[新着順]
[更新順]
[最新アクセス順]
[Atomフィード]
5ちゃんねる勢い速報まとめ トップ > DTV > 初心者質問スレッド 52【映像制作板】 > キャッシュ - (2020-03-01 01:16:05 解析)
初心者質問スレッド 52【映像制作板】
1,000コメント
2021年01月23日 15時51分 時点
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
名無しさん@編集中
2665/04/01(土) 20:20:12
ID:nPM91ZpA
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。 質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。 ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。 ●質問する前に● ★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。 半角初心者FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/ ┗動画再生1 http://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html ★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。 詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。 ★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、 そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。 ★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。 ★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/ で検索する) →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。 →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。 同様の質問をしている人が居るかもしれません。 ★ 超初心者はここ見てから質問しる http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html ●前スレ● 初心者質問スレッド 51【映像制作板】 https://5ch.live/cache/view/avi/1108437251
2
名無しさん@編集中
2665/04/01(土) 20:35:10
ID:gr/eBijw
AVIUTLでXviDを作成しているのですが音ズレが発生します AVIUTLで直そうとしているのですがそれだと感覚だけが頼りなのであまり信用できません 映像と音声を別々に出力してVirtualDubModあたりで合成したほうが確実にできるでしょうか? 結局感覚次第ですか?
3
名無しさん@編集中
2665/04/01(土) 20:43:53
ID:XUdFflwY
aviになってからCMカットしてないのに気がつきました。VirtualDubModで範囲 を選びDelを押せというふうな説明を見ました。でもその後どうしたらいいん ですか?そのままVirtualDubModを終了させるとおそらく反映されないです よね?
4
名無しさん@編集中
2665/04/01(土) 21:10:46
ID:bevfx603
前スレ埋まってしまったので、こちらにもう一度_| ̄|○ 前スレ>>986 以前はどのファイルも綺麗に見ることが出来ました。 どのMPEG1ファイルも一緒の症状なのでどうしたものかと…_| ̄|○ 何かコーデック入れなおさなきゃ駄目でしょうか。
5
名無しさん@編集中
2665/04/02(日) 02:51:22
ID:vglWqJ5f
>>1 乙華麗
6
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 10:56:10
ID:Kv+hhPTE
>>5 DSTool
7
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 13:10:24
ID:YkmI4Ale
>>3 音声と映像は別々に出力して、そのファイルを重ねれば音ズレは起きない。
8
3
2005/04/02(土) 13:23:15
ID:5OD5Az4q
>>8 そうなんですか 安心しました、ありがとうございました
9
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 13:24:31
ID:YkmI4Ale
>>9 ちなみに、全部aviutlで出来るから。
10
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 16:16:38
ID:8yUM4Y4z
>>7 それは一体どのようなものなのでしょうか…検索してみた感じ外国のツールっぽかったんですが…
11
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 20:19:31
ID:Kv+hhPTE
dstoolでMPEG2ビデオデコーダの優先順位を変える。
12
2005/04/02(土) 20:45:10
ID:Qn8vBcJn
なんで大手(とされてる)メーカー、IO、バッファなどは、外部ハードディスク FATなんですか?NTFSはDVICCOのしかなく、まあそれでもいいのですが、 名前が気にいらないのと、FIREWIRE(OXチップ入り)でもないので買えません。 大手の電気屋の店員さんの説明でIEEE接続の方がよいというのは理解できました。 店員の説明も大手のほうが納得いくんですよね。
13
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 20:55:29
ID:taUg5u7E
>>5 前スレ >986にも書いてるけど他の再生ソフトは持ってないの?。 DirectShow経由だと使われているコーデックが分からないからじゃね。
14
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 21:08:22
ID:lisM38QU
OS付属のフォントは販売用ビデオ映像に使えますか?
15
名無しさん@編集中
2005/04/02(土) 23:42:32
ID:0h15Yozj
>> FATならOS98SE対応でまだ売れるから ネットワーク構成で98SE使っている奴もターゲットにしてんだろ それ以外の意見ほしいか ならNTFSは認証問題があるから これがあるとLANとかUSBでつないで他の機器でみれないなんてクレームばんばんきそうじゃね おれは自作ケースつかうからいいけど バルクHDD+ケースで4割やすいぞ
16
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 00:34:56
ID:KfoIJovP
>>12 DfTool ?
17
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 01:08:32
ID:4SxEo1iX
前スレの最後の方に似た質問がありましたが PCastTVで録画時、録音音量設定を上げすぎてしまい、大音量のファイルになってしまいました 音量レベルだけ下げるためにはどのようなソフトを使えばいいでしょうか?
18
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 09:40:41
ID:juzMl5Dh
>>17 (D)irect(S)owToolの意味かも。使ったことねー。 他にも ytools > ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/ VCSwap > ttp://members.ams.chello.nl/p.bekke/ 等、最近のリンク先は未確認。
19
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 09:46:50
ID:dsHxJncQ
>>15 マジレスですが、フォントによって異なります。OS付属のすべてのフォントの著作権をMSやアップルが 持っている訳ではありません。ただし、アップルの場合はMacOS X付属のヒラギノに関してはその問題を クリアーしており、自由に使って構わないということになっています。
20
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 09:49:51
ID:juzMl5Dh
>>17 ,>>19 ゴメン、DfToolってあるね。(D)irectShow(F)ilterToolかな。
21
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 12:40:18
ID:JfvfhbwW
インタレを解除した場合のメリットは分かるのですが、 インタレを解除しない場合はどのようなメリットがあるのでしょうか?
22
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 14:20:42
ID:+2oCxUnj
俺には逆にインタレ解除した場合のメリットが分からない。 サイズが縮むことくらい?
23
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 14:24:49
ID:oROaMGOe
>>22 動きの分解能が元の60field/secのまま。 縦の解像度が元の480lineのまま。
24
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 14:58:13
ID:agFEeK85
MADむーびー作りたいと思ったんですが 映像編集はやったことなく どのソフトを使えばいいのかよくわかりません。 映像の元ネタDVDと曲のCDはあり、あとは編集ソフトだけだと思うのですが。 フリーソフトで映像編集が学べるお勧めのソフトってありますでしょうか?
25
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 15:08:30
ID:sbopP3wd
とりあえずうぃんどうずむーびーめーかーでもどうぞ。
26
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 15:17:23
ID:agFEeK85
>>26 返信ありがとうです 今見てきたのですが、システム要件でXPじゃないとダメポみたいなのが書いてありました。 さみしいことにうちの環境はWin2000なので使うのはムリ歩です
27
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 15:33:28
ID:6uxFo0Dj
XPくらい買えよ 貧乏人
28
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 15:37:00
ID:u+cpY8pP
>>28 買うべきは編集ソフトだな。
29
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 15:50:15
ID:ieorvqDW
映像の左右にいらない黒い部分があるのですがmpeg2かaviのファイルから 映像トリミング?することはできますか?
30
名無しさん◎書き込み中
2005/04/03(日) 15:51:09
ID:h27F4Pdt
できる
31
22
2005/04/03(日) 16:22:02
ID:JfvfhbwW
>>23 >>24 どうもです。 >>23 私のパソコンではインタレ解除しないと綺麗に見えません。(再生ソフトが悪いのかも) 持ってないので分からないのですが、インタレ解除していない動画を Divx対応DVDプレーヤーなんかで再生して、TVで見ると テレビ放送と同じ様に普通に見えるのでしょうか。 >>24 私自身は動きは30field/secでも気になりません。 解像度は、インタレ解除しても480lineですよね。(私は何か勘違いしてるでしょうか?)
32
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 16:35:20
ID:Jr5yLX/W
>>32 ボケが気にならなければイイと思う。
33
30
2005/04/03(日) 17:27:05
ID:ieorvqDW
>>31 出来るんですね。ソフトとか教えてもらえないですか?
34
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 17:35:24
ID:pp518E4X
誰か教えてください。 VirtualDub1.6.4に読み込ませようとするとcannot detect file type of "" とエラーするファイルがあります。ファイルの種類はビデオクリップとだけ 表示されていて 配布先はAVIだと書いているんですが右クリックしてプロパティをみると 「選択されたソースの概要のプロパティは利用できません」となっています なんとかうまく読み込ます方法はないんでしょうか? ちなみにコーデックはk-liteです。
35
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 18:22:56
ID:+2oCxUnj
その配布先に聞くことをお勧めする
36
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 18:24:54
ID:haSFGteR
DVキャプチャーすると 下に線 両横は、歪んだ黒になるんですが、 これを回避する方法は?
37
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 20:26:20
ID:AZcdBwfo
>>37 クリッピング
38
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 21:26:02
ID:F7y4J60/
キャプチャした時の音質はいいサウンドカードを使ったほうがよくなったりするんですか????
39
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 22:15:14
ID:haSFGteR
>>38 ども ググった結果 >TVとPCでは表示領域が違うので、PCでは余分な部分が見えてしまいます。 >画像下部に見えるノイズのようなものはビデオテープに記録されたコントロール信号です。 >アナログ記録のビデオテープでは、必ずこのノイズは発生します。それで正常です。 >家電のテレビでは、ブラウン管にちゃんと表示されていますが、外枠があるので見えないだけです。 ということは、 別にDVDに焼いてテレビに焼く分には、クリッピングする必要はないのかな
40
名無しさん@編集中
2005/04/03(日) 22:44:40
ID:dsHxJncQ
>>40 ビットレートの無駄遣いにつながる可能性もあるからクロップして黒で埋めといた方が気分がいい。
41
名無しさん@編集中
2005/04/04(月) 07:36:45
ID:bLTzzZC1
PC上で動作するソフト(ツール)で、 VRO→VOBを行なうものは幾つかあるようなんですが、 VOB(IFO込み)→VROっていうのはどこかにないものでしょうか? ぐぐってもなんか見つからなかったです。 生ペグを引き込む方法(というかソフト)は解ってるんですが できれば、IFO情報を反映させて変換してほしいので。
42
名無しさん@編集中
2005/04/04(月) 10:10:25
ID:pxZx8U5J
動画の中でFLASHみたいに文字を動かしたいんですけど、 なんてソフトを使えばいいんでしょうか? 現在、AviUtlで編集してるんですけど、 テロップだと文字を動かしたりするのが大変みたいです。 できればフリーで。 なければ、安価なソフト名をプリーズ。
43
名無しさん@編集中
2005/04/04(月) 10:33:48
ID:1UMmeqB4
>>43 ttp://www.watch.impress.co.jp/xp/mado/index5.htm この辺からスタートしてみては。
44
名無しさん@編集中
2005/04/04(月) 22:30:20
ID:JCcjMRfJ
動画に用いられている曲をwavにして 抽出できるソフトを紹介してください。 できればフリーでお願いします。
45
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 01:39:23
ID:mgKXC+2y
PCが不調で初期化をしたところ DivxとXvidのファイルがスローで再生されてしまうようになってしまいました。 使っているソフトは関係ないようです。 ファイルは初期化する前は普通に再生されました。 音声は普通に再生されます。 mpegファイルは通常でした わかる方お願いします
46
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 02:44:42
ID:y1bvPnRE
再生専用ソフトでは正常に再生されるけど、mpeg編集ソフトで読み込ませると 明らかにファイル情報がおかしくて最後まで読み込まないmpegファイルがPCのHDD上にあるんですが (0.3Mbyteほどのmpeg2ファイルなんだけど、エディタで読み込ませると10秒分位いのサイズだと認識されてしまい、そこまでしか表示されない) これってもう適正化できないものなのでしょうか? ファイル情報を適正化もしくは編集できるソフトってないんでしょうか? (因みに再エンコしてもだめだったです。)
47
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 05:04:57
ID:b4s8yzJE
mkvmerge GUIで映画を作ろうとしているのですが、字幕のズレがどうにもなりません。 time offsetを設定し、VirtualDubModでのプレビューは問題ないのですが、 mkvmerge GUIで結合すると設定が読み込まれていないようでズレたまま表示されます。 解決法をご存知の方、どうかお願いします。
48
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 11:43:27
ID:2hUSkF7J
QuickDVDで出来たような複数タイトルから字幕、音声を含めて、 必要な個所だけを選んで1タイトルに結合できるツールはあるでしょうか? シェアでもよいのでおすすめのを教えてください
49
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 18:25:18
ID:QYC7+SHf
非常に恐縮ですが・・・ アニメとかのドット落ちってコーデック周辺を弄ったら治ったりしますか? FFDSHOW入れたりしてるんですが、どうでしょうか?
50
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 19:05:33
ID:ZK3Ot7gD
ttp://super-movies.com/mv/skk-biri-.htm この辺の動画が見れないのですがcodec関係でしょうか? もし分かるかたいたらどのcodecを入れれば見れるか教えてください。
51
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 19:05:54
ID:I3CHHOLO
誰か教えてください。 Sonic MyDVDを使ってるんですが、 MotionJPEG(MainConcept)+PCM 48kのファイルをつっこむと、 ビデオのトランスコード中にバーが3割くらい進んだくらいで 止まってしまうことがあります。 (エラーは出ませんが、処理が一向に進まない) 無問題で完成することもあるんですが、この条件がワケワカメです。 どうすれば百発百中で完成するようになりますか? よろしくお願いします。
52
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 19:23:42
ID:tI8V+F7V
>>51 wmpをupdate汁
53
名無しさん@編集中
2005/04/05(火) 23:57:14
ID:EOHlNlx1
DVDからWindowsMediaVideo8のwmvを作りたいんですけど、 DVD→VOB→(DVD2AVI)→d2v+wav→(VFAPIConv)→avi→ →(WindowsMediaエンコーダ7)→wmv と言う流れでいいんでしょうか?
54
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 00:35:07
ID:/xVT+EA2
>>54 犯罪者乙 通報しますた
55
名無しさん@超初心者
2005/04/06(水) 03:40:42
ID:icn29/Bm
誰か分かる方いらっしゃいましたら・・・ 私の使っているPCはVAIO PCV-V151B/W という型です。 DVDの静止画キャプチャをしたいのですが 買ったときから入っているWINDVD for VAIOで再生をし Fn+PrtScr をして保存しても真っ黒のまま何も反映されてません。 ツール→オプション→パフォーマンス→ビデオアクセラレータを 最大から『なし』にしてスクリーンショットでキャプしても 真っ黒のままでした。 WINDVD for VAIO ではキャプチャする事は不可能なのでしょうか? 他にキャプチャ出来る方法(VAIOで)ありましたら教えて頂ければ 幸いです。よろしくお願いいたします。
56
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 04:08:51
ID:mwccOMDR
>>56 簡単なのは、スクリーンショット機能のあるDVD再生ソフトを買えばいい。 PCにあらかじめインストールされっているOEM版では、スクリーンショット機能が 省かれている物が多いからね。 WinDVDもfor VAIOではない通常の市販品ならばスクリーンショット機能がある。
57
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 08:50:26
ID:riNOxutI
テレビからキャプチャしたMpeg2のファイルを 劣化なしにアスペクト比を変更する方法があったら教えてください
58
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 09:30:54
ID:kDMz4bHL
>>58 ReAspect ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
59
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 09:45:51
ID:klfF49jT
>>55 早く通報しろよ。
60
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 10:28:00
ID:riNOxutI
>>59 ありがとうございます このソフトでチェックしたところ16:9のファイルなんですが WMP10・WMP6.2・DivxPlayerで再生すると、4:3で再生されてしまいます 手持ちのソフトで16:9で再生されるのはWINDVD6だけでした これはどういう問題があるんでしょうか?
61
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 10:54:17
ID:aMb5T8Zx
>>61 WMP10を全画面表示にしてみて
62
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 11:10:50
ID:ZwHhqCJq
すいません恐ろしく初心者的な事をお聞きしたいのですが、エンコードする時にグラフィックボードの性能でエンコード時間は上下するのでしょうか? 今まではCPUの性能がほとんど関係してると思ってたんですがなんだか最近それだけじゃ無いような気がしてきて。 すいませんがよろしくお願いします。
63
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 11:47:46
ID:riNOxutI
>>62 やはり4:3です・・・
64
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 12:25:59
ID:oocI4sy8
>>63 えー関係ありません。 ただし、オンボードの場合はメモリを占有する場合が多いので 確実に差が出てきます。 実際、CPUとメモリの性能がほとんどです。 ただしエラーの出るメモリだと遅くなります。ちゃんとしたモノを買いましょう。 あとは、自分の環境。特にバックグラウンドで何かプログラムが動いていたり HDDに頻繁にアクセスするような状態になっていると遅くなります。 要は、出来るだけクリーンな状態でエンコードする方が時間短縮に繋がります。
65
名無しさん@超初心者
2005/04/06(水) 13:39:25
ID:icn29/Bm
>>57 大変ありがとうございました。 レスが遅くなり申し訳ありませんでした。 はやりDVD再生ソフトを買わないとダメみたいですね・・・(汗) なんとか買わずに済む方法を・・・(>_<)っと思っていましたが。 買う方向で検討させて頂きます。
66
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 14:13:56
ID:n8JT2LUB
3000円弱のものになんでそんなに必死なんだ?
67
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 14:44:07
ID:KsdTTLxO
>>66 MediaPlayerClassicnならフリーでmpeg2デコーダ内臓の上、キャプチャ機能もあるよ ただ、アスペクト比は反映されない
68
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 15:34:55
ID:ZwHhqCJq
>>65 ありがとうございました。 今度購入するときのPC選びに参考にさせていただきます。
69
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 17:18:15
ID:m/8ktdul
>>68 MPCでアス比が反映されないのは設定不足な証拠。 表示のプロパティを開いて、アスペクト比を保持にチェキしろ。
70
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 18:05:15
ID:1bojiYS/
仕事で動画編集(DVD作成)を突然することになってしまいました。 動画撮影はSONY DCR-300Kで行っています。 おまけでついていたImageMixer1.5でキャプってみたところ 解像度があまりにも低く使い物になりません。 上記機種からUSBでデータをPCに流し、720*480でキャプれるソフトというのは 市販されているのでしょうか。(編集もできればなおいいです) ググってもみたのですが、USBがネックになってよくわかりませんでした。 本当に初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
71
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 18:28:43
ID:kDMz4bHL
>>71 素直に IEEE1394 のボードとケーブルを買ってくれば、キャプチャ~DVD作成までの選択肢は一気に 増えるでしょうに、USB でなければいけない理由は? 仕事なら、必要なリソースは調達できるでしょう。 ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/solution/faq/commusb_kit2/ans/a-usb_kit2_3-02.html Q. 付属のUSBケーブルを使用の際、USBストリーミングとi.LINKの取り込みの違いは何ですか? A. i.LINKのほうが転送の帯域が広く、圧縮率が低いので高画質になります。 ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/solution/faq/imagemixer15/ans/a-im15-05.html Q. ImageMixer Ver.1.5 for Sony でDVDを作成したいのですが。 A. ImageMixer 1.5 for Sony(VCD/DVD対応)有償アップグレードのダウンロード販売をおこなっております。
72
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 18:35:41
ID:k5eCEvJ1
>>71 IEEE1394経由ではダメなの?
73
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 18:39:50
ID:vsg18LtF
携帯で撮ったビデオなんですが、向きが変で、逆さまに写ってしまったんです・・・ 彼との思い出のビデオなんで、きちんと編集したいのですが、動画を逆さまとかにできるソフトはありますか? 携帯はシャープの601で、asf形式の動画です。
74
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 18:42:48
ID:6/RglrpC
羽目鳥編集ご苦労さん。
75
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 18:44:17
ID:tbwsi1aw
知っているが彼との思い出が気に入らない。
76
71
2005/04/06(水) 18:54:02
ID:1bojiYS/
>>72 >>73 USBで行ければ楽というだけでしたので 1394のボードを差してそちらから取り込んでみようと思います。 ImageMixerはアップグレードしても現状と出来ることがあまり変わらなそうです。
77
名無しさん@編集中
2005/04/06(水) 19:08:04
ID:uHDGoo0S
どなたか教えてください。 スカパーで放映されたサッカー中継を編集してDVDにしたいのですが、最終的にDVDに焼いた際にどうも画質が落ちてしまうんです。 現在とっている方法は、 1.スカパーチューナー ↓ 2.HDDレコーダー(Toshiba W録) ↓ 3.SONY VAIO RZシリーズのGiga Pocketでキャプチャ ↓ 4.Ulead Video Sutudio6で編集、トランジション ↓ 5.Mpeg2で書き出し ↓ 6.Ulead Video Work shopでオーサリング ↓ 7.DVD 5.のステップで画質が落ちてしまうんですが、何かいい方法はありませんか?
78
名無しさん◎書き込み中
2005/04/06(水) 22:13:43
ID:57e2ZDQl
再エンコ切れ 編集トランジッション入れたところ以外は画質は落ちない
79
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 01:01:59
ID:BTgvrMpu
>>78 1→2で再エンコ(これは仕方ない) 3はよくわからないがもしかして再エンコ? 4→5で再エンコ 6→7ももしかしたら再エンコ? トランジション諦めるならTMPGEnc MPEG EditorまたはAuthorで2→7やれば最低限の画質劣化ですむよ。
80
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 01:54:15
ID:HbTcYiXZ
age
81
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 09:18:44
ID:mkEfvp+F
AC3の音声をMP3にしたいんですが どういう手順を踏めばいいんでしょうか?
82
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 11:31:57
ID:dIj/yFV2
>>80 どうもありがとうございました。 なるほど、再エンコを減らす為のお知恵をいただき、感謝いたします。
83
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 12:45:18
ID:kBJbmls8
DVDレコーダーで録画したDVD-VideoのVOBファイルをmpgにファイル名を 変更して、ファイルサイズを小さくするためTMPGEncで再エンコードし、 出来たファイルをwindows media playerで再生すると、結構高い確率で 映像が上下逆さまになって再生されます。いったん他の映像ファイルを再生 した後、先ほどの上下逆さまだったファイルを再生すると正常になるときも あります。何が悪くって、上下逆さまになるのでしょうか? 対処法はありますか?
84
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 15:10:03
ID:EWYEY2Jz
よろしければ教えてください。 映画に字幕をつけてエンコードしたらいくつかのDVDでは 字幕がずれてしまいました。 おそらく本編が始まる前の製作会社のロゴ表示分 時間がずれてしまっているように思います。 vobsubでどれくらい時間をずらせばよいか、 ご存知の方がいたらご教授願います。 もしくはその他の解決策がありますでしょうか?
85
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 16:02:34
ID:ctBGCiMf
すいません。初心者なんですが教えて下さい。 TV番組などをDivxやXvidでAVIにエンコードされたファイルを wmv形式にエンコードするにはどうすればいいですか? エンコードのソフトもよく知らなくて普段はwmeを使っています。 Divxのコーデックのものはwmeでもエンコード出来るようですが Xvidは駄目なようです。どうすれば出来ますか? 初心者なので説明も上手く出来なくてすいません。宜しくお願いします。
86
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 19:32:49
ID:cstIKse+
動画(AVI、MPEG1、2、4、etc…)をキャプチャするとき全般のことで質問です。 キャプチャソフトを起動させる環境として、デスクトップの解像度や色数は高いほうがいいのでしょうか? それとも低いほうがいいのでしょうか?キャプチャして出来上がった動画には影響はないのでしょうか? http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%80%80%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6+%E8%89%B2%E6%95%B0%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja チップセット統合型グラフィックスのマザーボードの場合、解像度や色数を下げることで動作する場合があります。 ↑という風な記載を見て思ったのですが、デスクトップの解像度や色数を下げてキャプチャすると負荷は軽くなる反面、 出来上がる動画に何らかの影響はないのでしょうか?当方、現在、デスクトップの解像度1024x768、32bitの設定で MPEG2(720x480 VBR8Mbps)でキャプチャしているのですが、特に気になるのはデスクトップの色数で16bitにした時と 32bitにしてキャプチャした時とでは何か違いはあるのでしょうか? デスクトップの色数はキャプチャソフトのプレビュー画面に反映されているだけで出来上がる動画に直接は関係ないのでしょうか? そもそもオーバーレイしてる領域にはデスクトップの色数16bitも32bitも関係ないのでしょうか?
