページに戻る■
お問い合わせ/削除依頼