87
名無しさん◎書き込み中
2005/04/07(木) 19:35:46
ID:4H53E0VO
関係ない
88
名無しさん@編集中
2005/04/07(木) 21:57:29
ID:qew4y3DW
初心者と称して質問してくる、考えない者がいるな
89
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 00:19:02
ID:D/CG5Y5o
音楽のPV等を作る場合皆さんどうやって音と映像のタイミング合わせてるんですか?
90
名無しさん◎書き込み中
2005/04/08(金) 00:28:58
ID:RxFvTNcv
タイムラインでちまちま動かしプレビュー見ながらしこしことだ。
91
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 05:26:38
ID:EAgwtyTV
>>82 デコードしてエンコード。
92
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 11:25:57
ID:RUuvg+d5
PC上の画面(DirectXゲーム)を音付きでキャプチャするには、普通のキャプチャボード/ユニットを 買えば、接続しただけでそのままいけるのでしょうか?それともビデオカードから外部出力して それをキャプチャボードに入力とかするんでしょうか? 別にDTVに興味があるわけではないので、画質とかcodecとかTV録画とかはどうでもいいです。 とりあえず見られるモノが作れれば。
93
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 14:51:53
ID:nL3obhhN
縦長の動画を90度回転した状態で保存し直したいんですが、 どうすればいいんでしょうか?
94
5,11
2005/04/08(金) 17:30:09
ID:t3KIyx9C
>>12 ,>>17 ,>>19 ,>>21 ありがとうございます・・・ DfToolでメリット値を調整してみたところ... おかげでMPEG1ファイルが前のように綺麗に再生されるようになりました…_| ̄|○ 今後同じ症状になったらこちらで試してみることにして見ますね。
95
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 18:54:18
ID:Lj2sXPc8
moviewriter3(PCに付属ソフト)でDVDを作ろうとしてるんですが 書き込みボタンを押すと「この作業を実行するとレンダーに時間がかかります」 ってのが出るんですが、レンダーって何ですか? どうすればレンダーって作業をやらなくていいんでしょうか?
96
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 20:14:47
ID:yJXwqAIJ
>>96 おいしいとこ、持ってくなぁ
97
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 22:35:16
ID:0FQKX9FN
たまに実況スレで852x480のキャプを見かけるのですが、 何を使ってキャプチャしてるのでしょうか 自分の(MONSTERTV)では720までしか設定できないようなのですが ふぬああの設定の仕方次第で録画できるのでしょうか
98
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 23:15:38
ID:dm+NJ9xp
mpeg2のファイルを持ってるのですが、これにチャプターとメニューをつけて DVDを作成したいのですが、フリーのソフトってありますか? 半日かかっても検索できませんでした。
99
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 23:26:36
ID:hFBkKsH9
アニメを録画するためにこれからキャプチャカード買うんだけど、 お勧めがあったら教えてください。
100
名無しさん@編集中
2005/04/08(金) 23:34:34
ID:bvRx4hy6
DigiSuiteMAX
101
40歳
2005/04/09(土) 00:46:34
ID:c8/2yI3H
詳しい方、教えてください。子供のため15年ぐらい前に買ったパナのハンディVHSビデオで 撮った映像をPCにてDVD-Rに書き込み保存したいと思っています。当方この手の知識は皆無です。 最近HOW-TO本やネットで調べても環境等が違い、どの方法がベストなのか迷っています。 まず、やりたいことは 1.計画性もなしに撮って、ごちゃまぜになっているハンディビデオのVHS(40分録画で約50本) の映像をPCにすべて取り込み、2人の子供の年代別にタイトルをつけて並び替える。 2.映像はともかく、音声にノイズ(ハムノイズ)が多いため軽減する。 3.編集後、DVD-Rに保存。 環境としてPCは自作で MB:ASUS P4G800-V CPU:P4 3.2G メモリー:1.5G HDD:IDE 250G+120G+160G+160G VGA:GeForce FX5600-256m ドライブ:DVDRAM GSA-4040B+AOPEN COM4824/AAH 電源:SNE 700W ビデオキャプチャー:ELSA1500TV サウンド:Creative Professional E-MU 0404 手持ちソフト:VIDEO STUDIO 7SE、 MOVIE WRITER2SE、B'S RECODER7 BASIC、 ここからは最近購入したもの TMPGEncオーサー2.0、 POWER DVD6、 POWER PRODUCER 3、 POWER DIRECTOR EX、 DIGIONサウンド4EX、 あと、パナソニックDMR-E70VというVHS DVDレコーダーの一体型があります。 対応メディアはDVD-RとDVD-RAMのみです。 現在、DMR-E70VでとりあえずカセットアダプタでDVD-RAMにダビングして、 それをPCに落としています。 以上の条件で効率よく作業をするのにはどのような方法がよいでしょうか? PCへの取り込み方法、ソフトの使う順序や注意点などありましたら教えてください。 よろしく。
102
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 02:26:06
ID:dLtNnnp0
TMPGEnc Authorだけで完結できるんじゃないの? 凝った編集やりたいならメディコン経由でDVフォーマットでキャプチャ、編集すれば?
103
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 09:08:46
ID:oVRZZ+ho
>>98 ttp://www.uplo.net/www/vip4321.jpg
104
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 09:46:00
ID:3yp4d6uD
>>99 フリーのオーサリングソフトでは字幕対応のDVDAuthorGUIがポピュラーかも。 でもTDAあたり買った方が幸せになれると思う。
105
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 12:18:46
ID:tO+lyvD6
MTV2000でキャプったmpeg2をaviutlで編集してDivXでエンコードしています。 今、メモリが安いので気になっています。 メモリを増設してもエンコードが早くならないのはわかりますが、 aviutlでDivXにエンコードした動画を編集している時などの 操作感が快適になったりしますか? その辺もCPU依存でメモリは関係無いのでしょうか? PCのスペックはP4-2.6G、メモリ512M、OS WinXPです。
106
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 14:12:57
ID:Q0ayVUt7
今まで貯めたDVDをひとつにまとめたいのですが、チャプターもそのままで メニューつきができるソフトってありますか? つまり、 誕生日のDVD、サーフィンのDVD、スノボのDVDが、 それぞれチャプターがシーンごとに入って 30分くらいのDVDになってます。 これをメニューを作成して1枚のDVDに入れようと思ってます。 どのソフトになりますか?
107
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 17:58:29
ID:HGNyDgFh
>>106 快適になりますよ。
108
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 18:15:40
ID:b9iApWNO
>106 CPU=料理してくれる人の気力 RAM=台所の、まな板の広さ HDD=冷蔵庫
109
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 18:20:11
ID:3yp4d6uD
>>107 TDA
110
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 19:03:47
ID:AXSUxUqs
ビデオ入力のあるカードなんだけど、 なんのソフトでPCに表示すればいいの?
111
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 19:55:01
ID:HGNyDgFh
>>111 カードに付いてきた、ソフト。
112
名無しさん@編集中
2005/04/09(土) 23:50:44
ID:YzP4qNTI
videostudio等編集ソフトのPinP機能(静止画表示)を使うと出力時の動画ファイルに 画質の劣化は発生しているのでしょうか? 出力されたファイルの詳細を確認すると映像、音声共にビットレートが 変わっていなかったので気になっています。
113
106
2005/04/09(土) 23:56:59
ID:tO+lyvD6
>>108 -109 ありがとうございました。
114
113
2005/04/10(日) 00:46:38
ID:X2LpTr7j
自己解決しました
115
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 11:50:13
ID:U0UZUYSn
最近実況スレで852x480のリアルタイム静止画キャプチャを見かけるのですが、 どうすればワイドサイズで撮影出来るのでしょうか? 機材(ソフト)があれば購入したいと思います。 よろしくお願いいたします。
116
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 12:20:34
ID:ftiKO5w5
WMVをAVIに変換する方法を教えてください。
117
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 13:10:36
ID:k6YdMUJA
>117 あります、変換してください。
118
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 13:37:48
ID:/7McifZd
BSチューナー内蔵のキャプチャーボードってあるんですか?
119
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 14:15:41
ID:H7nnibFd
>>119 BSチューナー内蔵のPCならあるが、キャプチャボードという形ではないね。 少なくとも国内製品では・・・
120
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 14:51:23
ID:6yQFces3
720x480のMPEG2を640x480のWMV9にするに当たり、左右を8ずつ いつもの通りクロップしたのですが、それでもまだ黒い部分が残っています。 この場合はどうしたら良いのでしょうか?
121
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 15:29:53
ID:H7nnibFd
>>121 1.少しくらい気にしない。 2.もっと削り、その余分に削った分、縦も削ってアスペクト比を合わす。 ちなみに、左右で合計16削るのであって左右8ずつでなければいけない事はない。 全体的に右に寄っていれば、左を多く削ればいい。 左12で右が4だけという事もある。
122
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 16:25:09
ID:6yQFces3
>122 ありがとうございました。 2の方法でやってみようと思います。 1でもいいかな。
123
名無しさん@編集中
2005/04/10(日) 22:55:34
ID:RSqx0EiU
5年ぐらい前からビデオやDVDの編集をしてるが まだまだ、職人さんにはぜんぜんかなわねぇ・・・ いったい何が悪いってんだ・・24分アニメで300M超えちまう・・・ って、質問じゃなくてグチですな
124
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 01:11:12
ID:1rUdVU5J
mini DVCAM で撮影したテープを渡されてキャプチャしなくてはならないのですが 小生は mini DVカメラしか持っていません。 mini DVカメラを使ってmini DVCAMをPCにキャプチャできますか? 教えてエロい人。
125
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 01:31:21
ID:yby7b2bu
>>125 再生できない物をどうやってキャプるんだ? えらそうに「俺様に任せろw」なんて言うからそんな事になるんだよ 素直にカメラとPC接続キットを借りて来い
126
125
2005/04/11(月) 01:45:19
ID:1rUdVU5J
なるほど、再生もできないんですね。 引き受けなくて良かった。 ありがとう。
127
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 02:06:35
ID:vyD3C9e+
ミラーの雲台のこと知ってる人がいたら教えてください ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34435723
128
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 03:39:51
ID:vyD3C9e+
ふむふむ
129
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 09:50:17
ID:KIpXYlf8
他のメーカーは知らないけど、ソニーのハンディカムなら大抵は DVCAMの再生はできるんでないの?
130
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 15:46:13
ID:7anp1gU3
キャプチャーするのにAMDって問題ありますか? みんな普通はインテルなんですか?
131
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 15:57:56
ID:P9KhwpRK
>131 チップセットがどうこう言ってたな
132
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 16:01:25
ID:7anp1gU3
パソコン新しく買おうと思ってるんですがキャプもするのでやっぱりインテルの方が無難かなぁ~ 熱が気になってAMDにしようとしてるんですけどネトゲもやるし
133
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 16:09:05
ID:5cDlRiI/
>>131 nForce3 250 64 3500+ 939 GV-D1VR huffyuv な構成で 現状キャプに関するトラブルは皆無。
134
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 16:11:28
ID:7anp1gU3
>>134 Oh 情報サンクスです。
135
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 21:55:38
ID:K7cErWVK
MPEG2でキャプチャーしたTV映像をDivXで圧縮すると、ビットレートも画像サイズもほぼ最高の設定にしたとしても、赤色の部分が四角いブロックを重ね合わせたみたいにカクカクになってしまいます。 色情報の間引きの仕様でそうなる(?)みたいなことを聞いて、AviUtlのYC伸張フィルタでYCbCr補間をしてみたりしたのですが、 フィルタをかけたツールの画面上では角ばった感じが薄れているのが確認できるのに、それでエンコードしてみるとやはりモザイク調のカクカクしたものになってしまいます。 元々DVソースのものの時に使うよう(?)ですし・・・いくらツールで補間してもDivXコーデックの方でそれを破棄しているということでしょうか? TMPGEncでやっても同様で、DivXの設定にもそれらしい所は見つからないし・・・これを解消するにはどうすればいいのでしょうか? また、XviDやWMVならこういったことは起こらないのでしょうか? どなたかお力添えをお願いします。
136
名無しさん@編集中
2005/04/11(月) 22:28:42
ID:i7oE8yT7
>>136 うp汁
137
136
2005/04/12(火) 02:33:28
ID:hRx7BMpW
1シーンだけですけどあげてみました。変な画像で申し訳ないですが。 できるだけJPEG化の影響をなくすよう最低の圧縮率にしたので、250KB程となってます。 ttp://49uper.com:8080/html/img-s/52495.jpg これがAviUtlのインターレース解除(自動)をかけただけの元のMPEG2の画像で、 ttp://49uper.com:8080/html/img-s/52496.jpg これが同じくインターレースを解除(自動)しただけでTMPGEncに渡してQB100%でエンコした画像です。 クリッピングやリサイズ、その他の補正も全くせずに720×480のままにしておきました。 実際の保存時にはもう少しビットレートや画面サイズを下げたいので、この画像よりもさらに赤(の淵)の状態が悪くなってしまいます。 ・・・で、すいません。寝落ちします・・・
138
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 02:48:50
ID:yBsmLJED
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050412024720.png ベリベリノイズかな DivXエンコがホントだとしたらはじめて見た
139
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 03:42:31
ID:DDP9wlHR
>>138 これと同じ事? ttp://www.marumo.ne.jp/db2004_c.htm#14 ところで、AviUtlでMPEG2読むのに何を使ってる?
140
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 03:49:06
ID:DDP9wlHR
それか、今AviUtl 0.99を使っているのならバグかもしれない。 0.99には色々とバグが多いので、0.98dにバージョンダウンしてみる事をすすめる。 ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/memo/index.php?AviUtl%A4%CE%A4%AA%C9%F4%B2%B0
141
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 03:56:48
ID:IXphqkt9
720x480のMPEG2ファイルをaviにエンコードしたら縦横比が変になってしまいました。 人の顔が太って見えます。 TMPGEncでコーデックはDivXを使用しました。 縦横比を変えずにエンコードしたいのですが、どの設定を変えれば良いか分かりません。 お教えください。お願いします。
142
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 03:59:41
ID:DDP9wlHR
>>142 >縦横比を変えずにエンコードしたいのですが いや、720x480のMPEG2をAVIにエンコする場合、縦横比を変えないと アスペクト比がおかしくなるのは当然ですけど? 計算してください。720x480が4:3になりますか?
143
142
2005/04/12(火) 04:03:51
ID:IXphqkt9
>>143 即レスありがとうございます。 720x480が4:3でなく3:2であるのは分かるのですが、aviは4:3で無ければいけないのでしょうか? 超初心者ですみません。
144
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 04:09:20
ID:DDP9wlHR
>>144 720x480のMPEG2は、元々4:3で放送されていた物を3:2の横長でキャプチャしているのです。 その横長映像を、そのままエンコすると横に伸びて太ってしまうのは当然です。 MPEG2は再生時には、3:2から4:3へアスペクトが変換されて表示されます。
145
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 04:13:14
ID:DDP9wlHR
つまり、720x480のMPEG2は再生時に720x540や640x480にアスペクト補正されて 720x480のままでは表示されないので太って見えないのです。
146
142
2005/04/12(火) 04:16:04
ID:IXphqkt9
>>145 -146 ご丁寧にありがとうございます。 という事は、>>1 の「超初心者は~」に書いてある「左右合計16ドット削り、リサイズ640x480」で良いのでしょうか?
147
142
2005/04/12(火) 04:28:28
ID:IXphqkt9
ファイルはそのままで楽ViewVMを使って再生する事にしました。 深夜にありがとうございました。アリガト!(´▽`)
148
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 17:16:11
ID:mxsUAyJl
この板でいいのかわからないところですが、質問させていただきます DVCANと、miniDVって、リニア編集などでの信頼性以外に、色などに関しては違いあるんですか?
149
名無しさん@編集中
2005/04/12(火) 17:33:36
ID:ZgKH3Q7t
>>149 ttp://www.sony.jp/products/Professional/c_c/dvcam/whats/fomat.html
150
名無しさん@編集中
2005/04/13(水) 00:31:43
ID:5aK3dmw9
120fps化してしまったaviから、NULLフレームを削除して 元のフレームレートに戻す方法はありますでしょうか? ソースが24fpsのものと30fpsのものは混在する前なんですが、 素材を削除してしまいまして…
151
名無しさん@編集中
2005/04/13(水) 00:35:15
ID:F9TTjFy4
>>151 NULLフレームだけ削除するってのはないね。 こんなのならあるけど・・・ ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/memo/index.php?AviUtl%BC%C2%B8%B3%BC%BC
152
151
2005/04/13(水) 01:11:06
ID:WqOai3GT
>>152 ありがとうございます! これを使うと強制的に30fpsで読み込んで編集できるんですね。 試してみます!
153
名無しさん@編集中
2005/04/13(水) 03:00:38
ID:YFEFmZHn
>>151 自動フィールドシフトに入ってるおまけツールにあるよ。NULLフレーム削除。 codecが吐き出したサイズ0のフレームも削られるが。判別方法がないから仕方ないけど。
154
名無しさん@編集中
2005/04/13(水) 08:25:01
ID:a1oDnNVP
再エンコ覚悟なら AviUtl に [fps変換] のオプション使って読ませる方法も有るよ。
155
名無しさん@編集中
2005/04/13(水) 21:23:27
ID:YK3txKAo
アニメをDVDからエンコードする場合 何の形式が一般的なんでしょうか?
156
150
2005/04/13(水) 21:26:12
ID:aeBXdo5O
>>154 ,155 ありがとうございます。 どれが一番自分の目的に合うかわかりませんので、 まずは全部試してみます!
157
名無しさん@編集中
2005/04/13(水) 22:01:34
ID:u/62DXRg
PremierePro1.5を使用していますが Movファイルが扱えません。 読み込ませようとすると 「このファイルをサポートするインポータが見つかりません」と出ます。 プラグインか何かが必要なのでしょうか?
158
名無しさん@編集中
2005/04/13(水) 22:48:15
ID:1NF1vMNF
どなたか知恵をお貸しください。 MPEG1 352×240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1150.00kb/s MPEG1-LayerⅡ44.10KHz 224.00kb/s CBR Stereo 00:2400 という設定になっている24分の動画が250メガバイトもあります。 こんなに大きくなってしまった原因はやはり音でしょうか? 英語の音を聞くために録画した動画なのでできれば音の質は落としたくありません。 映像の質のみ落とすことが可能ならどのくらいまでサイズを小さくすることができるでしょうか?
159
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 00:24:15
ID:eWbNFnT4
>>159 原因はビットレートでしょ。 24分で250Mになるようにビットレートが設定されるから。
160
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 09:02:06
ID:fXWKAUEa
>>159 250メガバイト「も」あります、といいますが、計算してみましょう。 ( 映像 1150 [Kbit/秒] + 音声 224 [Kbit/秒] ) / 8 [ Byte/bit] * 60 [秒/分] * 24 [分] = 1374 / 8 * 60 * 24 [KB] = 247320 [KB] = 241.5 [MB] ですから、あなたの指示どおりのファイルサイズになっているだけです。 仮に、単位面積あたりに使うビットはそのまま 画素数を約 1/4 の 160*120 に減らし フレームレートを半分 (15fps) に減らすことで 映像が使うビットレートを 1/8 にできたとすると ( 映像 144 [Kbit/秒] + 音声 224 [Kbit/秒] ) / 8 [ Byte/bit] * 60 [秒/分] * 24 [分] = 368 / 8 * 60 * 24 [KB] = 66240 [KB] = 64.7 [MB] ぐらいになるでしょう。 考え方は以上です。あとは、設定を変えながら何度もエンコードして、 ファイルサイズと品質とのバランスで納得できるポイントを探しましょう。 MPEG フォーマットにこだわらないのであれば、MPEG1 Layer2 44KHz 224Kbps と 同程度の品位でより高圧縮な (省サイズな) 音声コーデックもあります。
161
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 13:45:22
ID:cM/xtGVm
初歩的な質問で申し訳ないのだけど、こういうフレームって、皆さんはどうしてますか? 俺は、いつもは削除しているのですけど、他の人の意見も聞いてみたいと思いまして。 http://up.isp.2ch.net/up/c2d364e85ef5-s.jpeg
162
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 17:26:33
ID:7i58SaHl
BSデジタルや地上波デジタルの コピフリハイビジョン映像を PC上で見るにはどうすれば良いんでしょうか
163
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 19:05:13
ID:/Yq7NOna
>>156 MPEG-2だろ。
164
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 20:14:30
ID:/SpqIVSa
リージョンがアメリカ用のDVDをリッピングしたやつをDVD-Rにコピーしたもの は、日本のDVDプレーヤーで再生できますか?
165
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 20:25:19
ID:WpXHB62V
>>165 日本のDVDプレイヤーのリージョン設定を変更すれば可能です。
166
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 21:24:13
ID:/SpqIVSa
>>166 ありがとうございます。 ということは、リージョン設定が変更できないプレーヤーでは やっぱり再生できないんですね。
167
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 21:25:00
ID:0l49W0VO
今度初めてMTV2200FXを使い始めた者ですが、主にVHSテープからキャプチャー しています。 画質を普通の5Mbpsで取ると若干ギザギザ感が出るのですが、高画質の8Mbps にするとそれがあまり目立ちません。 マニュアルで15Mbpsくらいまで上げられるみたいですが、VHS(あまり綺麗な 素材じゃない)からのキャプチャーでは、8Mbps以上に上げる意味はあまり無い のでしょうか? よろしくお願いします また、画質が普通の5Mbpsで保存するのと、高画質の8MbpsでDivXのエンコード ビットレートを1600Kbpsで保存するのでは、どちらが綺麗に保存できるのでしょうか? 後者の方が、ファイル容量が少なくて、若干綺麗に見えるのですが・・
168
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 21:41:04
ID:sr8EfSNz
>>167 DVD Decrypterでリッピングすればリージョン解除できるよ。
169
名無しさん@編集中
2005/04/14(木) 22:42:00
ID:/SpqIVSa
>>169 ありがとうございます。 早速やってみます。
170
名無しさん@編集中
2005/04/15(金) 03:45:33
ID:AxE0vNk9
今まで使ってた古いソフトエンコのキャプボが壊れた(みたい)なので、新しいのを買いたいのですが、 最近のハードウェアエンコのボード、例えばMTVX2004等って、無圧縮キャプもできるんですか?
171
名無しさん@編集中
2005/04/15(金) 14:29:12
ID:fKHgJAtv
Divx(もしくはXvid)のリアルタイムキャプチャに挑戦したいのですが、必読のスレや初心者向けの解説サイトがありましたら教えて下さい。 作りたいのはPDA用のQVGA 15fpsな映像で、ファイルサイズを小さく抑えるコツを学びたいです。 手持ちのキャプチャ機器はAll-In- Wonder RADEON 7500とGV-BCTV9です。 よろしくお願いします。
172
名無しさん@編集中
2005/04/15(金) 17:55:02
ID:fOSXtm10
テレビをmpeg2でキャプチャしたのですが、色の赤みを強くしすぎてしまいました。 なので赤みの値を下げたいのですが、拡張子を変えずにRGBや明るさの変更ができるソフトってあるのでしょうか? TMPGEncなどでも可能ですか?
173
名無しさん@編集中
2005/04/15(金) 18:58:29
ID:pWG9Cz8T
>>173 >TMPGEncなどでも可能ですか? 可能。
174
名無しさん@編集中
2005/04/15(金) 21:31:05
ID:Xo5VOy4c
昔のパソコンでTV録画サーバを立てたいんですけど、 MMX300のノートPC(VAIO505V)でなんとかなるでしょうか? 録画だけできたらいいんですけど。。。
175
名無しさん@編集中
2005/04/15(金) 22:17:12
ID:uDnpMS2G
>>168 >VHSからのキャプチャーでは、8Mbps以上に上げる意味はあまり無いのでしょうか? 元の情報量を失いたくないなら、汚いソースほどビットレートは多く必要。 ノイズを再現するのにビットを取られるため、信号にまで回ってこない。 素材(アニメとスポーツではまったく違う)にもよるが、15Mbpsくらいなら 無駄にはならんぞ。 >どちらが綺麗に保存できるのでしょうか? >後者の方が、ファイル容量が少なくて、若干綺麗に見えるのですが・・ 結論出てんじゃん。
176
168
2005/04/16(土) 01:26:40
ID:fj1RWwmr
>>176 レス有難う御座います とても参考になりました
177
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 01:31:08
ID:/JrRdAnW
以前、カノープスのキャプボは色合いをTVスケールに近くしてあるので DVDに焼いてテレビで見る用途に向いてるとの話を聞きました。 私はモロにその使い方がメインなのですが、他のメーカーの製品でも そういった仕様の物はあるのでしょうか? ご存じの方おられましたら 教えてください。 それともPC視聴向け設定の物がほとんどなのでしょうかね。
178
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 07:28:05
ID:PhxOuyKr
とりあえずカノプ製品を売りさばきたい店員にごまかされてる。
179
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 12:37:13
ID:Drvu554F
MEPG2で音声がLinearPCMのファイルなんですが 音声が出ないんです ホント初心者の質問で申し訳ありませんが 誰か教えていただけませんでしょうか?
180
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 15:31:58
ID:IqYpEYBj
こんにちは。質問です。 自作のCGムービーをminiDVに落としたいのですが、 やはり Premiere 等の編集ソフトが必要なんでしょうか。 ムービーの編集自体は After Effects でやってしまうので miniDVへの転送だけに、編集ソフト買うのはもったいないなぁ と、思っているのです。 ちなみに環境は Win2000 AfterEffects6.5、あとMTV1200fxなど、 ieee1394ポート、DVカメラもあります。
181
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 15:42:45
ID:88vQpmhX
AVIUTILやTMPGでaviを作るときマルチパス?とか使うと映像が出力されません。 真っ黒です。 一番速くすむパス無しではちゃんと出力されます。 こういうことって原因あるんでしょうか?
182
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 17:41:19
ID:jewPZoKr
lame_enc.dllとlame.exeは持ってるんですが、aviutlの動画をエンコードで mp3を使用するにはどのようにすればよいのでしょうか。 どなたか助言をお願い出来ないでしょうか。お願いします。
183
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 17:45:07
ID:tSAcckmo
>>183 まずは日本語を勉強しましょう
184
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 20:19:53
ID:rHworcuz
>>182 マルチパス、最初のパスで出来たaviはゴミ
185
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 20:45:42
ID:PMPmQxP2
>>181 完パケ状態の DV AVI ができているのであれば、DV 機器への 送出自体はフリーソフト (たとえば WinDV) などで行えます。
186
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 21:26:34
ID:88vQpmhX
>>185 え・・・じゃあ自分で2回出力するんですか?
187
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 21:50:57
ID:88vQpmhX
2回やってみたけどダメだった・・・ >最初のパスで出来たaviはゴミ ゴミ以外なにも出力されてないです・・・
188
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 21:55:49
ID:88vQpmhX
2回目は設定変えるのか!! 今まで何十回とマルチパスだけ繰り返してきた・・・ このデータ残ってないのかな・・・
189
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 22:08:08
ID:lGptzbAX
>>188 >>189 アフォか? 一回目で出来たaviファイルに用は無いんだよ 必要なのはログファイル コーデック側の設定よく見れアフォ アフォ
190
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 22:29:47
ID:IqYpEYBj
>186 手持ちのアプリにDV AVIエンコーダがありました。 WinDVもDLしたんで、明日試してみます。どうもありがとう。
191
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 23:14:00
ID:YKale3Xz
>>174 やり方教えてください(;^-^)
192
名無しさん@編集中
2005/04/16(土) 23:30:30
ID:8iQdW8Z/
>>183 ttp://www.faireal.net/articles/8/16/
193
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 04:43:43
ID:AbRlWsTM
DivX5.2.1について質問です。 コーデックの設定画面で、プロファイルを選ぶと、そのプロファイルごとにビットレートの 「最大ビットレート」って部分が変わるのですが、これの値を手動で変更することって出来ますか? 入力欄がグレーアウトしてるので、直接手で入力することが出来ません。 もし出来るのならやり方をお教え頂ければ幸いです。
194
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 06:07:56
ID:XvNu+R8l
DivX R Certified Profile の選択
195
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 06:40:31
ID:AbRlWsTM
言葉足らずですみません。プロファイルとは仰るとおりの「DivX R Certified Profile」のことです。 このプロファイル設定に関わらず任意に最大ビットレートを変更したいという事でした。 が、自己解決しました。 エンコーダ設定画面のプロファイル設定で、「DivX R Certified」のチェックをはずせば 任意設定が可能になりますね。
196
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 11:49:39
ID:KO/tVamk
1回目→高速 2回目→低速 でやることを忘れてはならぬぞ。
197
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 14:08:13
ID:jlpVJjHS
スンマソ、DVDに地上波映画なりドラマなりを焼く際に放送日や簡単な内容等を テキストファイルとして添付したいのですが、どうすればイイのでしょうか? 使用ソフト:Ulead Movie Wrighter 3
198
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 14:45:02
ID:YTlcK31y
焼くときにそういうの付け足せばいいんじゃね? 少なくともオーディオとファイルはRecord Nowでできる。 んなことよりも未だに60fpsと30fpsの区別が見ただけでは判断できず どうせ区別つかないのならとTV番組なのにインタレ解除しているオレは負け組みですかね?
199
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 14:52:26
ID:/FHP1qRz
>>199 AviUtlの60fps読み込みで読み込んで1コマずつ動かす。 1コマずつ動いてたら60fps、2コマずつ動いてたら30fps、2コマ3コマ動いてたらテレシネ。 そういう漏れは微速スクロールや雲の動きが30fpsなのか24fpsなのかわからない時がある。
200
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 15:19:50
ID:YTlcK31y
>>200 トンクスっす。なるほど~ やってみたら見事30fpsでした。 んにしてもトップフィールドとボトムフィールドにこだわってる人って 逆にエンコしてあるのは地雷地雷って叫んでるけれど きゃつら目でみただけで判断してるのかな? と、いいつつも音楽の可逆圧縮では耳で聞いただけでは絶対に判別不可能だけれど bin+cue、cue+img、ccd等では位置がずれるからapeでエンコしているオレはやはり負け組みですかね?
201
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 15:32:48
ID:YRWlf8dB
201 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/04/17(日) 15:19:50 ID:YTlcK31y >>200 トンクスっす。なるほど~ やってみたら見事30fpsでした。 んにしてもトップフィールドとボトムフィールドにこだわってる人って 逆にエンコしてあるのは地雷地雷って叫んでるけれど きゃつら目でみただけで判断してるのかな? と、いいつつも音楽の可逆圧縮では耳で聞いただけでは絶対に判別不可能だけれど bin+cue、cue+img、ccd等では位置がずれるからapeでエンコしているオレはやはり負け組みですかね?
202
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 16:01:02
ID:CQTPwKds
180番誰かお答え願います
203
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 16:03:25
ID:pnvOBBTV
MPEG2でLPCM再生はデコーダ選ぶ。
204
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 18:29:10
ID:8nwMisPE
CATVなんですが、最近このようなノイズが入ります。 http://r.skr.jp/10240/files/6174.mpg.shtml HDDレコとPCキャプチャを両方単独で接続してみましたが 両方とも同じようになります。 ただ他の部屋ではなりません。 マンションなのですが回線は横でなく縦配線になっていて 私の部屋の回線は上下の家と通じています。 動画から原因が分かる方いらっしゃいませんか?
205
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 18:34:23
ID:8nwMisPE
CATV回線でアナログ地上波を受信という意味です。
206
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 20:14:37
ID:h/jM5uHW
>>205 貞子が出る兆候では? なんて言う、ボケだけじゃかわいそうなので一応マジレス。 何かノイズになるようなものがその部屋に無いか? 動かして無くてもコンセント挿してるだけでノイズを発生させることがあるから、コンセントを挿すのを必要最低限だけにしておいて調べたらどうかな。 俺にわかるのはそんなもんです。
207
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 20:28:27
ID:Ju6R9Jbe
201番誰か判定お願いします
208
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 20:40:32
ID:8nwMisPE
>>207 ありがとうございます。 抜いて試してみます。
209
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 21:02:47
ID:wVbgByCc
2年前に買ったパソコン(XP)にMY DVDというソフトがついていたのですが VHSビデオの画像をパソコンに取り込もうとしたのですが画質が暗くなってしまい 駄目なので何かお勧めのソフトをお教え下さい。ネロをもっているのでDVD-Rに 落とすことは出来ます。
210
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 23:15:05
ID:1CW9lFzS
>>210 テープはレンタルですか?。それならコピーガードの悪寒。 キャプチャには明るさや色あいの調整が付いている筈。
211
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 23:32:37
ID:1CW9lFzS
>>192 >174ではないですが、TMPGEncで フィルタの設定→その他の設定→簡易色調補正→赤バー上下。 つかHELPが付いているバージョンをDLスレ。
212
名無しさん@編集中
2005/04/17(日) 23:55:16
ID:76nB7JsT
S端子ってマクロビジョンに反応しないの? SAA7130-STVLPにPS2から再生したやつを通してもPowerVCR2は反応しないんだけど。
213
ひよこ名無しさん
2005/04/18(月) 00:46:12
ID:NLxxVBp5
>>211 ご回答に感謝します。 レンタルではないのですがすべて異常に画像が暗くなってしまいます。 それとビデオカメラのHI8を取り込もうとしても暗いです。 なにか優れたソフトはありませんでしょうか?
214
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 01:39:17
ID:tJbMvhvI
>>214 キャプチャー系ハード・ソフトの問題ではなく、PCの画面のプロパティで オーバーレイの調整をすると改善する予感 間違ってたらスマソ
215
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 03:56:19
ID:R1xYeqVT
動画の一部分を動画としてコピー出来るソフトってありますでしょうか? 例えば、野球の動画からピッチャーの投球部分だけの動画を作ったりとかです。
216
216
2005/04/18(月) 04:10:35
ID:R1xYeqVT
ええと、一部分と言いましても、何フレーム目から何フレーム目とかではなく、 動画を4つのサイズにカットしたと仮定して、右上の箇所だけ切り取るといった 意味です。
217
ひよこ名無しさん
2005/04/18(月) 04:15:34
ID:NLxxVBp5
>>215 オーバレイの調整とはどうやってするものなのでしょうか? どうかお教え下さい。
218
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 04:47:36
ID:x5qiiDDc
>218 キャプチャソフトの表示設定ぐらい見直せよ
219
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 05:32:09
ID:GiMgdH9E
>>218 デスクトップ画面のどこか空いてるところで右クリック>プロパティ>画面のプロパティの設定 右下の詳細設定をクリック、ここからは使ってるVGAによっては違うけど、オーバーレイの 調整項目で明るさ等を調節、OKで閉じる
220
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 10:45:48
ID:XKYEpqEs
>>214 キャプチャカード(ユニット)に付いているキャプチャソフトには明るさの設定が あると思う。他社のキャプチャソフトはハードを制御する機能は限定されている。
221
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 13:05:32
ID:gPJ6tpGf
I/Oデータ社製MVP/RX2に付属されているサイバーリンクパワーディレクター3を使用していますが CMカットの方法がよくわからないので質問させてください。 ├CM┼─1─┼CM┼─2─┼CM┤ 元となるmpgファイルはこのような構成で、トリムと言う機能を使用して ├─1─┼CM┼─2─┤ こうした状態にしましたが、真ん中のCMをカットする場合、この状態で出力してから分割してCMカット。 合体後、また出力して完成させるしか方法はないのでしょうか?
222
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 16:42:46
ID:RYNQTgWj
TV番組をキャプチャ→AviUtl0.98で640*480のaviにエンコードしてるのですが、 スタッフロール等でスクロールする文字のドット感が目立ちます。 できるだけ抑えるために効果的なフィルタや設定方法はありますか?
223
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 16:55:24
ID:9vrwgHUY
>>223 24fps化するなw
224
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 22:04:23
ID:U5WVm1ip
age
225
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 23:07:10
ID:63Md3QwA
>>222 ttp://support.cli.co.jp/faqs/268.htm0
226
名無しさん@編集中
2005/04/18(月) 23:28:16
ID:/6bsZZuf
すいません、キャプチャしたファイルをそのままWMPで見たら640*480に大きさが変わってますけど 勝手に4:3に調整されてるだけで実際は720*480のままなんですよね? じゃあMPEG2からWMV等、他のコーデックにそのままエンコードすると横長になってしまうんでしょうか?
227
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 01:02:27
ID:JefYsiM8
>>227 >1をよく読め
228
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 13:22:35
ID:dqvUIfaJ
>>217 AviUtlやVirtualDubは?
229
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 13:28:19
ID:0jBE5Vfy
私のデジカメでとった動画は音ズレがすごいので、MOV→mpegに変換した後mpegを分離して 音声の調節をしてmpegに戻しました。 そのmpegファイルをDivXにエンコードしようとTMPEgENCを使ったら『音声がありません』という風に認識されています Movie Shakerでも音声がないと認識されています 普通に再生する分にはWMP10とWinampで音声は出ます どういうことなんでしょうか?
230
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 15:47:22
ID:sKNomzU6
>>230 mpegの音声形式をmpaにするか、 wavに変換して別ファイルで出力する
231
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 15:52:53
ID:s0a6G9yM
>>230 >私のデジカメでとった動画は音ズレがすごいので、MOV→mpegに変換した後mpegを分離して >音声の調節をしてmpegに戻しました。 どのソフトを使って、どのような手順で、どのような形式の音声に変換したのか。 詳しく書かないと想像でしかアドバイス出来ないから大抵スルーされるかと。 音声を二度も再圧縮している時点で明らかに手順がおかしいような気がしますけどね。
232
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 18:32:04
ID:7p4U8cGV
ふぬああでHuffyuvを使ってキャプったんですが、このデータをDVD-Video形式でできるだけ高圧縮かつ高画質で保存したいと思っています。 保存の場合のオーザリング、記録ソフトはNero Vision Express 3です。 この場合現在のデータをDivXでエンコードするのがいいのか、それとも現在のエンコードのままNVE3上のビットレートの変更で対応するのがいいのかどちらでしょうか。 どちらにしてもCMカット等が必要なのでHuffyuvのままの場合でもAviutlを一度通し、エンコします。 DVD→DivXに関してはかなり情報が豊富なようですが、逆に関してはぐぐっても全くでなかったので質問させていただきます。 宜しく御願いします。
233
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 18:36:36
ID:uJ+E4uYv
どこの板で質問したらいいの河からないので、ここで聞かせて頂きます。 http://www.h-opera.com/ とか http://www.urban.ne.jp/home/nbg777/index.htm みたいなアニメのキャプを作りたいのですが、 どなたかキャプのやり方を教えて下さい。お願いします。
234
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 22:48:21
ID:ynW6pY0M
どんなキャプ板でもできます。
235
名無しさん@編集中
2005/04/19(火) 23:10:14
ID:XL3XeVIK
ソースはDVで、これをWMV(9)にしようとする場合、 Windows Media Encoderだけあれば問題ないでしょうか。 DVカメラとPCはIEEEで接続してます。 キャプチャボードや編集ソフトのたぐいはありません。
236
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 01:14:57
ID:DrFh/4UE
>>263 area61でも使えば?
237
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 09:25:38
ID:c3ippLS9
aviファイルの音声に可逆圧縮を使いたいです。 普段はAviUtlを使うので、それに読み込ませるツールもしくは形式がいいのですが。 何かいいものはありますか?
238
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 10:04:06
ID:gUGGQq3U
>>238 Lossless comparison ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Lossless_comparison で RIFF chunks: yes になってるものを試してみてはいかが。
239
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 11:26:52
ID:etnCTZaS
BitTorrentで映画をダウンロードさせたんですが、 落ちてきたフォルダの中のaviには音声が入っていませんでした。 同じフォルダの中に、「.sub」「.idx」というファイルも入っていました。 しかし、これらのファイルはどうやっても開けません。 これらはaviと何か関係があるのでしょうか? これらをどうにかすると、aviに音声が付くようになるのでしょうか? 詳しい方、お教えください。
240
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 11:59:43
ID:etO5dU/u
50Wのビデオライトとバッテリー(装着・肩にかける)を探しております。 (用途は、室内で宴会の面子を撮影し顔がメインです。) 業務用は、金銭面で手が出ないので 家庭用か中古などを探しておりますが「お勧め商品」など ありましたらアドバイスをお願いします。
241
240
2005/04/20(水) 12:10:30
ID:etnCTZaS
>>1 をよく読んでいませんでした。ゴメンなさい。
242
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 13:24:12
ID:MDa3hL+x
チャプターが入っているDVDフォルダが複数あります。 それを(タイトルごとの)メニュー並びにチャプター付で 1枚のDVDに焼きたいのですが、 そういうソフトが見つかりません。 分かる方いらっしゃいませんか?
243
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 14:10:00
ID:O8Zvb3Ai
>>243 TDAじゃ駄目かな。
244
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 15:58:19
ID:NKeKfgGW
つい最近出た富士通のパソコンなどで地上波デジタル放送のデジタル録画に 対応したものが発売されましたが、単体売りはしていないみたいです。 このようなデジタル録画に対応したキャプチャーボードがありましたら教えてください。 出来るだけ高解像度のものがいいです。 なんか今年いっぱいの機能制限があったと思ったのですが発売されたので教えてください。
245
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 16:36:30
ID:MDa3hL+x
>>244 TDAって何の略なんですか?
246
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 16:45:18
ID:O8Zvb3Ai
>>246 この板にあるよ。
247
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 16:45:57
ID:md2b9KM1
東亜国内航空
248
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 17:24:20
ID:MDa3hL+x
どうしてもTDAがわかりません。教えて下さい。どこのサイトを見ればいいのでしょう??
249
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 17:27:55
ID:O8Zvb3Ai
>>249 ぐぐっても出てくると思うけど 【TDA】TMPGEnc DVD Author 13枚目 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109820861/l50
250
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 19:52:25
ID:3g900ItE
カット編集やインポーズを入れるのにオススメのソフトってありますか? 知人にはEDIUSを勧められました。
251
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 20:08:17
ID:DrFh/4UE
>>250 すぐに答え教えちゃ為にならないよ。 せめて、こういう風に間接的に答えてやらないと・・ ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-14,GGLD:ja&q=TDA じゃないと、またググれば簡単に分かる事を聞いてくるぞ。
252
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 22:51:21
ID:VjZK55y2
>>252 実は検索してました。しかしTDAがTMPGEnc DVD Author の略とは夢にも 考えませんでした。ありがとうございます。 体験版で試してみましたが、下記ができないのですがやり方が違うのですか? DVDフォルダ(VIDEO_TS)があって、それは前に編集したときに 自分の好きな場面でチャプターを設定して作ったものです。 それ(DVDフォルダ)が3つほどあり、それを一枚のDVDにオリジナルの チャプター入りのままで焼きたいという作業なのです。 TDA(覚えたてで使わせていただきました)だと、改めてチャプターを 入れなおす作業しかできませんよね!?
253
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 23:01:02
ID:ASr8tXOy
ああ、そりゃ無理だ。 エンコし直し、入れ直し。
254
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 23:02:18
ID:DrFh/4UE
>>253 「DVDビデオの追加」ってのでチャプタ込みで読める。 もっと良くマニュアルを読みましょう。
255
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 23:10:04
ID:DrFh/4UE
すぐ人に聞かず、2日くらいは試行錯誤してから筆問しましょう。 マニュアルだって、ほとんど読んでないか簡単にしか読んでなさそうだし・・・
256
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 23:11:00
ID:JHNbex6e
筆問?
257
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 23:14:44
ID:dWuTj9Aq
【筆問】 書いて示された質問。
258
俺って親切だな
2005/04/20(水) 23:26:46
ID:/zw73Ytj
>実は検索してました。TDAがTMPGEncDVDAuthorの略(ry ほんとはしてないだろ、検索すればすぐ出る、きちんとぐぐったのかyo >それ(DVDフォルダ)が3つほどあり、それを一枚のDVDにオリジナルの チャプター入りのままで焼きたいという作業なのです 無理だよ オリジナルメニュー残して3つ統合するソフトなんてありません あったら便利なんだけどね 3つのDVDを読み込まして新しくメニュー新規作成しかできないよ
259
名無しさん@編集中
2005/04/20(水) 23:29:22
ID:dWuTj9Aq
「オリジナルのチャプター入りのままで」という意味なら出来ると思うが? 「オリジナルのメニューのままで」というのなら無理だが。
260
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 00:59:08
ID:BMfo4/MI
>>253 もう同じようなこと他の人もいってるけど (一部かん違いしてる人もいるようだけど) チャプターを既に打ち済みのVIDEO_TS(もしくはDVD-Video)が3つあって、 それを、それぞれのチャプター活かしたまま、 1枚のDVD-Videoもしくは、1つのVIDEO_TSとして作りたいっていうんだろ? 自動的に統合してくれるソフトなんて勿論そんなものないが、 TMPGEnc DVD Authorでは作成可能だよ。 (ファイルサイズさえ制限内ならばだけど) TMPGEnc DVD Authorでの新規作成VIDEO_TS内のタイトル構成は 新しくつくるタイトル毎に、そこにどこ(VIDEO_TS?/mpeg?/DVD_RTAV?) から何(VIDEO_TS/DVD_RTAVなら其の中からどのタイトルか)を引っ張ってくるのか を指定できるので、好きに統合・選択・分離して作れる。 勿論VIDEO_TS/DVD_RTAVならチャプター反映させられるし、 mpegであっても、他のTMPGEncシリーズで作ったチャプター情報ファイル付き (Keyframe情報と呼んでいるけど)なら、やがりチャプ情報の反映も可能。 メニューについては......(^^; 当人(>>253 )は別にどうしたいこうしたいって言ってないからいいよね。 当然、新しいタイトル構成に応じて作り変えにしかならないけどさ。
261
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 05:09:55
ID:IZVwK3YR
おそらく初歩的なことだと思うのですが MTV1200で録画したMPEG2をAviUtl98dでDivXに変換しようと したのですが変換するフレームレートが10fpsくらいになってしまいます。 どうすれば30fpsなどのレートでエンコードできるのでしょうか? ちなみにMPEG2VFAPIプラグインは導入設定済です。
262
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 07:41:47
ID:7w7f40wn
>>253 です。 皆さん、本当にありがとうございます。 昨日、僕が思うようなことが作成できました。 TDAのヘルプでも見て、もう少し詳しく調べてから聞けばよかったのですが、 >>255 のおかげで一発解決でした。本当にありがとうございます。 >>261 もありがとうございます。 まったくそのとおりがやりたかったのです。 メニューを引き継ぐことはまったく考えてませんでした。 *ちなみに本当にTDAについてぐぐってますよ。 (ぐぐったって言葉もこの2chで覚えましたが・・) TMPGEnc DVD Author は確かに検索されてましたね。 だけど、それはなんのつながりもないって思い込んでましたので TDAだとは疑いもしませんでしたよ。これ本当・・・ どうやっても皆さんには証明できないけど・・・
263
250
2005/04/21(木) 09:17:02
ID:6j5XiPG+
>>263 >247もオレなんだけど、板のスレッド一覧も探さなかったの。 って上手く逝って良かったね。
264
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 15:01:37
ID:apeucKMA
aviutl 98dでエンコしたんですが、 再生中、口パクなどのちょっとした動きの時に 動きの近くで小さな横線の様なものが表示されてしまいます。 まるで地上波で電波障害に会った時の様な。 インターレースが残ったのかと思ったんですが 画面をキャプチャしようと一時停止すると横線が表示されなくなります。 使用したフィルタは「ノイズ除去フィルタ」「クリッピング」 「アンシャープマスク」「Wavelet_NR Type-G」「YC伸張フィルタ」。 PCスペックは OS:XP pro CPU:celeron 2.4G メモリ:512Mb となっております。 どなたか詳しい方教えて下さい。
265
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 15:57:28
ID:CxioptKL
DVD Shrinkでエンコードした4464MBのファイルをDVD-Rに落とすことが 出来ません。容量が収まらないと表示されています。 自動で55%圧縮して収まるつもりだったのですが なぜでしょうか?もっと圧縮しなければならなかったのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。
266
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 17:28:35
ID:IdNozLih
今まで http://www.amazlet.com/browse/ASIN/4756145000/ この本を参考に勉強してきたんですがこの本に書いてあることは大体信用してしまってよいのでしょうか?
267
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 17:40:27
ID:nOpjWJQ7
>>267 その本のスレが立ってるw 2ちゃんねるエンコ職人協同組合ってなんだよ https://5ch.live/cache/view/avi/1090932639
268
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 17:48:29
ID:IdNozLih
・・・ダメみたいですね
269
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 18:46:16
ID:c9lCeh8T
とりあえず動画をカットできさえすればいいのですがどうしたらいいですか?
270
238
2005/04/21(木) 20:44:20
ID:r+ZKjZ6I
>>239 遅ればせながらTHX! 試してみます。
271
251
2005/04/21(木) 21:58:51
ID:dd56jYx3
EDIUS体験版落としてみたけど敷居が高そうなので、 同じカノープスのUltra Editにしました。 まずは経験積んで、動画編集のなんたるかを学んでからいろんなソフトに手を出してみます。
272
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 23:21:00
ID:/mdBkOtK
DVカメラで撮ったビデオをIEEE1394経由でキャプチャーしたAVIファイルを お試しのTMPGでMPEG2に変換したのですが どうももっさりした画質になってしまいます。 市販の映画DVDみたいにキレイに変換したいので 良い設定や良いエンコードソフト紹介してください。
273
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 23:29:09
ID:K+qd7U2S
DivXを最エンコードしてDVDプレーヤーで見てるんですが、 120fpsの物は29.97fpsにすればいいでしょうか? どうにも120fpsのエンコがわからず困っています。
274
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 23:43:30
ID:62oFoLkh
DivXとか一度エンコされた映像を編集するとき、 AviUtlに放り込んでシークバーを動かすのと、 TMPGEncに放り込んでシークバーを動かすのとでは、 軽さが全然違うんですが、理由は何ですか? TMPGEncのほうが断然軽いです。 双方、フィルタはかけてません。
275
名無しさん@編集中
2005/04/21(木) 23:47:26
ID:TgvLwjkh
>>273 市販DVDと自作DVDを比べる事自体間違っている。 市販DVDは、業務用高画質マスターから作られているんだし エンコーダもTMPGEncみたいな安い物は使ってないだろう。 業務用なら、数百万くらいするエンコーダ使ってると思う。
276
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 00:01:20
ID:7WAKDsn3
映画とかの一般作はさておき、 企業物VPとかエロとかグラビアアイドルものとか、 DVCAMばっかりだけどなー。 業務用といえども箇所によってはTMPGに劣る部分もあるけど、 全体では業務用のほうが画質は安定して高いかな。
277
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 00:11:19
ID:9fc60zi4
>>273 >>272 が「まずは経験積んで、動画編集のなんたるかを学んでからいろんなソフトに手を出してみます。」 と書いたばかりなのだが。エンコーダの違いだけが出来上がりの質の差を生むわけじゃない。
278
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 00:49:48
ID:68PFmymE
>>277 >企業物VPとかエロとかグラビアアイドルものとか、 >DVCAMばっかりだけどなー。 いや、だからそういうDVCAMのとは比較してないでしょ。 市販の「映画」DVDみたいにって書いてあるんだから。
279
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 08:29:31
ID:7WAKDsn3
だから1行目で、映画とかの一般作はさておきと断って・・・ まあいいか。
280
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 09:08:42
ID:2y3n2/jZ
>>280 さておきも何も、企業物VPとかエロとかグラビアアイドルものとかの話は初めからしてねーよ 関係ない物まで比較に出すなって事だろう。
281
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 13:17:03
ID:9r2Qd83S
>>273 Cinema Craft Xtreamっていうのを買うといいよ
282
245
2005/04/22(金) 14:05:02
ID:hnHNV7zH
どなたかお願いします・・・ ちなみにこれです。 つpcweb.mycom.co.jp/news/2005//04/19/004.html
283
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 14:31:08
ID:MJH4FFr6 <a href="javascript:be(17523252);">? </a>
>>283 ぐぐればええやん
284
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 17:53:49
ID:9KZtn+eZ
>>283 ヤフればええやん
285
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 18:33:54
ID:bdKO3/tV
640x480で保存するとき、 704x480でキャプチャして縮小するのと、 最初から640x480でキャプチャするのと どちらがきれいでしょうか?
286
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 18:34:01
ID:UJqKJDoV
動作ファイルの再生はできるんだけど、表示が白黒になって、 同じ画面が横に3つ表示されるときがあります。 これってなぜでしょう。。
287
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 21:07:00
ID:/Ta2Alht
>>286 それ以外の条件が同じなら同じ。 >>287 なぞなぞ?w 白黒で3画面かぁ 難しい。。 わかりませっん!w
288
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 21:31:01
ID:2y3n2/jZ
>>286 リサイズ用フィルタが高性能ならば前者。 ただ、極端に差がでる程ではないよ。
289
名無しさん@編集中
2005/04/22(金) 23:44:34
ID:7WAKDsn3
キャプ板とソフトウェアのそれぞれフィルターの、 精度が高い方を選べばよい。
290
ド
2005/04/23(土) 03:38:00
ID:TTn0ONpG
すんません、ド素人です。 ハードウェアキャプで、 音声部分を圧縮音声ではなくリニアPCMで取り込める製品って、ありますか???
291
名無しさん@編集中
2005/04/23(土) 04:22:34
ID:u6NLoUw9
オマソコって事でいいのかな?
292
名無しさん@編集中
2005/04/23(土) 04:23:18
ID:U6WHPGpm
>>291 MTVX2004とか
293
名無しさん@編集中
2005/04/23(土) 15:14:02
ID:Gp0XSTgD
質問させて下さい。 アナログ出力とS端子しかないハンディDVカメラから 映像を取り込んで、編集し最終的にはDVD-Rで一般の DVDプレイヤーで観られるようにしたいと思っております 以前XPマシンでDVD-RAM内の映像と音をTMPGEnc DVD Author 1.6を使って DVD-Rに焼いた事があるので、取り込みに必要な物と気をつける事が あれば伺いたいです。 マシンはデスクトップですがIEEEはついていません、USB2.0のみです。
294
名無しさん@編集中
2005/04/23(土) 15:36:41
ID:UiTqNYab
>>294 IEEE1394を増設するのが1番だと思うけど…
295
名無しさん@編集中
2005/04/23(土) 16:39:35
ID:UoO8+2Rh
1Mbpsは何bpsですか?
296
名無しさん@編集中
2005/04/23(土) 17:29:40
ID:Q1L+Js88
1Mbpsです。
297
286
2005/04/23(土) 19:25:36
ID:IdcP+sqf
>>288 >>289 >>290 ありがとう
298
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 01:08:17
ID:jNBj59g3
今CBRでキャプチャーしてるのですが、VBRにすれば容量も減って画質も 殆ど変わらないようですが、その他にVBRのデメリットはないのでしょうか?
299
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 01:15:41
ID:4xJjBg8Q
そういうふうになにかごまかしてるんじゃないかという精神面のデメリット
300
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 01:18:47
ID:1d0Sfd40
一定の容量に一定の画質で収めるのに時間がかかる。
301
299
2005/04/24(日) 01:43:38
ID:jNBj59g3
>>300 >>301 レスどうもです ということは、ハード的に若干負荷がかかる程度で、デメリットは殆ど 無いと考えていいんでしょうか・・
302
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 03:09:12
ID:1d0Sfd40
メリットの方がはるかに大きいからな。
303
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 11:54:43
ID:lUZel8PE
ただ、高画質を狙いたいなら最高画質のCBRでキャプして、ソフトエンコでVBRにして収めたい容量で収めた方がいいと思うけどね。
304
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 11:57:08
ID:q1deFNgg
俺もそうおもう MTVXといえどVBRで音連れする場合あるので CBRで15M録画後ツナミで希望レートで最縁故(もちVBRね)がよいよ
305
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 12:00:30
ID:bXzIJQ27
MS-MPEG4の遺産の話題なんですが… 音声だけ取り出したり、切り抜いたりすることは全く不可能なんでしょうか? コーデックはきちんと入れたのにaviutlやnandub、VirtualDubModでもムリだったんでちょっとビックリしてしまって…
306
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 12:26:12
ID:1d0Sfd40
それらのソフトをどう使ったのかな。
307
306
2005/04/24(日) 13:16:42
ID:bXzIJQ27
読み込もうとしただけでエラーです。
308
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 13:17:48
ID:LT5tK9t8
>>306 板違いだよ
309
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 13:38:28
ID:bXzIJQ27
PCで編集した動画の、再編集は板違い?
310
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 14:34:18
ID:DIsvsXG8
>>306 自分で作ったなら呼び込めるはず。 どこかの友人が作ったものならその友人に聞け
311
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 15:12:33
ID:ze7QF09i
複数のAVのDVDから、気に入ったチャプターのVOBを抜き出して、 一枚のDVD-VIDEOにすることってできないですか?
312
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 15:55:20
ID:DIsvsXG8
>>312 出来るけど この手の質問はするな
313
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 16:02:02
ID:NpGVpwws
編集ソフトで教えて欲しいのですが、 vobのファイルを編集できるソフトってありますか? スカパーの映画チャンネルから、HDレコーダーに撮って DVDに焼いた映画の編集をしたいのですが、どのソフトを購入したらいいのか迷ってます。 私の欲しい機能は ・vobはもちろん、多彩なフォーマットを取り込める ・フレーム単位で編集できる ・DVD製作やavi等の多彩なフォーマットで出力できる なのですが、これらの機能はどんな編集ソフトでも出来るのでしょうか? ULEADのMediaStudio Pro7の購入を考えているのですが、 お勧めの編集ソフトってありますか?
314
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 16:14:30
ID:ze7QF09i
>>313 えぇ、どして?
315
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 17:13:10
ID:+ym5Tm0U
>315 こんなところでそんな質問してるようじゃ やり方教わったところでどうせおまいにゃ理解できない
316
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 18:15:54
ID:ze7QF09i
>>316 あっそ。 Vobeditとか使ってできたから。 死ねよバーカ
317
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 18:25:55
ID:SX7A1tOo
>317 板違いだから 死ねよバーカ
318
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 19:05:55
ID:G79ZG9JL
>>317 よかったねぇ~ご苦労さん シュリンプ一本で済むのに・・・
319
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 19:23:47
ID:NftMBRad
よく おっちゃんねる とかにでてくる高画質キャプに必要な装置を おしえてください。1200×900くらいの画素数で。
320
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 19:43:50
ID:1d0Sfd40
DeckLinkHD
321
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 20:52:16
ID:d+oUMo5D
質問です MPGをWINCD-R8・0についている映像編集ソフトで 映像の要らないところをちぎって編集(下) |有|無|有| とすると |有|ここが一瞬乱れます|有| これを改善する方法を教えてください、宜しくお願いします 無理であれば編集ソフトの紹介お願いします
322
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 21:04:52
ID:NftMBRad
>>321 さん、ありがとうございます。いつか買いたい機械ですね。アハハハ。
323
299
2005/04/24(日) 22:52:31
ID:rXaYs+by
>>304 >>305 アドバイスありが豚 やはりCBRでキャプチャーしておきます
324
名無しさん@編集中
2005/04/24(日) 23:58:37
ID:t0bIiEwI
レンタルDVDをリッピングしたく「DVD Shrink」を使おうと思っているのですがどうでしょうか?
325
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 00:24:59
ID:9ywPS6GY
>325 板違いだ、死ね バーカ
326
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 07:08:20
ID:Ij1swP2m
ネットゲームの画面をカハマルカの瞳でキャプチャしていたのですが、より綺麗に撮るためハードウェア エンコーダーに切り替えようと思っています。 ハードウェア エンコーダーでも指定したプログラムの画面をキャプチャできますでしょうか? またお勧めな物があれば教えていただけるとありがたいです。
327
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 07:13:55
ID:R20Cfwfa
>>326 低脳乙
328
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 09:27:08
ID:CS9r3Mu4
>>327 どこの奴でもキャプボじゃ出来ません。
329
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 10:07:58
ID:b5q7xvwo
DVD2AVI、VFAPI、WMEの順で動画作成をしているのですが、フィルタはどこで掛けるべきですか?
330
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 10:09:15
ID:b5q7xvwo
DVD2AVI、VFAPI、WMEの順で動画作成をしているのですが、フィルタはどこで掛けるべきですか?
331
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 10:09:36
ID:qamuis2z
>328 m9(^д^;)プギャーwww
332
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 22:11:35
ID:n16Knn5t
えっと フィルター掛けれるソフトはどれなのかな
333
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 23:38:06
ID:dEbbSoQQ
質問失礼します RCAピン端子(ビデオ出力端子?)から来る映像をPCのディスプレイ(D-SUB 15ピン)で流したいのですが 変換するケーブルやコネクターって存在するのでしょうか? ググって見ましたが分かりませんでした。 よろしくお願いします
334
名無しさん@編集中
2005/04/25(月) 23:54:00
ID:M7MEjdFD
信号の形式がぜんぜん違うから、変換ケーブルじゃなく変換機が必要だ。 スキャンコンバーター買いなー。
335
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 01:12:25
ID:eQFr4YM9
AVIファイルをフレーム単位で送りながら再生できるフリーソフトを探しています。 特定フレームのスクリーンショットを撮りたいだけなので、動画編集機能などは 不要です。(むしろシンプルに再生のみでOKいいです) キャプチャボード付属の「Ulead VideoStudio 7」には静止画撮影機能がついていたんですが、 撮るたびに動画が頭まで巻き戻されるという仕様のため使い物にならず…。 (ひとつのAVIから何十枚と撮る必要があるので) 上記の条件に当てはまるようなソフトをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
336
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 01:25:21
ID:lcpibTx8
>>336 MediaPlayerClassicなんてどう? 普通の再生もフレーム送りもできるし スクリーンショットを取る機能も付いているヨ
337
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 02:02:50
ID:7ySxKjDF
>>337 レスありがとうございます。 さっそくダウンロードしてみました。 まさしく思惑通りのソフトです! シンプルな操作なのに機能も多くて、すごく使いやすいです。 画像を出すフォルダを指定できないのが難ですが、一度手作業で保存すれば そのフォルダに吐き出してくれるようですし、ほぼ問題なしです。 コマ送り戻しもカーソルキーでできて便利!(キーコンフィグもできますし) おかげさまで、とても快適に作業できそうです。 ありがとうございました! あまりに便利なので作業だけじゃなくデフォルトの動画再生ソフトとして使おうかと思案中…。
338
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 14:13:11
ID:KZNOYcHz
すみません質問させてください。 インタレ保持の録画をしたいのですが 必要なものはなんですか
339
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 16:10:03
ID:lxPLGR2D
>>339 ビデオデッキ
340
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 17:08:48
ID:jgSHNrb3
DVD2AVIで吸い出したAC3を無圧縮WAVに変換した場合、音質の劣化は発生するのでしょうか?
341
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 17:28:00
ID:lDIzHgFN
妖精タンは16ビットWAVで出力すると若干劣化するって言ってるねぇ。
342
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 17:42:56
ID:jgSHNrb3
>>342 ありがとー そんな上等な機器も耳も持ってないから多少の劣化ぐらいイイヤヽ('A`)ノ
343
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 17:46:05
ID:1XZlRKSB
180の回答お願いします 204のやり方がどうしてもわからないんです 超初心者なんで どうかお願いいたします
344
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 17:58:02
ID:JehIPTGD
>344 ダウソ厨は、Go to Hell
345
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 18:01:08
ID:TNEn8pqa
ttp://rerere.servebeer.com/src/up6122.png 上の画像はアナログ地上波のカラーバーを、 S-VHS(SHARP VC-ES20B)のチューナーからS端子経由でキャプチャしたものなのですが、 拡大すると網目のようになっていました。 これがYC分離回路の『誤爆』というやつなのですか? 三次元YC分離を切っても結果は同じでした。
346
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 19:24:40
ID:vUGGEQRJ
クロップについて質問です。 左右を合計16削ったら、アスペクト比を保つためには 16*3/4=12 で上下は合計12削れば良いのでしょうか?
347
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 19:58:03
ID:lcpibTx8
>>347 元が分からなければ何とも言えないねー.
348
347
2005/04/26(火) 20:38:17
ID:vUGGEQRJ
>>348 すみません。 720*480で録画したファイルをエンコード時に 640*480にリサイズする場合です。
349
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 21:41:43
ID:RHgzquhX
>>349 >>1
350
347
2005/04/26(火) 22:26:39
ID:vUGGEQRJ
>>350 レスどうもです。 VirtualDubMod-mpeg2 Divx5.1.1 VirtualDubMod-mpeg2のフィルタでクロップを左右だけ削り、 リサイズ(704*480→680*480)するとなぜかアスペクト比が狂って 少しだけ横長な画になります。 違うかもしれないけど、削った分が横に伸長されて(720に戻って) そこから640になっているような感じです。 なので、左右だけ削るのは間違いなのかと思った次第で・・・
351
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 23:24:13
ID:RHgzquhX
再生するプレーヤーによっては 横720ドットすべて使って4:3や16:9にする場合がある。 違和感ようにクリッピングすればある程度適当で問題ないよ
352
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 23:25:10
ID:RHgzquhX
↓ 違和感ないように
353
名無しさん@編集中
2005/04/26(火) 23:58:14
ID:3oyN8KGS
>>351 何と比べて横長なのか。そいつのアスペクト比は信頼できるのか。 >704*480→680*480 そりゃ横長にもなるな。
354
347
2005/04/27(水) 00:33:49
ID:FS6gkf3s
レスありがとうございます。 >>352 ある程度適当、でもかまわないですか・・・ >>354 リサイズ前の横720の状態で見たときです。 WMPでもfeather2004でも、横720を自動で640に直して表示してくれますよね。
355
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 00:55:01
ID:GsdYidlP
一般的に動画はmpgとaviどっちが利便性が良いですか? または他の拡張子の動画が良いのでしょうか? DVDにしてテレビで見る時の互換性。 PCで再生時、画質の劣化しにくさ等です。
356
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 00:55:53
ID:GsdYidlP
あげてしまったごめんなさい_| ̄|○|
357
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 01:09:23
ID:pbUyCD2X
>356 コーデックと拡張子について 学んできてください あと、ダウソ厨はお帰りくださいませ
358
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 01:49:39
ID:CDVCjw5Q
ダウソ厨ってなに? ネット上の映像集めまくる人のこと?
359
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 02:42:27
ID:GsdYidlP
AVIでファイルを作った方が将来DVDにする時に、利用しやすそうですね。
360
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 03:16:37
ID:D55jfQHc
ゴールデンウィークも間じかにせまり、ちょっとお邪魔します 【中国】整備工場、日本のジャンボ機の配線を故意に切断{04/19] https://5ch.live/cache/view/news4plus/1113918227
361
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 04:19:13
ID:IUE+2QkD
MPEGの動画をDVDにオーサリングしたのですが、途中で音声が出なくなる症状が出ました。 PCで再生する時には何の問題もない動画ファイルです。原因が分からないからとりあえずAviutlに読み込ませると、 音声が途中で無くなっていました。編集ソフトがこの動画ファイルの音声だけ変な読み込み方をする場合に、 何か良い対策・方法等はありますか?
362
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 04:22:57
ID:pbUyCD2X
>362 環境言わずして答えられるべき者はエスパー様だけです
363
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 04:42:46
ID:IUE+2QkD
>363 音声情報 (ストリーム数 1) コーデック MPEG1-Layer2 FormatTag/Code MPEG1_Layer2 サンプルレート 44.1KHz ビットレート 64Kbps Stereo 音声デコーダ MPEG Audio Decoder 00000050-0000-0010-8000-00AA00389B71 MEDIASUBTYPE_MPEG1AudioPayload MMnameで見てみたらこのようになっていました。
364
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 04:52:48
ID:pbUyCD2X
>364 一応聞いておくけどキャプは何を使った?
365
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 04:54:58
ID:IUE+2QkD
すみません、もらい物なので詳細が分かりません。
366
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 05:05:16
ID:pbUyCD2X
>366 >>358
367
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 11:37:09
ID:2e3sxkxq
スカパーからアナログキャプ→DVD(MPEG2) にしてるんですが。色空間(というか輝度?)がよくわからなくなってきました。 ふぬああでhuffyuvS(cce)でキャプ、aviuti0.99(yuy2アップサンプリングフィルタ使用) で編集→huffyuvS(cce)で中間ファイル吐いてCCEbasicでエンコしてます。 この時aviutlのヒストグラムはどう調節すればいいんでしょうか? 今までPC→TVのチェックを付けた状態でYcbcrのヒストグラムの線に合わせて 調節して、その後上記のチェックをはずしてエンコしてましたが少々暗いようです。 しかもこれだとある程度の範囲が消えてしまうような? PC→TVのチェックを付けない状態でヒストグラムの線に合わせると明るくは なるんですが、これでいいんでしょうか? CCEでエンコする時はRGBではないので16-235、0-255の設定は気にしてませんが 大丈夫ですよね…? わかる方いましたら、ご教授お願いします。
368
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 12:37:22
ID:SQ2Iw/ft
>>368 分からないのならhuffyuvSなんて使わない方が良いよ? 特定用途向けの改変codecだからねぇ.
369
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 15:41:18
ID:MB5PvdxF
txt→wmvにできるエンコーダーはありますか?
370
名無しさん@編集中
2005/04/27(水) 16:48:32
ID:ISK5njQn
>>368 ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
371
366
2005/04/27(水) 19:06:15
ID:QXqHNg82
自己解決しました、っていってもカハマルカの瞳でとりなおしただけですが。
372
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 13:04:00
ID:VFFlRBxD
>>355 > WMPでもfeather2004でも、横720を自動で640に直して表示してくれますよね。 そっちが間違い。 704→640のほうが正しいアスペクト。 画像製作者が間違ってたり、意図的に規格を無視したりということも希にあるが。
373
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 13:17:24
ID:ifpwdRnL
>>373 見た目上720→640でも内部的には704→640だったりしますが。 一概に間違いとは言えん。
374
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 14:24:11
ID:5frKFPGK
704x480 711x485にして上下5ドット削る 719x490にして上下10ドット削る デジタル化の常識ですよ wmpだって馬鹿じゃない
375
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 17:18:37
ID:izbiex1R
質問、恐れ入ります。 今、windowsムービーメーカーでwmvファイルを編集しています。 要所をつなぎ合わせ、BGMも変えたいと思っています。 しかし、解像度が低くなり画像が凄く荒くなってしまいます。 今手順としては・・ 取り込み、編集し、ムービーの保存→TMPGEncでwmvからaviに変換、無音にもする(waveを外す)→AVI creatorで好みのwaveと結合→重いのでムービーメーカーで又ムービーの保存でwmvにする です・・。 取り込む作業では画像が悪くないです。 しかしムービーの保存をすると解像度が下がります。 設定からvideo for brordband NTSC 768kbpsを選択しますが、どうしても荒くなってしまいます。 何か、他に設定する事があるのでしょうか? 又は他にfreeソフトでwmvを編集して音を変えて又wmvにする方法がありますでしょうか・・? アドバイスをお願いします・・m( __ __ )m
376
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 20:17:51
ID:B3YGrns0
>>376 wmvなんかにしなければいいのです。 一度DVカメラから取り込んだら、他の方式に変換・再変換する回数をできるだけ減らしましょう。 ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/moviemaker/learnmore/addmusic.asp ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/moviemaker/videos/create.asp この辺から再スタートしたらいかがですか。
377
376
2005/04/28(木) 20:47:09
ID:izbiex1R
>>377 すいません。環境をかいていませんでした。 XPじゃなくてMeです。2.1じゃなく普通のムービーメーカーを使っています。 どうもムービーの保存にする段階で解像度が低くなるようです。 元々の素材もwmvの動画です。 2.1じゃなくただのムービーメーカーにも音を変える機能やaviのムービーを作れたりするのでしょうか?
378
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 21:07:38
ID:w/RPNOjw
かぎられたHDDの容量で高画質でいっぱい録りたい時はDivXですか? 他に何かありますか? 後で家電DVD機などでも見るかもしれません。
379
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 21:16:23
ID:6PDLYSif
>>379 容量無限のHDD欲しいよね
380
379
2005/04/28(木) 21:25:15
ID:w/RPNOjw
>>380 かわりに豊富な財力でもいいですね。
381
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 22:24:31
ID:vRn7xdFx
>>376 >video for brordband NTSC 768kbpsを選択しますが、どうしても荒くなってしまいます。 それは当然でしょう。 その設定は、320x240のプロファイルなんだから・・・ 自分で好みのプロファイルを作りましょう。
382
379
2005/04/28(木) 22:31:14
ID:w/RPNOjw
なにか厨な質問してしまったでしょうか・・ エロDVDって長時間なのになぜか綺麗だったり この分野はわからない事ばかりです・・
383
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 22:39:09
ID:/COYCXU/
>383 高度なフィルタリングの技術 高級なエンコーダ 高度な人材 将軍様が欲しがるのも頷けます
384
379
2005/04/28(木) 22:45:20
ID:w/RPNOjw
なるほど、でも一般人には難しいですね。。 一般人がやると、どの辺のやり方が一般的になるんでしょうか・・
385
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 22:52:35
ID:AxxJO/wf
CATVでアナログ放送をMTV2200でキャプしてたのですが、 この間、CATVをデジタルにしたところ、地上波デジタルの4:3の 放送をキャプしたら左右が黒くなってしまいました。 アナログの時と同じように4:3の部分だけを取り込むことは 出来ないのでしょうか。 今の状態だと540x480で取り込むことになり、アナログの時より 解像度が悪くなると思うので……
386
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 22:53:27
ID:/COYCXU/
>385 せいぜいフィルタ掛け aviutlを駆使したりするほかない さもなきゃ光学メディアに焼くか
387
376
2005/04/28(木) 23:16:53
ID:izbiex1R
>>382 たびたびすいませんm( __ __ )m ムービーメーカーで、その設定を全て試しましたがそれが一番画質がましでした。 kbpsの意味は分かりませんが、画質に関係あるのかな・・?と思いまして・・ 一番数値が高いのがそれになります。 ファイルサイズもそれが一番大きいです。 ムービーメーカーだとそれが限界という事でしょうか? それとも何か他に設定があったりするのでしょうか?
388
379
2005/04/28(木) 23:22:27
ID:w/RPNOjw
>>387 aviutlっていうの検索してみましたが けっこう専門的な知識がいる感じっぽいですね・・ レスありがとうございました。 素人でも簡単にってわけにはいかんもんですか。。
389
379
2005/04/28(木) 23:29:07
ID:w/RPNOjw
自分にも出来そうなのはDivXとかXDVDとか呼ばれる形式の ファイルにするくらいでしょうかね‥ それがマイベストかなぁ
390
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 23:37:32
ID:/COYCXU/
>388 もう少し調べろ というか、>>1 見たり ググれ >390 分かりにくいなら 有料だけど TMPGenc XPress使った方が良いよ 時間掛かるけどフィルター掛け簡単だし
391
379
2005/04/28(木) 23:41:22
ID:w/RPNOjw
>>391 TMPGEnc3.0 XPress 実は持ってるっす! XDVDってそこまですごくはないかなーって言う感じで止まってました。 フィルターをかけたりとかはよく分かってなくて使っていなかったです。 フィルターをかけるとザラツキが消えたり、長時間で高画質に出来るんですか?
392
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 23:46:28
ID:/COYCXU/
>392 フィルタに解説がついてるから ノイズ消しやゴースト消しなんかには役立つだろうな >>長時間で高画質に出来るんですか? あくまで、綺麗に見える程度 「ソースに忠実か?」の問いにはノーと答えるしかない
393
名無しさん@編集中
2005/04/28(木) 23:46:59
ID:JR1QxAL7
Movie Xっていうビデオ編集ソフトが秋葉で爆安だったので買ってみました。 売り文句は、ノートでも軽々リアルタイム編集!だったのですが、インストールしてみると タイムラインに載せたクリップを単にプレビューしてみるだけでさえ、 レンダリングする始末。これっていったいどうなってんの? 使ったことのある人、本当に軽快なの???教えてください。
394
379
2005/04/28(木) 23:51:08
ID:w/RPNOjw
>>393 あだー、やっぱりそうなっちゃいますか・・ お金持ちになるしかないのかなぁ。。 すみません、どこぞの方が存じませんが、 たびたびレスありがとうございます。
395
376
2005/04/29(金) 00:32:17
ID:QU7eUw8O
>>391 ぐぐってみてはいるのですが・・。 2.1だとサウンドを変えたりできるようですけど、XPじゃないと使えないんですよね? 画質の調整は768kbpsが一番高画質なようですし、wmvで吐き出す事しかできない事も分かりました・・。 結論としては、無理という事・・ですかね・・?
396
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 02:15:29
ID:o6IhKgZX
>>379 RV10は?フィルタかけないのなら作成楽だし低レートでの使用なら現存のコーデックで1・2を争える強さ
397
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 02:47:25
ID:Uxc0ggFs
>397 編集だめだめやん
398
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 06:49:24
ID:YHrtthkq
WMPでMPEG2ファイルが再生できるのですが、そのとき 何のデコーダーを使ってるか知る方法教えて下さい。
399
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 06:55:20
ID:widpQ8AB
>>396 いや、だからさー初めから用意されている設定(プロファイル)を選ぶんじゃなくて 自分で一からプロファイルを作れって・・・ 高画質にしたけりゃ自分でそれ用の設定作らないと。
400
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 06:55:52
ID:widpQ8AB
>>399 プロパティ見る。
401
400
2005/04/29(金) 07:21:26
ID:widpQ8AB
>>396 あー、すまん。WMEと混同していた。 Meのマシン引っ張り出してきて確認したけど、ムービーメーカーの1では プロファイルがいじれないのね。 とりあえず、>>377 が言ってるようにムービーメーカーなんかでWMVキャプチャせずに 他のフリーソフトでAVIキャプチャでもした方がいいね。 で、編集した後にWMEとかでWMVにエンコした方がいい。
402
400
2005/04/29(金) 07:32:19
ID:widpQ8AB
>>396 >重いのでムービーメーカーで又ムービーの保存でwmvにする とりあえず、ここの処理をムービーメーカーからWMEに変えるだけでもいいだろう。 WMEならプロファイルを自由に変更出来るから。 一番いいのは、初めからAVIで取り込む事だけど・・・ あ、WMEはWindows Media エンコーダの事ね。
403
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 12:09:28
ID:YaolLm7R
.rmをmpg2avi(huffyuv+Realsplitter)で可逆aviに変換 その際にサイズが強制的に320×240になってしまいます それから、huffyuvでつくったaviをaviutlで編集して、またhuffyuvで保存 それをWindowsメディアエンコーダ7.1で WMV(500kbps,320×240,24fps,codec=Windosw Video 9)に変換すると のっぺりと塗り潰したような、ぼやけた劣化の激しい動画になってしまいます Windoswメディアエンコーダ9は、WinMeなので使えないです 何か解決策を教えてください。お願いします 画質がよくてファイルサイズが小さくできるなら、mpegでもいいです それと、この工程に何か問題ありますか また、この工程を一本でできる市販ソフトってないのでしょうか .rm→.aviはeo-video、.avi→.mpegはtmpegencというのは見つけたのですが
404
?1/4?3?μ?3?n???O`?W??
2005/04/29(金) 14:58:54
ID:7NzBr3Am
ある日ある板でプロは3段落としで表現する。というような事言われた。 自分は縮尺関係でしかないという理解なので、頭年増で行動は半端では ありますが、集中力では負けません。携帯動画における接続速度的不満があるなら、 まず自分で行動してください・。\
405
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 17:27:54
ID:k9jddpNg
はじめまして アナログビデオテープをキャプしていると、著作権で保護されていますと表示され途中で停止してしまいます なんとかキャプする方法はないのでしょうか? ちなみになんら著作権に抵触するような動画ではないんですけど・・・ どうかご教授お願いします
406
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 17:52:34
ID:U+b1efwW
画像安定装置
407
?1/4?3??E^?3?n???O`?W??
2005/04/29(金) 18:20:35
ID:7NzBr3Am
フリーズする前フリーズ
408
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 18:24:46
ID:Q+VtcX2v
>408 Get Out Fuckin Chinese と書き込むテスト
409
376
2005/04/29(金) 20:09:14
ID:QU7eUw8O
>>403 お返事、アドバイス有難う御座いました・・。 感謝しています。 頑張ってみます。
410
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 21:02:19
ID:EQ9YNl6h
>>379 未出なのでいちおう言っておく。 CPUパワー。あるいは時間。
411
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 22:05:06
ID:widpQ8AB
>>379 未出なのでいちおう言っておく。 家電DVD機でも見るのならMPEG2しか選択肢ないじゃん。
412
404
2005/04/29(金) 22:07:17
ID:OFEfAJoa
俺だけ無視されてる件について
413
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 22:17:25
ID:widpQ8AB
>>404 >のっぺりと塗り潰したような それがWMV9の特徴だから。 アニメ向きってよく言われてるよね。
414
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 22:36:19
ID:UIUAIOsW
ベガシスのDVD Author2.0のような高速でエンコードが出来るソフトってないのでしょうか? Authorの場合は入力ソースがペグ2しかだめみたいでAviの入力も可能なものを探しています
415
名無しさん@編集中
2005/04/29(金) 23:54:22
ID:Q+VtcX2v
>415 Authorはエンコやってません
416
394
2005/04/30(土) 00:06:43
ID:ohyM9M0N
俺だって無視されてる件について
417
379
2005/04/30(土) 00:07:35
ID:SUvAz5cn
>>397 あんまり聞かない形式ですね。。チョと不安です。 >>398 さんの指摘もありますし。 >>411 CPUパワーや時間ある場合、何をすればいいんですか? >>412 ∑(´Д` そうだったんですかぁ、、 DVD-VIDEOとかXDVDとかしか選択肢がないわけですね。。
418
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 00:32:53
ID:tGi4zpbD
>418 あれ?家電がMPEG1/2しか対応していないのは知ってたんじゃなかったの? まぁ、X/DVDにすれば良いんじゃね? あぁ~でも、家電で再生する場合ちゃんと音声はAC-3にウンコードしろよ
419
379
2005/04/30(土) 00:35:47
ID:SUvAz5cn
>>419 ども。 家電にもDivXとかAVIとかに対応しているのとかなかったでしょうか。
420
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 00:42:34
ID:tGi4zpbD
>420 DivXに対応しているプレイヤーあるけど 再生が追いつかなかったりするんだとか
421
379
2005/04/30(土) 00:46:36
ID:SUvAz5cn
>>421 あとあとどんな機器を購入するか分からないから やっぱりMPEG1/2にしておくのがいいですねェ ありがとうございました。
422
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 01:10:37
ID:kM4GJW0h
>>416 容量オーバーの時はDVDに入るように再エンコとHPに書いてあるのですが
423
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 02:53:49
ID:VlwhHca3
>>423 それを言うならエンコではなくトランスコード。
424
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 03:14:22
ID:tGi4zpbD
>423 ファビョン
425
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 04:32:05
ID:0DyREz+p
編集初心者なのですが、TMPGEncとPremirePro、 それぞれのメリットデメリットを簡単に教えていただけないでしょうか。 コストは無視できます、カネ出すの会社なので (PR映像を社内で作れというわがままを社長が言い出して・・・)。
426
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 10:27:12
ID:7kyPxOS1
画像安定装置って、普通に電気屋なんかには置いてないよね どんな店に売ってるの?
427
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 11:50:48
ID:Af9nscjc
>>426 全く方向性の違うソフトなので比べようがない。 TMPGEncはエンコーダなので簡単なカット編集くらいしかできない。 トランジションなどのエフェクトを使うならPremier一択かと。 素材が揃ってて後はmpeg2にするだけっ!ってのならTMPGEnc。 >>427 大きめの電気屋にいけば結構置いてあるような気がしますが? まぁ今は通販という手もありますし。
428
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 12:06:58
ID:7kyPxOS1
画像安定装置の3DWproはノートパソにももちろん使用できるんですよね?
429
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 12:31:57
ID:ssUP5e69
音声がリニアPCMのmpeg2から音声を取り出す場合、 DVD2AVIとTMPGEncのどちらが質が上ですか?
430
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 13:15:02
ID:0DyREz+p
>>428 なるほど。Premier購入の上司説得の材料にします。 問題は、覚えられるかだな・・・
431
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 14:51:14
ID:DOSay1L2
>430 自分でやって聞き比べればいい 分離させるだけならどっちでも同じだろ
432
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 18:37:04
ID:hr+6wEzy
誘導されてやってきました 動画キャプチャーソフトで無圧縮のAVIファイルを作成し そのAviファイルを圧縮したいのですがフリーなどで便利な圧縮ツールはないでしょうか。 ○2GB以上の無圧縮Aviを読み込める。 ○WMV9、DiVX 、Xvid等に圧縮できる。(できれば音声なども切り離さないで同時にMP3などに圧縮可能) ○windows2000で使用可能 この3点をクリアしてるのが理想なのですが・・・ 特に複雑な事はしないで単純に圧縮目当てなのですがキャプチャーソフトが 4GBずつ分割して録画するタイプでサイズの設定ができないので2GBを超える容量のaviが Aviutlなどに読み込ませるとフリーズしてしまい何か他のソフトで代用できないかと思っているのですが
433
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 18:44:29
ID:5n+oYw/5
>433 Virtual Dubとか腐るほどあるやん
434
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 19:00:24
ID:Fed4ph8n
>>433 まずは、キャプチャソフトから変えた方がいいと思うのだが・・・ まともなAVIがはければ編集ソフトを選ばないわけだし。
435
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 19:18:20
ID:hr+6wEzy
>>434 435氏 レスどうもありがとうございます。 Frapsというソフトを使用し録画しています。 2Gの壁を越えないように適度に区切って録画すればいいのですがつい忘れてしまったりしまして・・・ 4GBではなく2Gずつ分割してくれればいいんですが・・・ Virtual Dubで色々やってみようと思います。
436
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 21:36:03
ID:eIXeK5VU
万策尽きたのでこちらの賢人様方にお伺いします。 wmvファイル(320x240 24Bit Windows Media Video 9 511.84kb/s Windows Media Audio 9 22.05kHz 16Bit 2ch 33.74kb/s) をTMPGEnc(v2.5)を使ってmpg動画に変換しようとしたのですが 音声を読み込みません。音声ファイルにそのwmvを指定しようとすると 「~は開けないかサポートしてません」というエラーが出てしまいます。 aviutlで音声のみ抜き出そうとしてもaviutlではそのwmvファイルを読み込む事すら出来ません。 このwmvをどうにかmpg動画に変換出来ませんか? その他のソフトで出来そうな物があれば教えて頂けませんか? よろしくお願いします。
437
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 22:53:03
ID:IGp7tg+M
再生できてるのかい?
438
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 23:21:24
ID:hKnNzIt3
>>437 http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_spec.html の入力形式をよく確認。
439
名無しさん@編集中
2005/04/30(土) 23:45:55
ID:hU+cCvG7
どうせ、ダウソ厨
440
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 00:27:08
ID:/qaMaDnL
AviUtlでDivX Proを使う為にそのコーデックが欲しいのですが、 公式から購入する方法はクレジットカードが必要なようでカードを持っていない自分には無理です かといって国内正規のホロン版は値段が高くて躊躇してしまいます 他に入手する方法(ちゃんとお金を払って購入する方法)はありますか? 調べたら ttp://www.sourcenext.com/products/power_pro_ex/ ttp://pro-g.livedoor.com/vxjack/index.html ↑このような「DivXProコーデック搭載」と書かれた物を見つけたのですが、 これらを購入してAviUtlでコーデックのみ使うという事は可能ですか?
441
379
2005/05/01(日) 01:52:46
ID:SrJUV8cz
XDVDにしてみたんですけど、家電(東芝X4)は5段階で早送りが出来るんですけど、 3段階以上で早送りしようとすると止まったり次のチャプターに行ったり、正常な動作してくれないですね。。 低ビットレートでの画質は確かにXDVDの方がいいんですかが、XDVDはやっぱり正規のというか、 一般的な規格ではないんですね。。その早送りが出来ないからって特に困るわけではないんですが、、 後々のDVD機器との互換性とか動作の正常性とか考慮すると やっぱりDVD-VIDEO規格しかないのかなぁぁぁあ
442
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 05:13:16
ID:z77RPotX
>>438 WMPで音声付きで再生できてます。 >>439 説明不足でした。映像はmpgに変換できてます。 ウィザードでソースをD&Dしても音声側にファイルが入りません。 だからaviutlで音声だけ抜き出して音声ファイルとして指定しようと思ったのです。 >>440 知り合いに頼まれたのでソースの素性は分りませんが ゲームの名場面の動画なのでダウソしたファイルでは無さそうです。 自分なりに色々調べてみますが思い当たる事があればよろしくお願いします。
443
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 06:58:32
ID:7TplLfY6
質問させてください。 別々に作ったWMVとWMAを結合させるソフトってありませんか? WMV9でエンコしたのですが、音声を間違えてしまったので直したのをつけたいのですが・・・
444
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 09:18:01
ID:AxP/4bwQ
WindowsMediaEncoderをインストールしたときに一緒にインストールされてる、 WindowsMediaストリームエディタを使えばできる。
445
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 10:25:41
ID:7TplLfY6
>>445 レスどうもです。 試したのですが、WMVから音声を分離する事はできましたがどうやって別々の映像と音声を結合すればいいのか解りません。 よろしければ手順を教えてください。おねがいします。
446
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 10:30:24
ID:7TplLfY6
すいません、いけました。
447
437
2005/05/01(日) 14:14:20
ID:z77RPotX
WindowsMediaEncoderをインストールしたら音声付きで変換できました。 もう一つ質問なのですが TMPGEncのバッチエンコードリストを簡単に作成できるツールはありませんか? というのも、3~12M位の小さめのファイルが80個程度あってそれを全て同条件で変換 するのでまとめてD&Dでリストが作れないものかと・・・ 知ってる方がいればよろしくおねがいします。
448
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 15:08:42
ID:FkNhWtgv
>>448 試してませんが ttp://www.videogeneration.com.au/batchlist.htm なんかそれっぽいですね。
449
437
2005/05/01(日) 16:01:59
ID:z77RPotX
>>449 おお!サンクスです。 使い方を理解している間に連休が終わってしまいそうですが、がんばります。
450
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 17:31:18
ID:HZSZMLcJ
初心者ですが失礼します。友達の家でファイナルカットEXを使わせてもらってるのですが 全て英語で分かりません。友達と連絡が取れず聞けないので書き込みさせてもらいます。 日本語に出来ないのでしょうか?
451
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 17:37:18
ID:/wH1sYgO
そのうち連絡が取れるんじゃない?
452
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 17:46:54
ID:M80UaIx7
友達から嫌われてるのかも。
453
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 17:51:08
ID:1gspJ8Jx
>>451 ・・・・・・・・ アウッ! アウ!
454
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 19:05:15
ID:W+gwezkq
MMname2 v2.4.3 2005/04/09版 - Windows XP Service Pack 2 (5.1.2600) ■基本情報 ファイル:VTS_01_1.mpg 形式:DVD-Video (VOB) / サイズ:1,064,046,592 (0.99 GB) / 再生時間:32s ファイル整合性: 1)システムヘッダ(0x0001BB)が複数(39個)あります. ■映像情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:MPEG2 / Code:MPEG2 / 略号: / 704x480 9586Kbps 29.97fps ■音声情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:Dolby Digital AC-3 / Code:AC3 / 略号:AC3 / 48KHz 256Kbps 2ch 2/0(L+R) ■字幕情報 (ストリーム数 0) ■コメント情報 (情報数 0) ■DirectShow情報 スプリッタ:MainConcept MPEG Splitter E06D8022-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_MPEG2_PROGRAM 映像デコーダ:MainConcept MPEG Video Decoder E06D8026-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_MPEG2_VIDEO 音声デコーダ:AC3Filter E06D802C-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA MEDIASUBTYPE_DOLBY_AC3 ステータス: 上記VOBを拡張子のみmpgに変更し、Ulead DVD MovieWriter 3に読み込ませ 再オーサリングしようとしたのですが、本来の長さより、短くブツギリで認識されて しまい、新しいチャプター情報等に変更できません。 TMGEncで分離した後、多重化すれば・・と思ったのですが、こちらでも、ファイルの 認識自体はされますが、出力できません。 システムヘッダを書き換える等して、普通に扱えるMPEG2に変更するには どうすればよいでしょうか?
455
455
2005/05/01(日) 19:57:17
ID:W+gwezkq
申し訳ありませんが、調べてもそれらしい情報になかなかたどり着けないので、 何らかのアドバイスいただけないでしょうか・・m(__)m
456
名無しさん@編集中
2005/05/01(日) 20:12:18
ID:PrtdWd9Z
>456 ダウソ厨(ry
457
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 01:24:12
ID:UE5dWlqa
【Windowsムービーメーカー2を使って DVDレコーダーでDVD-Rに録画した映像(TV番組)を 編集することはできますか?】 できる場合、取り込み方がわかりません。 DVD-Rをドライブに入れ、ムービーメーカーを起動し、「ムービー作業」欄の 「1.ビデオの取り込み」→「ビデオの読み込み」で「マイコンピュータ」の中を 探ってみたのですが、見つかりませんでした。 DVD-Rはファイナライズしてあって、再生はできます。
458
458です。
2005/05/02(月) 03:31:03
ID:UE5dWlqa
あ~、もしかしてファイル形式を変換すればいいのかな? って、常識?
459
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 03:44:36
ID:2PVOdIZk <a href="javascript:be(396814289);">? </a>
DVD-RはVideoモード? VOBファイル(Videoモード)は直接取り込めないんじゃないの? ムービーメーカー2は持って無いからわからんが。 mpegとかaviにしない読み込めないと思うぞ。 引き込めるファイルにすれば、編集はできるよ。 変換ツールにかけるか、 取り合えずなら、VOBファイルの一つを、mpegかmpgの拡張子にしてみ? mpegファイルとは認識してくれるから。 ただ、ビデオファイルと思ってくれるかは? オーディオファイルとしか思ってくれないかもしれんが、 まぁやってみ?それからだ。次の段階は。 因みにaviに変換できれば、間違いなくビデオファイルとは 思ってくれるとは思うよ。 (この場合拡張子の変更だけじゃだめね。)
460
455
2005/05/02(月) 04:05:49
ID:URJB25qz
>>457 ハァ?(*o*) ネタはDVDレコーダーなんですが、何か?
461
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 04:36:09
ID:TFsB+/gV
>>461 たとえ、キショイいいかたされても、そうやってつっかかるのは、やめたほうがいいぞ。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1110777605/223 とかにも冗談ぽく書いて有るけど、あながち的外れともいえないから。w やってる本人等には自覚無くて正義の鉄拳食らわしてるくらいしか思ってなさそうだからなおさら処置無し
462
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 06:36:22
ID:1KLPrqaW
ttp://videos.shooshtime.com/vids/Psycho_Girl.wmv すみません、この動画7分14秒あるんですが、1分で終わってしまいます。 どうやれば見れるんでしょうか?
463
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 09:10:25
ID:mJCvkcWH
mpg→VR にエンコ出来るソフトありますか?
464
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 10:48:28
ID:My2FBalI
自作 OS:XPHome メモリ:512 HD:160 CPU:セルロン2.3 Windowsムービーメーカー2.1で「ストーリーボード/タイムライン」に映像ファイルをドラッグする場合全てにおいて「問題が発生した為~」と閉じられてしまいます (エラー署名でAppName:moviemk.exe AppVer:2.1.4026.0 ModName:ffdshow.ax ModVer:1.0.0.1 Offset:000a577fと出ます .jpgなどの画像はドラッグしても大丈夫でした 他のオーサリングソフト(Area61)でも試してみたのですがやはりAVI作成時に同様の事態になります こちらもModName:ffdshow.axと出るのでffdshow(映像コーデックのあぷり)が原因とは思うのですが解決法に詰まっています ffdshow自体は出きる事なら消さずに解決したいのですが何か良い知恵は無いものでしょうか
465
458です。
2005/05/02(月) 13:25:02
ID:UE5dWlqa
元ファイルはVOBでした。 ベクターで見つけた「DVD2WMV」というのを使って、 WMVに変換したらムービーメーカーに取り込めました。 とりあえず解決です。ありがとうございました。
466
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 13:38:34
ID:NhZaAqPr
>>455 TDAでソースをVideo_TSにしてHDDに保存、オーサリングせずに終了。でいいかも
467
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 13:40:39
ID:DYsFZLIC
>>418 エンコーダのオプションを、いちばん重いヤツにしろ。 フィルタも、重いヤツを選んでかけろ。
468
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 16:16:38
ID:5umzvxgv
元aviにはmp3の音声ストリームが入ってるんですが これをデコードエンコードなしでmp3のまま抜き出す方法を教えてください VirtualDubModで色々悪戦苦闘したんだけどわかりません…
469
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 16:20:58
ID:4x+1kS4T
質問です。 mpgファイルを家庭用DVDプレーヤーで見られるようにしたいと思っております。 ただ、元のソースが2ヶ国語で、左チャンネルに日本語、右チャンネルに外国語となっています。 ソースは MPEG2 720x480 Dolby AC-3 48.00kHz 2ch←こんな感じのファイルが複数あります。 (地上波TVをHDDレコーダで録画したものです) ためしにTMPGEnc DVD Author 2.0 体験版を使って見ました。 作成したVIDEO_TSディレクトリをPowerDVDで再生したところ、特に問題なさそうです。 音も出るし、絵も飛んでいる風はありません。 また、ソフト自体は結構使い勝手が簡単で、 トランスコードしないことができる点や メニューの作成が楽そうで好印象なのですが、 音声を3チャンネル乗っけることができない様なので購入には至っておりません。 希望は「主音声と副音声と主+副の三チャンネルを含んだDVDを焼きたい」なのですが、 いったいどのソフトがよいのでしょうか?アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
470
469
2005/05/02(月) 16:29:33
ID:5umzvxgv
ごめんなさい自己解決しますた
471
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 17:02:11
ID:oU9d8B8d
>>470 低価格(?)で3つ以上のオーディオトラックが扱えるのは自分の知る限りこんなところ。 Ulead DVD Workshop 2 Professional; 6トラックまで Adobe Encore DVD; 8トラックまで Mediachance DVD-lab PRO; 8トラックまで Sonic ReelDVD; 8トラックまで Sony Pictures Digital DVD Architect; 8トラックまで(?) Apple DVD Studio Pro 4; 8トラックまで
472
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 17:47:29
ID:ATi5opId
キャプチャーしたMPEGファイルの映像に、エラーがあるかどうかをチェックできるソフトを探してます。 何かお勧めのソフトはないのでしょうか?
473
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 20:33:25
ID:yTmLM6Oe
MacでTMPGEnc MPEG Editorの様なMPEG2のカット編集及び 最小限のエンコードを出来るソフトってありますか?
474
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 20:49:06
ID:ccOFglvH
最近、Video Studio 7 にて、動画編集の楽しさを覚えた者ですが、 画面が暗く、人物の表情がはっきりしないのです。 撮るときに一応、逆光モードとかにはしているんですが…。 フィルタの「明度とコントラスト」で明るくはなるんですが、 明るさを一定に保つのではなくて、すぅっと明るくなっていってしまうので、 クリップの最後のほうが白すぎなかんじになってしまいます。 どなたか良い解決法をご存じないでしょうか…?
475
470
2005/05/02(月) 20:49:07
ID:4x+1kS4T
>>472 回答ありがとうございます。 いくつかみて見ましたが、低価格(!)でした。 …チト金無いので、2チャンネルを主と副で使って、 主+副はあきらめようと思います。
476
470
2005/05/02(月) 20:50:07
ID:4x+1kS4T
>>470 です。 チョット状況が変わったので再度質問を。 TMPGEnc DVD Author 2.0の場合、ネット認証が必要なのですが、 普段はスタンドアロンなPCで処理をさせたいと考えていますので、 ネットにつながらないことに気づきました。 と、いうわけで、TMPGEnc DVD Author 2.0以外でいいソフト、ありますでしょうか? 入力ソース: MPEG2 720x480 Dolby AC-3 48.00kHz 2ch←こんな感じのファイルが複数あります。 ひとつあたり5分くらい。チョット頭を切ったり、お尻を切ったりは まるも製作所のmmeで行おうと画策中。 出力:DVDへ、1層に対応していれば可。2層なら尚よい。 以上、よろしくお願いします。
477
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 20:54:52
ID:yUTu3icf
windowsで 1900×1100 くらいのキャプができるボードって ありませんか???
478
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 21:52:26
ID:NhZaAqPr
>>477 TDAでも1.5、1.6、EASY PACKならネット認証無いでしょ。前2点は品切れかも。
479
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 21:53:44
ID:mQKRcD31
すいませんこっちで聞きます V-Gear MyTV SAP 3[DivX5.2]-JPを買ったんですが ドライバ&ソフトインストし終わって ボードにTVの線をつなげてオートチャンネル設定?をしても 真っ暗な画面のままでTV見れないんですけど誰か原因わかりませんか? 1日ぐらい格闘してます・・・ 初心者なので良くわかりません TVの配線だけをボートのTVケーブル接続のところにさしてます
480
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 22:04:46
ID:M7l5J2ln
よくわからんが、アンテナのケーブルは?
481
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 22:15:46
ID:vaB829AO
>>480 ほぅ初心者かね ・マニュアルを読む ・アンテナの配線が確実かどうか確認 ・ボードの取り付けがちゃんとできているか確認 ・サポセンに電話 ・買った店に相談 ここに書き込むのはそれからだ。 ・・・あれ? アンテナ線は船じゃなく板につないだ方がいいと思うよw
482
名無しさん@編集中
2005/05/02(月) 22:48:55
ID:M7l5J2ln
あぁ、テレビの配線ってアンテナケーブルのことか 今の時期って、メーカーサポート休みだったりするから、聞きたくても聞けなかったりするのよね
483
475
2005/05/02(月) 23:13:50
ID:ccOFglvH
475ですが、やり方分かりました。 スレ汚しすみませんでした。
484
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 01:49:16
ID:FpcOL9Zy
手ごろな価格で無難に綺麗なキャプチャボードって何がありますか? 同じ趣旨のスレを探したのですが、キャプチャボード全般を比較しているようなスレが見当たらなかったもので・・・
485
465
2005/05/03(火) 01:49:27
ID:+xWzpwno
自己解決しました
486
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 06:22:22
ID:/WablNds
AviUtlやTMPGEncで、DivXとかにエンコするとき、 音声をmp3にしたいんですけど、午後コーダを使うようにできますか? やり方とか教えてください。
487
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 07:14:20
ID:NA+YoAtB
>>470 ac3 をデコードして左右を別々に取り出しそれぞれを ac3 モノラルで再エンコードなど、 自分で素材を用意できるのであれば、フリーソフトの MuxMan ttp://www.mpucoder.com/Muxman/ で、映像成分 + 複数音声トラック + 複数字幕 のストリームを作成可能です。
488
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 07:14:45
ID:S8ZsDMrR
>>487 直接使うのは無理。 午後使うくらいならLameACMでいいじゃない。
489
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 10:44:29
ID:UwOXy7ja
>>485 ・手ごろな価格 ・無難に綺麗 と言うのが人それぞれだから、アドバイスしにくい。 せめて、価格帯ぐらい提示しないと駄目だと思うよ。
490
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 18:28:25
ID:RF7D6jpA
MovieFactoryって何をするソフトですか?
491
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 21:38:19
ID:Lt7UFXcP
ビデオでとった映像をビデオキャプチャーつかってHDDにその映像を保存した動画を2ちゃんにはる方法を教えてください
492
名無しさん@編集中
2005/05/03(火) 22:08:30
ID:H8Zt7/+V
まず静止画貼れるようになってからだ。
493
470
2005/05/03(火) 23:13:46
ID:9afIgn34
>>479 レスありがとうございます。 TDAの1.6体験版を試して見たのですが、 AC-3の音声を扱えないのは、体験版だからなのだろうなぁと思っています。 でも、TDA1.6は確かにもう売っていないようなので、 EasyPackか、もしくはネット環境を取り揃えてAuthor 2.0にしようかと思います。
494
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 12:04:55
ID:CgPtmK67
キャプチャした映像のシーンチェンジ部分で 画面の上の方が一瞬揺らぐと言うか曲がる感じになる事があるんだけど 理由分かる方います? 特に明度の差が極端にある場合になりやすいんだが・・・。
495
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 12:21:12
ID:0CzGMjco
>>495 キャプボの同期分離回路が弱いか、ビデオ回路のAC特性が悪くて明度の変わり目で 同期信号がクリップする。又は信号レベルが大き過ぎて同期信号が潰れる。 対策としてビデオ信号を低めにして出来れば特性の良いビデオデッキやDVDレコを経由させる。
496
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 13:53:21
ID:Wr3HhbjH
WindowsでDVキャプチャしたファイルをシーン毎に簡単に 分割するツールを紹介いただけないでしょうか。 オリジナルはムービーメーカーでファイル化したAVIファイルです。 検索してArea61というツールが見付かりましたが 処理完了前に終了する現象に見舞われてしまい FAQの対策を施して改善はしたものの全治には 至りませんでした。 また所有ノートPC添付のVideoStudio 7だと"トリムで分割" させても途中で画像及び音声が短時間ですがぎくしゃくする 現象が出てしまいました。 フリー乃至は安価(~\5K)でご存知のものをお教え下さい。
497
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 14:02:04
ID:xoUslNF/
Divxのハイモーション・ローモーションって何ですか?
498
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 14:09:12
ID:nMWttP5i
エンコードされたAVIのビデオから 音声のみMP3に取り出す方法を教えてください・・・!
499
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 14:40:11
ID:zuWewxxU
>>499 分離してできたファイルをMP3にする。以上・・・ !
500
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 15:06:48
ID:nMWttP5i
>>500 分離ってどうやるんでしょうか。 ソフト名でいいので教えてもらえませんか
501
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 15:46:09
ID:c03OVRvg
エンコードされたAVIから音声だけ分離するのは違法なので止めましょう。
502
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 16:17:35
ID:zuWewxxU
>>501 本気でやりたいのなら少しは自分で調べよう。 ソフト名?嫌だね。初心者になってから来て下さい。以上・・・ ! (´-`).。oO(・・・ !ってどういう意図の表現なんだろう)
503
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 16:27:40
ID:HpUotssz
>503 気分が頂点に達したとき 猛烈な痛みや苦しみを受け言葉にならない様子 まぁ、なんだダウソ厨は帰ってくれと そういうわけだ・・・!
504
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 17:18:30
ID:6u+q13Mo
ここは初心者拷問スレッドだぞ。 質問するものはそのことを肝に命じるべし
505
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 18:22:04
ID:6PsFrVzR
>>498 (((;゚Д゚))) と (´∀`)
506
501
2005/05/04(水) 20:29:55
ID:nMWttP5i
>>503 まあ「本気」とか別にオタじゃないんで・・・。
507
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 20:39:03
ID:zuWewxxU
>>507 おーすまんすまん。日本語って難しいな・・・。 その行為を必要に迫られてどうしても実行したいのであれば 他人にお任せで頼りきるのではなく少しは調べてから質問しようね・・・。って事・・・。 別にオタになれなんて意味ではないんですよ・・・ ^^ ご理解いただけましたか・・・ ? まぁそのぉ~なんだ、>>504 の最終行がすべてだろうな。以上・・・ !
508
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 20:40:21
ID:b8hstYqL
>>507 本気じゃないならレスしないで立ち去った方が よかったとおも。
509
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 22:49:04
ID:CxQXxZin
デジカメIXYD50で撮影した MptionJpegのAVIなのですが TMPEGEncやAfterEffectでは読み込むことができませんでした MJpegを直接扱えるソフトウェアやプラグインなどはどんなものがあるのでしょうか?
510
495
2005/05/04(水) 23:04:38
ID:C/gDK/8R
>>496 ありが㌧
511
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 23:08:24
ID:c+8HGk1U
>>510 1)VirtualDubはmotion-jpegのデコーダを内蔵しているのでそれを使う ( File > open video file.. のダイアログでask for~の項をチェック) 2)motion-jpegに対応したコーデックをインストールする. ffdshowのVfWインターフェースは無料の割に結構いいかも
512
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 23:23:35
ID:CxQXxZin
>512 2)はよくわからなかったんですが VirtualDubで無圧縮AVIを作って 各ソフトで編集しかないみたいですね ありがとうございました
513
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 23:40:07
ID:rn6L7pJm
>>513 もう遅いかな、俺もデジカメで撮った動画がmotionjpeg だったんだけど、aviutlでは読み込めなかった。 canopusのmotionjpegコーデックをインストしてあったけど。 でもキャプチャにバンドルされてた、videostudio7ではあさり読み込めたよ。
514
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 23:46:31
ID:aXRbHCqz
BSデジタルの番組をパソコンで録画するには どうすればいいのでしょう? 買い換える予定なので教えてください。
515
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 23:49:38
ID:CxQXxZin
>514 videostudio7ですね ありがとうございます、ちょっと調べてみます
516
名無しさん@編集中
2005/05/04(水) 23:53:28
ID:CSM20td4
録画したm2p形式の動画ファイルを、to MPEG TOOL を使って音声を分離させています。 ところが、音飛びして聞けたものではありません。 m2p形式の動画から、音声をきちんと分離させるソフトとかあったら教えてください。
517
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 00:49:54
ID:8bGnWJSS
物凄い初歩的な質問でゴメンナサイ。 パソコンでTVを視聴録画しているのですが、 視聴している時画面に白く太い線が2本すーっと上に移動しています。 正直気になるので消せたらなぁと思うのですが 何か試した方が良い方法はあるでしょうか? PCへは普通にアンテナケーブルをつないでいて PCはNECのバリュースター、 ソフトはスマートビジョンを使っています。 たんにアンテナの電波が悪いとかそういう事でしょうか?
518
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 01:05:45
ID:u1Yz38Sv
>>517 TMPGEnc2.5のMPEGツール使ってみれば?
519
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 02:23:48
ID:OMIIr/kc
>>517 DVD2AVI
520
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 03:56:31
ID:wI3q/i5y
DVD2AVI・・・・なかなかの人気なようですなぁ。
521
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 11:03:35
ID:n8i3EgXw
すみません、助けてください。スタンバイモードへの遷移についてです。 予約録画をして、S3でスタンバイに落としておいて、正常に復帰、録画は されるのですが、その後スタンバイに落ちずに電源ONのままになってしまいます。 そこで良く観察してみると、録画終了後にスタンバイに落ちた瞬間に、 再びスタンバイから復帰して電源ONの状態になってしまいます。 どんな問題が考えられますでしょうか? 環境は、Windows2000 SP4、PIXELA PIX-MPTV/P2Wの組み合わせです。 それにDVDドライブがLF-M721とπのDVR-109です。 常駐モノは、Norton AntiVirusです。 昔は上手くいってたのですが、しばらく使っていなくて、久しぶりに 使ってみたら、そういう状態になっていました。その間に変わった環境が 原因なんでしょうけど、Windowsのupdateは数え切れないほどやってますし、 色々常駐モノとかソフトとか増えちゃったので、どれかを特定するのは 難しいです。もしFAQレベルでこのような問題の解決策があれば、教えて 頂ければ幸いです。
522
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 11:29:09
ID:Nr+FNfL4
3倍で録った古いVHSを 止まらないでキャプれるボードってあります? MTV1000使って、録りためたVHSキャプってるんですが コピガ外し使っても誤認識>停止する糞っぷりにぶち切れてます。 コピガはどうでもいいんで 普通に古いVHSキャプれるボード教えて下さい
523
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 11:52:30
ID:c8mP1Q8p
>>523 業務用のTBCでも借りてきたらどうかな?
524
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 13:59:07
ID:KA87TC7L
>>523 VHSの方はTBC,DNRをOFF。キャプボはBt8x8系ソフトエンコ(安いよ)。 自分はATI AiiInWonder128-8500DVなどを使う。ノイズだけの画面でも キャプチャしてしまうw。あと入力性能の良いDVDレコを経由するとイイと いう話も聞いた事があるがコビガの反応については???・・・。
525
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 14:46:15
ID:pI/INQRL
私も>>495 さんと同じ症状なのですが、 >>496 さんの文章を読んでも対策法がよくわかりませんでした。 ビデオ信号を低めにすると言うのは具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
526
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 14:58:45
ID:c8mP1Q8p
>>495 ・>>526 対象のビデオはOn Airものじゃなく自家撮影orつなぎ撮りしたやつじゃぁ ありませんか? たぶん、継ぎ目でフィールドの連続性が絶たれているんだと思います。 つまり、インターレースでは奇数フィールドと偶数フィールドが交互に くるべきなのが継ぎ目でどちらかがダブっている、と。 TVで見る場合は瞬時に同期系が追従しますけど、データ処理上は影響 が出てしまうんでしょう。
527
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 15:00:45
ID:c8mP1Q8p
追伸 もしそうなら、その部分を諦めるしかないのでは?と思います。 業務用TBCを通してもその曲がり(スキューと言います)は除去できません。
528
526
2005/05/05(木) 15:05:55
ID:pI/INQRL
>>527 レスありがとうございます。 私の場合は放送されているものです。 アイオーデータのGV-MVP/RZ2を使用してキャプチャーしているんですが・・・
529
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 15:21:36
ID:s+iXbxCk
>>527 別にトップとボトムが交互にこなくても問題ない気もするけど。 業務用VTRの場合とかフィールドポーズかけるとTBCがその部分(トップもしくはボトム) 信号に同期信号付加してTBTBTBという感じで一つのフィールド信号でインターレース表示 させたりするじゃないですか。 検索するとスキュー歪み自体はTBCかませて消せるという情報が多いですが。 全然違う意味で言ってたら済みません。
530
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 15:33:42
ID:KA87TC7L
>>529 明度差の激しいシーンチェンジで同期信号が乱れると言う仮定でレス。 アンテナレベルが大き過ぎる場合は分配器などで減衰させるか仮に結合を甘くする (片線を外す)とか。GVがチューナー内蔵ならビデオレベルは弄れない。 外部チューナー(ビデオ等)ならテレビで見て問題がないか確認しておく。 ビデオレベルの簡単な落とし方はダブルターミネーション。1本の出力に2台の機器を 接続すると2/3になる。セレクターを流用するのもありかも。
531
526
2005/05/05(木) 15:52:48
ID:pI/INQRL
>>531 ありがとうございます。 分配器は既に噛ませていますが、結合を甘くする方法は試していないので試してみます。 ちなみにGV-MVP/RZ2はチューナー内蔵です。
532
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 15:54:59
ID:KA87TC7L
>>532 外部チューナー(ビデオなど)を使って見るのもイイかも。
533
526
2005/05/05(木) 18:28:29
ID:pI/INQRL
>>533 折角詳しく教えていただいたのにいきなりキャプボが認識されなくなりました・・・orz 買ってから間もないので取り替えてもらいます。 とりあえずありがとうございました。
534
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 23:19:22
ID:R4tld28X
aviutlでdivxの動画を作ろうといろいろ試していますが、 16:9のソースのとき、720*405 704*396 といろいろあってなにが最適なのでしょうか・ 個人的には 5:3にして 720*432 でもいいと思うんですがどうでしょか?
535
名無しさん@編集中
2005/05/05(木) 23:49:41
ID:67/fGTY4
16の倍数にしたいので、5ピクセルぐらい平気でカット。
536
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 02:38:49
ID:wsy0vSP4
1 720*480で録画、704*480にクロップ、640*480にリサイズしてエンコ 2 720*480で録画、クロップ無し、640*480にリサイズしてエンコ 1のファイルを1280*1024の画面で見たときはやや横長に見え、1024*768の画面では普通に見える。 2のファイルを1280*1024の画面で見たときは普通に見え、1024*768の画面では縦長に見える。 エンコしたファイルは1280*1024の画面で見ることが多いので、1の方法だと見るときに なんだか違和感があります。 でも、エンコの正しい方法は1ですよね?
537
2005/05/06(金) 02:46:30
ID:XdKcr9/W
NHKのBS1のサッカー中継を録画したいんですが アナログとデジタルどっちが高画質でしょうか?
538
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 02:50:22
ID:Fq4lIPek
>538 Digitalだと思うよ
539
517
2005/05/06(金) 03:48:25
ID:+ZIBvVuz
>>519 -521 DVD2AVIで無事解決しました。ありが㌧
540
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 10:37:00
ID:dE1kYFFI
>>537 4:3固定できるプレーヤーの場合5:4の液晶とかにフルスクリーンで表示しても 4:3になるんじゃないの?後は自分だけでみるなら自分環境に最適化しても それはその人にとって正しいエンコだとおもうが。
541
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 10:42:09
ID:jSdD+2vy
1280x960 (4:3) 1280x1024なんてあるのか? 最近の液晶モニタはわからん解像度が多いよな
542
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 11:10:34
ID:dE1kYFFI
>>542 どちらがより伝統的な解像度かといえば1280*1024の方が昔から ある伝統的な解像度なんだよ。古いsoftimageなんてアプリは1280*960だと 立ち上がりもしないくらいだw
543
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 12:55:33
ID:OpP6mKzr
>>530 たぶん、連続的なフィールド相関崩れはTBCで補正できるが、突発的なものは 瞬時には追従できないんだと思います。 その為、1フィールドだけですが画面上部にスキューが出るんじゃないかと。 昔々、初期の業務用編集機はフレーミングサーボが掛からないものがあったんで すよ、それで編集するとつなぎ目でそういう現象が出たものです。 まぁTBC通過させてますから同期は挿げ替えられて問題なく、ON AIRも できるんですがスキューは取れなかった、ということがあったもんですから。 まもなくその機械にも改造してフレーミングサーボ掛かるようにしたんですが、 昔の機械は今と比べるといろんな面で低レベルでした。
544
544
2005/05/06(金) 13:00:47
ID:OpP6mKzr
まぁ495さんの件は、OnAir信号とのことなので、いま言った現象とは 勿論無関係です。 いろんな原因で同期信号が潰れちゃってる可能性もあるかな、と思っています。
545
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 13:32:46
ID:yiGjg6kf
>>544 コンポジットのカラーフレーミング関係はよくわからない・・・。 がそゆこともあるんだとはわかりました。
546
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 13:44:16
ID:xCPG54sN
WMV→AVIに変換したいんですけど、 この場合、MPGに変換してから、AVIにしなきゃいけないんですか? そのまんま変換できるかなーって思って、ググッたんですけどなんかイマイチわかんなくて、 TMPGEncインストールしたんですけど、MPG変換しかできないみたいだし。 こういうソフト使ってみ。ってのがあれば教えていただければうれしいです。
547
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 14:10:18
ID:xCPG54sN
すみません。STOIK Video Converter ってやつで変換できました。お手数かけました
548
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 14:27:34
ID:6OVwOOOo
>>546 正確には、 >コンポジットのカラーフレーミング関係 以前の話で、ここまでは単にインタレースに於けるフィールドとフレームの関係 なんですけどね。
549
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 14:59:51
ID:jSdD+2vy
>>543 ごめん。俺がマヌケだった。 何れかの解像度で縦横比に違いが生じる、とか以前から思っていたが それが1280x1024のことだったんだな。 何かで1280x960という設定を見たときに、それが 標準的なデスクトップの設定だと思い込んでたよ。 だったらその上の解像度で縦横比の違うやつがあるのだろう、とか考えてたorz
550
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 15:49:06
ID:vONC3iKT
>>547 >TMPGEncインストールしたんですけど、MPG変換しかできないみたいだし。 しっかりAVI出力出来るでしょうが。 ファイルメニューは見てみたのかね?
551
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 18:46:50
ID:FbRTxJcb
あるファイルをDVDにそのDVD-VIDEOとして焼こうと思ったんですが コーデックがDivXのAVIファイルをMEPG2にエンコードしたところもともとのサイズが300Mのものが1.69Gになってしまったんです。 MEPG2のまま動画のデータを小さくするにはするにはどうしたらいいでしょうか?出来ませんでしょうか? あともしMEPG4にエンコードする場合はどの程度サイズが大きくなるでしょうか?どなたか教えて下さいお願いします
552
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 19:05:19
ID:Fq4lIPek
>552 ダウソ厨がコーデックも知らんくせに 訳分からん質問出すな 死ね
553
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 19:18:19
ID:FbRTxJcb
>>553 氏ねとか言わないでください
554
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 19:19:11
ID:FbRTxJcb
ああ、上げてしまったサゲ
555
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 19:24:35
ID:R501YpFm
>>552 まず「あるファイル」をどうやって作ったのか教えれ
556
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 19:28:09
ID:0Cac8feZ
>>554 か え れ ぼ け
557
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 19:28:19
ID:FbRTxJcb
>>556 ダウンロードしました それで答えていただけないのならそれはしょうがないですが 変な事は言わないで下さいね
558
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 19:29:08
ID:FbRTxJcb
>>557 へ ん な こ と い う な ぼ け
559
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 20:02:39
ID:Fq4lIPek
>558 だから、 死 ね っ ていってんじゃん
560
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 20:09:20
ID:FbRTxJcb
>>560 だからそれが、変な事 だっていってんじゃん
561
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 20:11:34
ID:FbRTxJcb
もういちいち反応しませんね、これ以上荒れてしまっても悪いのでそれではこれで スレ汚しすみませんでした
562
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 20:15:15
ID:PxbP1wj+
このスレはネット犯罪者の手助けなどしない健全なスレなので、 ROMの方々は誤解無きよう、よろしくお願いします。
563
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 21:03:37
ID:XG+i+tdo
>>562 GCAかければ小さくなると思うよ。 mpeg4?試せばわかることは質問しないでください。
564
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 21:12:42
ID:aDzhKI0q
>>552 MEPG2は圧縮率が低い だからこのスレの住人は必死になって時間と電気代を掛けて DivXやXviDにエンコードしてサイズを小さくしている
565
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 21:30:20
ID:CVEobvNp
エンコにかける電気代より、メディアを買って書き込んだほうが安上がりだよよね?
566
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 21:34:03
ID:1N5Q348b
自分で撮影した動画(avi,mpg)に、 再生中画面右下などに著作権表示のようなものを表示されるようにしたいのですが、 どのようなソフトでできますでしょうか??
567
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 21:43:49
ID:rgpLYas3
ビデオキャプチャで映像を取り込む時にみんなは何のファイルにしていますか? Video Studio7を使ってて、DVDをAVIで保存したいのですが 直接AVIでキャプチャするととてつもなく容量がでかくて長時間だとHDDがパンクするので MPEGでPCに取り込んでそこからAVIファイルに変換してます。 こんな方法でいいのでしょうか??
568
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 21:48:31
ID:CVEobvNp
>>568 あなたがいいと思うならいいと思いますよ。 私の場合は、mpegで取り込んで、オーサリングしてDVDに焼いてしまいます。 最終的にどうしたいのかで、答えは見えてくると思いますが。
569
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 22:04:10
ID:rgpLYas3
>>569 なるほど、ありがとうございます。 あとAVIファイルに変換した場合にビデオ形式でのビットレートが一定に出来ないのですが そこら辺のことを分かる方はいますか? ビットレートを一定にしてキャプチャしたMPEGファイル→AVI変換でです。 変換するファイルによってコロコロとビットレートが変わって・・・全部同じにしたいです。 (AVIの設定はAVIMS-MPEG4 V3 320x240 24ビット 29.97フレーム/秒)
570
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 22:18:00
ID:sEk/gn/A
>>570 分がねちゃくちゃだなおい まぁいいかmpeg-2のビットレーとを可変でやっているので固定設定(CBR)にすればできるよ
571
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 22:34:44
ID:rgpLYas3
日本語が変ですみません。 MPEG1ファイル(ビットレート一定)をAVIファイルに変換したいのです。 私の使ってるVideo Studio7ではAVIファイルに変換する時の設定で ビットレートを固定設定にする項目が見当たりません。 ちなみにビデオ設定はMS-MPEG4 V3です。 他の人が作ったAVIファイルはビットレートが同じになってるし 私の使ってるソフトが固定ビットレートに出来ない物なのかも。 電話で製品会社に問い合わせをしようと思ったら月曜日まで待たないとダメですorz
572
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 23:12:13
ID:RoZSpDN9
日本語は確かに変ですがaviの知識も変なようです
573
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 23:19:03
ID:vONC3iKT
>>572 MS-MPEG4 V3には、そもそもCBRなんてないんですが・・・ DivXなんかと混同していないか?
574
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 23:38:14
ID:rgpLYas3
基本的にはAVIファイルは固定のビットレートに出来ないの? 別の人が作ったAVIファイルはMS-MPEG4 V2でシリーズ物で複数ファイルあるんだけど 全部50 kBit/sになってるんだけどどうやったんだろう。
575
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 23:47:46
ID:PA/+0uJ0
>575 AVIファイルについて勘違いしまくってる > 別の人が作ったAVIファイルは~ 作ったやつに聞いたほうがよっぽど早いだろ
576
名無しさん@編集中
2005/05/06(金) 23:54:05
ID:rgpLYas3
>>576 やっぱ勘違いか・・・ 最近やっとキャプできるようになったので変換などは知識が全然ありませんでした。 TMPGEncでも同じ結果になるしソフトでどうこう出切ることではないですね。 その作った人は誰か分からないので今では聞くことが出来ないので、 独自で考えてみます。
577
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 00:13:06
ID:oIP6McU0
>577 考える前に調べろよ あと、何をもってしてCBRって判断してるんだ?
578
567
2005/05/07(土) 00:18:16
ID:f1yfktAI
どなたも分かりませんでしょうか・・・フツーのビデオ編集ソフトでOK?
579
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 00:19:37
ID:oIP6McU0
>579 VobSub aviutlのテロップ表示 aviSynth
580
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 00:28:49
ID:uDmVkX85
>>578 確かに考えた時間が無駄だった… その動画は全部で数十個のシリーズ物なんだけど 綺麗に50kb/sに合わせてるから、そういう技術があるのかと思って。 他のAVIファイルはどれもビットレートはバラバラだから勘違いしてただけだった。 今日はAVIファイルで何時間も使ってしまった…OTZ
581
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 00:30:06
ID:oIP6McU0
>581 はぁ?('A`) おまいさんダウソ厨かよ?
582
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 00:45:38
ID:SjJPC2TY
一番素早いペグ2変換ソフトはなんですか? tMPGEncを使っているのですが遅すぎます 画質はそこそこで良いから高速な変換ソフトを教えてください 元動画はDivXなどです
583
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 00:58:37
ID:QINHWL9z
>>583 CCE 後は自分で調べろ
584
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 01:00:18
ID:uDmVkX85
ん?んん?
585
567
2005/05/07(土) 01:09:42
ID:f1yfktAI
>>580 THK!!!!!!!!
586
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 01:13:43
ID:jobbJyTj
パソコンでスカパーの録画をしたいのですが そうしますと普通はスカパーチューナーの外部出力端子から キャプチャーボード等の外部入力端子に繋ぎ、スカパーチューナーと パソコンの両方で手動で録画予約をして行うのが普通らしいですが (両方電源入れっぱなしにしておいて) パソコンの録画予約操作をテレビ王国からDLしてきたiEPG(アイオー、カノープス)データ で合わせられる物があると聞きましたが そんなものがあるのでしょうか?。昔アイオーがそんな製品を出していたような。 また「パソコンでスカパー録画」する事に関してよい情報が載っているスレ、 サイトがありましたらそちらに誘導していただけないでしょうか?、よろしく お願いします。 多分上記の文章は各所突っ込み所満載だとは思いますが・・・orz。
587
またダウソかよ
2005/05/07(土) 01:14:46
ID:KxLFz3iX
>>583 PCを買い換えろ
588
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 01:18:35
ID:uDmVkX85
だ…誰が松浦亜弥じゃ!
589
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 01:20:02
ID:0QesSehQ
>>587 >昔アイオーがそんな製品を出していたような。 これの事? http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/sr-sptv/
590
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 03:06:16
ID:mr1okOHL
単純にビデオのCMをカットするだけなんですが 何のソフトがいいのでしょうか('A`)?
591
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 03:17:51
ID:/5vZcJ7f
ビデオというのはVHSかDVか、 すでにキャプ板を持っているなら、 製品名ぐらい挙げないと誰にも答えられないと思うがどうだろうか。
592
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 03:19:29
ID:mr1okOHL
>>592 すいません出直します…('A`)
593
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 03:23:04
ID:jobbJyTj
>590さん ありがとうございます。 確かにそれですがいかんせん古く、現行の販売されているキャプチャー ボードで対応している製品が見当たらなかったので他に何か良い方法が ないかと思いまして。 それ自体も絶版状態になってしまい、入手できない製品なので。
594
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 03:30:17
ID:oIP6McU0
>594 ('A`)・・・・ひょっとしたらヤフオクに
595
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 03:56:14
ID:uDmVkX85
('A`)ムヒっ
596
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 04:00:38
ID:oIP6McU0
>596 ('A`)まだ、いたのか・・・言っておくがVBRでもサイズは守れる これは当たり前だ
597
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 09:49:45
ID:w6+doZu3
>>567 ttp://nullinfo.s21.xrea.com/ のAddWaterMarkプラグイン あと、 AviSynth本体 ttp://www.avisynth.org/
598
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 10:02:50
ID:W6LkyqaF
MPEG4の特色がVBR。 CBRに拘るんだったらこの形式を選んだ時点で間違い。 AVIは音と映像で色々選べるのは便利だが設定でこんがらがる人が多い。 初心者板なんだからおまいらももっと分かりやすく言ってやればいいのに。 無理なものは無理ってね('A`)キッパリ
599
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 10:19:13
ID:xRcXF2MM
VBRといえば、ウチではVBRでDVD書き出しすると、画面が微妙にピクピク と落ち着かない現象がでるのでいつもCBRで書き出しています。 1時間を越える内容のものは、できればVBRにした方が画質よくなるんではない かと思うんですが、何かコツでもあるんでしょうか?
600
600
2005/05/07(土) 10:20:15
ID:xRcXF2MM
Premiere Pro 1.5 です。
601
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 10:20:44
ID:As02aLox
もとが2000kbps程度の352*240mpeg1をDVDビデオディスクmpeg2の740*480にする場合 6000kbpsにしようが8000kbpsにしようが大してかわんないよね?
602
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 10:35:13
ID:JF/oZJAq
会社のFinalCutPro 4.5で書き出したAVIが 自宅のWinで読めません。 メディアプレイヤーだとコーデックがないとメッセージが出て、 プレミアプロでも読み込めません。 普通のDV NTSC(720×480)なんですが…原因がわかる方おられましたら 解決法をご教授願います。
603
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 10:42:09
ID:OVk76Iyf
普通のDVって言ったって、コーデックは色々
604
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 11:16:52
ID:JF/oZJAq
Win用のコーデックをインストールすればいいってことですよね? アップルのサイトには見当たりませんがどうしたら?
605
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 13:03:31
ID:B5L2nuwx
>>603 QuickTimeインストールしてみな
606
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 15:10:48
ID:e0WEbsaj
すみません、今日はじめてPCにチューナーがついていることを知り、繋いでみて mAgicTVでとりあえず番組はみられるようになったんですが、録画したのを nyなどの共有用のファイルにするには、どうしたらいいんでしょうか?別の専用の ソフトがあるんでしょうか?mAgicTVで録画すると、mAgicTVだけで みられる形になってるみたいで・・。 mAgicTVで録画すると、なにやらHNLファイルとやらができていて、極窓で判別してみたら vobっていう形式でした。
607
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 15:14:51
ID:/5vZcJ7f
そういう話題はこっちだ。 http://tmp5.2ch.net/download/
608
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 15:27:13
ID:e0WEbsaj
>>608 すみません。DVDに焼いたりもしたいんです。mAgicTVで録画したファイルというのは、 エンコして焼けるもんなんでしょうか?それとも他のソフトでないと無理?
609
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 15:36:36
ID:tQilRfoH
>>609 なにつかってるかしらんけどDVDオーサリングソフトもついてきてないか? PCの説明書読め。エンコもできるだろうから適当なソフトでためせ。
610
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 15:40:18
ID:e0WEbsaj
mAgicTVにmpg出力とかいうのついてて、変換できました。これをこれからエンコして 焼くなりなんなりすればいいんですよね? DVDのドライバはまた注文中なんで、それに色々ソフトがついてくるのかなと。
611
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 16:05:34
ID:SeRKvexR
EzTでPALのデータを入手したけれどNTSCに再エンコするには どんなソフトを使えばいいのでしょうか?
612
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 16:24:45
ID:24jzJaDq
>>612 TMPGEncでフレームレートはNTSCの29.97fpsに指定した上で32プルブウンにチェックをいれるか、ウィザードを用いると 対処可能。音声に関しては、ピッチアジャスト機能が搭載されている波形アプリケーションなどでPAL→NTSCのフレームレートに合わせて 設定を行なう。
613
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 16:43:11
ID:SeRKvexR
>>613 いろいろありがとう。 この手の作業をするのは初めてなんだけど 動画を再エンコしてから音声を調節するという認識でいいのですか?
614
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 16:51:55
ID:qJP8JXRy
すみません、キャプチャーボードを買おうと思うのですが 皆さんのおすすまのキャプチャーボードはどれですか? 基本的にアニメを録ることが多いと思います。 色々調べてみるとカノープスのものがよさそうな気がするのですが・・・
615
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:07:38
ID:/5vZcJ7f
まあ、どこでどう調べて出した結論かは知らないけど、 とりあえず君のPCのスペックから聞きたいところ。
616
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:15:53
ID:qJP8JXRy
>>614 CPU AthlonXP2200+ メモリ 896MB OS WindowsXP です。
617
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:44:15
ID:e0WEbsaj
す、すみません・・なんとかエンコまでたどりついて、ためしにaviをMPEG2に 変換してるところなんですが、エンコってこんなに時間のかかるもんなんですか? 何倍速とかそういう高速のものはないんでしょうか?ちなみにTMPGEncの試用版です。 なんかすんごい遅いです。
618
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:44:20
ID:xb0pImDp
テンプレに「ファイル共有、ダウンロードした動画についての質問は一切禁止」 と明記しとこうよ。
619
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:46:35
ID:H3kyc9Fc
>>618 えんこはそういうものですよ。 PCスペック、フィルタ掛けにもよりますが、元動画の二倍、三倍は当たり前ですよ。
620
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:46:47
ID:g18TUpVe
>>618 早いやつだとdivxやwmvからmpg2への変換で 1.5~2倍速くらい出る奴もある tmpgは今では遅い方では無いけど、早いほうでもない
621
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:48:45
ID:g18TUpVe
>>615 ユーザーが多い サポートに知識がある web上に報告が多い キャプ分野では大手 画質も上から数えられる という理由でカノープスで問題ない 初心者なら特にな
622
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 17:59:15
ID:e0WEbsaj
>>620 >>621 うわぁ、エンコってこんなに大変なことだったんだ。MP3のエンコと似たような感じで 想像してました。ようやく10%だし・・。 はやくドライブ届かないかな。すぐ焼きたい。
623
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:03:00
ID:H3kyc9Fc
だから俺は今では、エンコしないでオーサリングしてDVDに焼いちゃうよ。 メディア代もそんなに高くないし。
624
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:14:00
ID:qJP8JXRy
>>622 ありがとうございます。 カノープス製品にしようと思います。 すみません、それともうひとつ質問があるのですが、 外付けタイプと内蔵タイプどちらがいいでしょう? 一長一短あるとは思いますが、 外付けタイプは画質が良いものの相性問題が・・・等と聞きます。 主観で構わないのでご意見をお願いします。
625
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:14:54
ID:As02aLox
爆速だというCINEMA CRAFT ENCODER とかいうのの苦楽版うpしとけ 最新版な
626
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:16:31
ID:O0Tul60u
602 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/05/07(土) 10:20:44 ID:As02aLox もとが2000kbps程度の352*240mpeg1をDVDビデオディスクmpeg2の740*480にする場合 6000kbpsにしようが8000kbpsにしようが大してかわんないよね? 626 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/05/07(土) 18:14:54 ID:As02aLox 爆速だというCINEMA CRAFT ENCODER とかいうのの苦楽版うpしとけ 最新版な
627
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:17:28
ID:e0WEbsaj
>>624 オーサリングでぐぐってきます。
628
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:18:44
ID:H3kyc9Fc
>>625 デスクトップでPCIスロットに空きがあるなら内臓型を選ぶべきだよ。 あと注意するのは、電源容量かな。
629
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:19:04
ID:g18TUpVe
>>625 内蔵
630
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:23:02
ID:g18TUpVe
>>626 うpろだはどこがいい?
631
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:25:43
ID:As02aLox
ねころだでぐぐれ厨房
632
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:30:08
ID:As02aLox
すいませんDL板の動画スレと間違えてました(^^;
633
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:33:34
ID:g18TUpVe
よくわからんが、いらないって事か?
634
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:36:47
ID:qJP8JXRy
>>629 >>630 ありがとうございます。内蔵型にしようと思います。
635
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 18:45:24
ID:e0WEbsaj
ぐぐってみて、DVD-VIDEO作成=オーサリングということは解ったのですが、エンコしないで 焼くと、普通のDVDプレイヤーでは観れないんですよね?やっぱりエンコするしかないんですよね? エンコのお勧め教えていただけないでしょうか? TMPGEncより早くて安いものがフリーってないでしょうか・・。
636
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 19:10:27
ID:/5vZcJ7f
オーサリングソフトも必要だぞ。 ケチってもしかたない。
637
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 22:44:54
ID:tQilRfoH
>>636 根本的にmpeg2に無料ってのはないわさ。無料で配布してもライセンス料は 請求されるからね。
638
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 22:48:29
ID:e0WEbsaj
>>638 というか、通常はドライブを買うとついてきたりするんでしょうか? まだ届かないからわかんないんだけど、色んなソフトがついてくるようなことは書いてありました。
639
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 22:52:37
ID:GZo96oeZ
>639 おまえ、そのバンドルされてるソフト名書かなきゃ誰もわからんだろ
640
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 23:05:05
ID:H3kyc9Fc
>>639 バルクドライブでないなら付いてくるよ。
641
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 23:42:21
ID:e0WEbsaj
>>640 myDVDの6っていうオーサリングソフトがついてくるそうです。 それで全部できるのかなぁって。
642
名無しさん@編集中
2005/05/07(土) 23:46:13
ID:tQilRfoH
>>642 全部がなにをさしてるのかわからんがまあそれなりの事はできるとおも。
643
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 05:55:09
ID:yJsPggBf
素人の質問ですいません。 ソニーのDVD403で撮った動画をプレミアエレメンツで 編集しようとしましたが、モニターには映像だけで音声が聞こえません。 アドビのヘルプなど調べましたが、解決できません。 原因わかる方、ぜひ教えてください。
644
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 06:13:22
ID:bFuztVWp
>>644 とりあえずユーリードやカノープスの編集ソフト(体験版でいい)でどうなるかとか 試してみませんか。そっちで上手くいけばPE側の問題。全部だめなら素材側かも。 基本的にpremiere系は基本的にmpeg2なんかはうまく扱えないとおもったほうがいいかも。 【Adobe】Premiere Elements【簡単】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1103006422/l50 一応ここ見てできることないか調べてみるといいです。
645
644
2005/05/08(日) 07:33:14
ID:yJsPggBf
ありがとうございます。早速やって見ます。
646
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 10:29:39
ID:3lXoqKE3
外付けのキャプチャーボードを買おうと思っているのですが 目的はTVの録画 ゲームをPCの画面でやりたい、撮りたいって感じなのですが どのようなものを買えばいいのでしょう?
647
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 10:38:59
ID:X1AXBuTn
>>647 ioのかカノプのUSB物買いましょう TV録画OK ゲームは無理 VHSデッキで録画後撮り込みましょう USB(外付け)でゲームができるものはMTU2004しかないのが通通説 PCI(内蔵)なら4個5個あるけどね
648
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 10:43:39
ID:X1AXBuTn
bbmpeg 画質悪いしpc壊れても知らん
649
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 10:49:17
ID:VDEbwTfM
>>647 【最高は】ゲーム機からの録画【どれだ?】 https://5ch.live/cache/view/avi/1084944288 併読をオススメ。
650
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 10:50:45
ID:Ur3FUYxe
フリーでMPEG2ファイルを結合できるソフトはあるでしょうか?
651
647
2005/05/08(日) 10:54:20
ID:3lXoqKE3
サンクスです 外付けでゲームやりながら録画ってのは難しそう・・・デスネ ちょっと>>650 見てみます
652
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 11:45:25
ID:3lXoqKE3
>>648 ところでPCIの奴ならゲームやりながら撮ったりとか出来るのですか?
653
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 13:34:46
ID:X1AXBuTn
現行売っている物 MTVX2004&HF MTVX2005 モンスターGTR モンスターではPCカードもののできるかもしれない あとソフトエンコものの意外とできる
654
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 13:38:28
ID:X1AXBuTn
>>651 結合はしらないけどこんな面倒なやりかたならある 一旦DVDにしてDVDシュリンクでDVD結合そのあと拡張子変更 あっとこのやり方ならシュリンクつかわないでVOB結合できるのそのまま使えばいいか VOBブランカーてやつだったようなきがする MPEG-2の結合にはTMEだお金だ出して買え7000円もしないで死ぬまで使えるぞ
655
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 13:47:28
ID:0K5RCpD8
>>653 USBでも出来るよ。 でも、タイムラグが生じるから、アクションゲーム?の様な瞬時の操作 が重要なものは、まともにプレイすることが出来ないということです。 ダイレクトオーバーレイ対応の製品なら、タイムラグは生じません。
656
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 17:19:59
ID:3lXoqKE3
よっし MTVX2005かMTVX2005USBにしますぞ とりあえずPCのソコに挿せそうなら内臓にします・・・ ドスパラのタワー型のPCなんですけどね 中身開けた事ないから不安・・・
657
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 17:32:04
ID:OpOliVDS
ソフトエンコキャプチャーする場合って、ビットレートは大きいほうがコマ落ちしにくいんでしょうか? それとも逆でしょうか?
658
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 17:51:02
ID:o/EBy4Hi
なんとも言いにくいところだな。
659
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 18:37:51
ID:Hb+yGZoR
MTVX2005USBつかって録画したファイルの シーンが変わる部分でなんか網のようなヘンなノイズが乗るんだけど 低減する方法とかありませんか?
660
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 21:14:41
ID:o/EBy4Hi
>>660 3次元YC分離を切る。 もし効きを調整できるようなら弱めにする。
661
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 21:29:09
ID:ZqHqQ8g+
>>661 調整はできないっぽい・・・ 三次元YC分離を切る弊害みたいなのはあります?
662
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 21:34:42
ID:o/EBy4Hi
>>662 ドット妨害とクロスカラー→圧縮効率の低下。 あと斜め線の解像度が落ちる。
663
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 22:08:46
ID:RgWVE5a3
>>584 三kす
664
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 22:34:54
ID:u+FYHqju
MEDIASUTUDIOPRO7で編集したファイルをaviで出力するとどうしても1GB 手前でエラーしてしまいます。別にFATのdriveに出力しているわけでは ないんですが。どうしてでしょうか。
665
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 22:56:58
ID:ronvSjv6
>>665 OSは?
666
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:02:48
ID:OIfOPu3k
aviファイルをサイズ変えずに軽くする方法ありますか?
667
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:04:35
ID:u+FYHqju
>>666 XP、SP2です。
668
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:15:33
ID:bFuztVWp
>>667 サイズって何のサイズ?軽くってどういう意味で軽い?
669
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:28:48
ID:+2vpSJJr
サッカー中継のエンコは難易度高いですか?
670
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:38:50
ID:p+JsPsLD
意味がわからん・・
671
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:40:41
ID:OIfOPu3k
>>669 え~サイズは画面のサイズで、 ファイルを軽くって意味です
672
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:41:52
ID:KePPpH7T
俺の毒電波アンテナによると 667は画面のサイズを変えずにファイルサイズを小さくしたいと逝っている希ガス 外れてたら積乱雲の中に突っ込んでくる
673
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:42:30
ID:KePPpH7T
一分遅れの俺のアンテナ乙orz
674
670
2005/05/08(日) 23:50:05
ID:+2vpSJJr
サッカー中継みたいに画面ごと動く映像って、 映像的に汚くなりがちじゃないですか?
675
名無しさん@編集中
2005/05/08(日) 23:57:11
ID:o/EBy4Hi
エンコードするだけなら誰でも。 破綻を起こさないようにがんばるのはPCとエンコーダだし、 人が悩むところはそれほど無い。
676
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 00:00:17
ID:SrHZVXUh
>>672 えーっと 画面のサイズってたとえば液晶17インチのそれを変えずに? できるだろ。そのAVIの解像度を下げてやれ
677
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 06:48:20
ID:vmolujB1
>>663 ㌧クス
678
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 09:56:37
ID:MNxVSK8v
ブロックノイズが出ているかどうか判断するのは目で見るしかないですか? ブロックノイズが出ない最低のレートで自動エンコさせたいんですが
679
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 09:58:42
ID:o0D1ZBQY
>>679 DVDオーサリング会社の人も延々ノイズチェックしてるのでがんばれ。
680
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 10:03:23
ID:MNxVSK8v
>>680 うはー。ども
681
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 15:10:09
ID:a6iFNTd7
VHSテープを保存するためにDVD化したいのですが以下の手順で改善 すべき点はありますか? 1. VHS->HDDレコーダへ録画 2. HDDレコからDVDへ焼く (コレも保存対象とする) 3. PCにてDVD2AVIで AVIファイル変換 4. PremiereElementで 編集及びDVD化 4.の編集はDVDタイトルとチャプター作るくらいです。 それよりも 1. VHS→キャプチャボードで取り込み (AVI) 2. 編集及びDVD化 の方が画像いいのでしょうか? TVキャプチャボードを持っていないので新規購入するとしても 使い道がこれだけ(1本のみ)なので あまり高価なものは買いたくないのです。 もしくは 1. VHS->DVカメラ経由 IEEE1394取り込み 2. 編集及びDVD化 というのも考えついたのですが どれが一番よさげでしょうか? ちなみに元画像は私の結婚式の映像。。。 あまり見返したくはないですが劣化する前にデジタル化しておきたいのです。
682
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 15:31:15
ID:o0D1ZBQY
mpg(vob)>avi>mpgなんて変換繰り返すのは意味が無い。 最初からDVDに録画して(HDDに録画してから移すメリットわからん)、mpeg2のまま 編集ソフトで編集してDVD化でいいんじゃないかな。というかタイトルとチャプターだけ ならmpeg2ファイル自体はいじらなくていいのでしょうし。PEはmpeg2の編集はいまいち だからチャプターとかは別のソフトで。 VHS>DVでやるのはもともと結婚式の映像自体はほとんどいじらないという前提であれば あまりメリットがない。HDDレコーダーの外部入力の画質が気に入らないから自分で エンコ設定をいろいろ試したいならいいかもしれんけど。 キャプチャボードは買ってもしゃーないでしょう。
683
682
2005/05/09(月) 16:34:25
ID:a6iFNTd7
>>683 さん 早速のレスありがとうございます。 DVDに直接かけるはずですね、、盲点でした。(てか私が馬鹿すぎ?) >ならmpeg2ファイル自体はいじらなくていいのでしょうし。PEはmpeg2の編集はいまいち だからチャプターとかは別のソフトで。 別のソフトを持っていない(コレのためだけに買うというのも、、、) & PEでMPEG2編集はイマイチというのも私もしってたので 一旦AVIにした方がいいのでは?と考えて 3の行程を入れました。(AVI変換無しでいきます。) ただPEってたしかAC3対応していないのでDVDから直接読み込むと無音になりそうな気が、、 別ソフトを購入するとしてチャプター入れるだけなら 音ずれって発生しないでしょうか? MPEG2のスマートレンダリングはどのソフトも良くないみたいな書き込みを見たので、、 TDA2なら大丈夫、という話も聞きますが。 チャプターだけなら再エンコなしですよね?ソフトによるのかな。 >VHS>DVでやるのはもともと結婚式の映像自体はほとんどいじらないという前提であれば 上記理由からDVから直接AVIならエンコードの回数も減るかなと思った次第です。 キャプチャボードの方が断然画質いいよ、っていわれたら購入も考えようと思いましたが 683さんも必要ないという意見でしたので 上記2つでやってみます。ありがとうございました。
684
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 18:48:38
ID:bCDZEs4M
パソコンで、VHS等のアナログソースをキャプチャしてDVDに焼きたいのですが あなたのオススメな解説本をご教授下さい。よろしくお願いいたします。
685
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 21:05:59
ID:YE9FdCVf
>>685 その程度なら必要ないと思うが。
686
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 22:30:27
ID:OikIpW3q
>>685 キャプボのマニュアル
687
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 22:59:36
ID:uWyHqyFE
>>685 ネットランナー
688
名無しさん@編集中
2005/05/09(月) 23:42:12
ID:yCsEdOis
mpeg1ファイルをDivXに直接変換する方法はありませんか。 今はmpeg2を経由しているので画質が落ちてしまいます。
689
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 00:02:35
ID:qLlgOLzl
>>689 ある。 はぁ?
690
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 04:13:34
ID:m685HdoV
オーサリングソフトで、ファイルがaviでも勝手に頑張ってくれるっていう ことで、やってみてるんですけど、んん糞時間がかかってます。でも、エンコ するとしても同じくらい時間かかるわけだから、トントンなのかな? それとも、普通はエンコしてからやくもの?
691
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 05:45:42
ID:Gi9K4kWm
>>691 好きにしていいよ。
692
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 07:41:23
ID:DtebnSAp
AviutlでDivXにエンコするときのビットレートって、なにが適当(画質、圧縮率が普通)なんでしょうか? 私はよく分からなかったので、1001でエンコしてみましたが 皆さんは普段、どんなビットレートでエンコしてるのでしょうか?
693
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 09:07:58
ID:pH6FvPTi
DVD24fps音声128kbps一時間45分を700メガに納める 792kbpsくらいが最低画質スタンダードくらいじゃね
694
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 09:19:36
ID:qjGcemMw
納得する画質を得られたところが、あなたが求めるビットレートですよ
695
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 11:27:42
ID:fQ/7COiG
ぶしつけで申し訳ありません MPEGでビットレート10000kbps程度(変動レート)で、タイムスタンプなど VR(あってるか少し不安)の形式にきちんと準拠してレンダリングできる 動画編集ソフトはどんな物があるでしょうか。 最終的にDVDにまで持っていった時に音ズレに悩まされております(泣
696
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 11:33:36
ID:AZVszPVo
>>696 10Mbpsって DVD-Videoの規格外だよね?
697
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 11:38:45
ID:fQ/7COiG
あ、なるほど画質の最大値そのものも規格のうちなのでしたか。。 うろ覚えですけれども8400kbps程度の数値がチラチラと目に飛び込んで来たので それがもしかすると規格の最大値でしょうか。 ではそのビットレートできちんとVR規格に準拠したレンダリングしていただけるような お勧めのレンダリングソフトはあるでしょうか。何度も申し訳ありません
698
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 11:49:38
ID:VVZK+SxS
DVD-Video規格は、映像+音声で最大10.08Mbos
699
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 12:16:45
ID:k9A7ao3W
DVD-Video規格はフォーラムの既定があるけど、 VRの場合も最高レートの制限既定ってあるのかな?
700
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 12:23:50
ID:fQ/7COiG
あ、自分が最終的に何を狙っているのかを少し説明しないと焦点が絞れないかもですね... 将来的にこの過程で作ったMPEGをベースに組み合わせて、DVDをくみ上げると いった感じのオリジナルデータにしようと思ってる次第です。 ですので、可能であれば高画質で保存しておきたいという感じです。 そしてオリジナルデータとしておきたいので、できるだけ基盤がしっかりした 造りの物としたいのです。 あれこれできなくてもいいから、とにかくきちんとした動画を吐き出せる物が必要なのですm(_ _)m
701
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 13:26:16
ID:AZVszPVo
正直 なぜVRなんていう不便な形式で保存しようとするのか分からないわけですが.. 将来的にDVDのソースにする,ってのなら DVD-Video規格に準拠したmpeg2ファイルのまま置いておけば宜しいかと.
702
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 14:03:47
ID:m685HdoV
aviからmpgにエンコして、DVDもやけソフトで焼けば冒頭にメニュー画面の入らない DVDができあがるんでしょうか?手持ちのオーサリングソフトだと必ずメニュー入っちゃって。
703
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 14:28:07
ID:fQ/7COiG
>>702 >なぜVRなんていう不便な形式で保存しようとするのか分からないわけですが.. > >将来的にDVDのソースにする,ってのなら >DVD-Video規格に準拠したmpeg2ファイルのまま置いておけば宜しいかと. あ、MPEG2形式で保存してます。 用語がまだ少し分かってなくて、ソフトによってはMPEG2(VR)とか書いてあって 正直どのソフトのどの形態で保存するのがいいのかと言うところがまだ不安です。
704
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 14:38:45
ID:Zd1XkI+n
ULEADは違う解像度のmpegが混じったDVD作れないみたい これってもしかしてDVDの仕様?
705
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 14:58:25
ID:fQ/7COiG
あ、それと追加で質問が・・・ Uleadで動画をちょくちょくいじくってると 横幅がどんどん狭くなっていく感じがします。 変なMPEGを吐くとのことで、今後使わなくなる可能性が高いのですが とりあえずこの件について詳しい方はおられます?
706
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 15:22:33
ID:TpEobcbK
誘導されてきました。 IFOファイルで録画した映像のCMカットを したいのですが、 どの編集ソフトを使えばいいでしょうか? フリーのではうまくいかないようなのです。
707
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 16:31:43
ID:AZVszPVo
>>705 DVD-Videoの規格では 同じトラック内に解像度の違う映像を収録することは出来ません. 別トラックにしても入れられない,というのならULEADの怠慢でしょうねー.
708
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 17:34:59
ID:mOLIMExK
わかる人いたら教えて下さい。 DirectxのPCゲームを取り込みたいのですがどんな手段がありますか? 自分で調べた結果VGA>TVのコンバータを経由させてキャプチャボードに取込という 手段しかなかったのですが・・・ グラボから直接キャプチャボードにつなげたり PC内のソフトのみで取り込んだりって出来ないのでしょうか?
709
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 17:46:34
ID:MhqobHIU
ゲームによるが、グラボのテレビ出力をキャプチャボードに繋げば録画できる。
710
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 18:03:46
ID:mOLIMExK
>>710 ふむ 普通のビデオ出力がないんだけど方法ってあるかな? S映像端子?があるんだけどピンの数が普通のと違うみたいで ビデオなんかのケーブルだと入らないみたい なんか手段ありそう?
711
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 18:06:41
ID:2+tJQEoc
>711 おまいさん、少しググれ サポートセンターじゃないんだから
712
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 18:24:26
ID:CDWvaARa
>>704 将来取りためた、mpeg2を編集してDVDにしたいなら、 mpeg2を素のまんまでDVDに焼いておいて、映像が揃ったら、 オーサリングソフトでDVD-VIDEOにすればいいよ。 編集はuleadのvideostudioで行ってるの? おれはそれを使ってたことがあるけど、 オーサリングソフトで扱えないmpeg2を吐き出すから、止めたよ。 それから、10Mbpsのmpeg2だと再エンコが必要になるよ。 あと音ズレだけど、どこの段階で発生してるのか見極めなきゃ駄目だよ。 キャプったファイルで既に音ズレが発生しているのか、 編集後の吐き出されたファイルなのか、オーサリング後のファイルなのか? それで、どの段階で音ズレが発生してるのかがわかったら、 複数の編集、オーサリングソフトを体験版で試して、音ズレしないソフトを見つける。
713
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 18:54:02
ID:ex/WvCUe
キャプチャーボードを買い換え様と思うのですが 皆さんのおすすまのキャプチャーボードはどれですか? NECのスマートビジョンHGVを使ってます。 CPU Pen4 2.6GHz メモリ 1G OS WindowsXP SP2 スマートビジョンよりも画質、使い勝手が良いモノ。 休止状態、スタンバイ状態対応。 オーディオカードとのアナログ結線が不要な物。PCIバスに音が出せる物がいいです。 スマートビジョンよりも安定している物。今の候補。 ELSA EX-VISION 1000TV アイオー GV-MVP/GX RX2 RX2W メルコ PC-MV7DX/PCI PC-MV5DX/PCI カノプ MTVX2005HF 2005無印 MTVX2005HF 2005無印の違いがよくわかりません。
714
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 19:13:32
ID:Kh5GXkMt
すみません、質問させていただきます。 家庭内のLANでリアルタイムストリーミングをやりたいと思っています。 具体的には、3階の部屋で普通のビデオカメラで撮った映像を 1階の複数のPCでLAN経由で見る、という状況を考えています。 手持ちの安いUSBカメラとWindowsMediaEncoderで試したのですが エンコーディングでマシンがいっぱいいっぱいになってしまって あまり高画質に設定すると、CPUが100%になってしまいます。 そこでハードウェアエンコーダの乗ったキャプチャーボードを買って それでエンコーディングした動画をリアルタイムストリーミング配信できないものかと 考えています。 今、少しだけ調べたら、 ttp://121ware.com/smartvision/visionhg2r/index.html こういうのに行き当たりました。 ただ、テレビを見るわけではありませんので、 外部から入力された映像と音声をハードウェアエンコーディングしてくれて それをそのままリアルタイムでストリーミング配信できればいいので、 「じゃあこういう商品があるよ」とか 「このボードとこのソフトがあればできるよ」といったことがあれば 是非ご教授願います。
715
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 19:28:00
ID:CDWvaARa
>>715 普通にLANでファイル共有すればいいのでは?
716
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 19:49:05
ID:k9A7ao3W
>>715 ライブ(生)でやりたいのかな? スマビのリモートTVのライブ配信は同時1台までじゃないかな。 Windows Mediaでいくなら、エンコードマシン(Windows Mediaエンコーダ)と 配信マシン(Windows Mediaサービス)分けたら? 何をやりたいのか今ひとつわからないけど、パナやキヤノンのWEBカメラとか http://panasonic.co.jp/pcc/products/hnetwk/lineup/camera/bl-c10.html ↓こういうビデオ入力付の専用ハード使うとかはどうなの? http://www.sherlock-holms.com/catalog/communicationcamera.html ↓安いのだとこんなのとか。 http://www.iodata.jp/prod/network/videoserver/2003/tsr-ms4r/index.htm
717
715
2005/05/10(火) 21:02:49
ID:yC3um1Bn
>>717 レスありがとうございます。 その辺りの製品の画質はどうなのでしょうか・・・・ 具体的な用途としては、何かちょっとアホっぽいのですが 3階の大広間でやっている宴会芸を、 1階のPCまでLAN経由で届けたい、というものです。 100BASE-Tを基本にLANを組んではいますが あまり帯域を占有せずに、CPUも使わず高画質で…… と考えたときに、キャプチャーボードを思いつきました。 SmartVision HG2/RやMTVX2005で、ライブ映像をLAN経由で見た場合 どれくらい帯域を占有するものなのでしょうか…
718
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 22:23:34
ID:nd4/CbVW
aviにエンコしたら雑音が混ざるんだけどフリーソフトでいいのない? あと音が凄く小さいんだけどエンコ時に音の大きさって調整できるのかな?
719
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 22:30:36
ID:eTuy+ZmK
質問させていただきます。 以前、TVでやってたアニメのDVDを購入しまして、 DVD→DivXにエンコードをしてみたのですが、出来上がった動画について、 以前の録画したVHSの映像と見比べると、輪郭のジャギー(?)がとても目立ちます。 何とか改善しようとしてあれこれやってみたのですが、消せませんでした。 このDVDをPCで再生した時、よく見ると確かにジャギーがあります。 これは、DVDソースのデータが悪いと言うことなのでしょうか、 それともエンコードの手順や再生方法に何らかの間違いがあるのでしょうか?
720
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 22:36:58
ID:ORhAcahG
俺の名を言ってみろ
721
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 23:20:44
ID:iMGdKGCX
>>720 インターレス解除
722
名無しさん@編集中
2005/05/10(火) 23:40:00
ID:nd4/CbVW
>>722 aviutl持ってたからインターレス解除も音量も両方できそうだす。
723
720
2005/05/10(火) 23:55:38
ID:eTuy+ZmK
>>722 うを! AviUtlで、インタレースの解除方法を自動24fpsにしたら直りました! 自動を選択したら、大まかな横縞は消せたのでそれで正解だと思ってたのですが。 表示では、ソースは29.970fpsのようなのですが・・・一体どんな理屈なんだろう ありがとうございました! 次は、何故こうなるのか自分で調べてみます。
724
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 00:05:55
ID:Hph5rtZC
>724 こうなる’前に’ 調べろよ
725
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 00:31:36
ID:pdTnz2ji
>>724 >表示では、ソースは29.970fpsのようなのですが・・・一体どんな理屈なんだろう それが、インターレースマジックです。
726
714候補変更
2005/05/11(水) 09:14:34
ID:m9WybDBo
キャプチャーボードを買い換え様と思うのですが 皆さんのおすすまのキャプチャーボードはどれですか? NECのスマートビジョンHGVを使ってます。 CPU Pen4 2.6GHz メモリ 1G OS WindowsXP SP2 スマートビジョンよりも画質、使い勝手が良いモノ。 休止状態、スタンバイ状態対応。 オーディオカードとのアナログ結線が不要な物。PCIバスに音が出せる物がいいです。 スマートビジョンよりも安定している物。今の候補。 ノバック Home-TV2 Dual-TV2 アイオー GV-MVP/GX RX2 RX2W メルコ PC-MV7DX/PCI カノプ MTVX2005無印
727
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 10:20:24
ID:y3Vv2q9m
DVD2AVIとaviutlを使って、何もオプション設定せずDivX変換したら 動きの激しい部分で櫛のような横縞が出るんですが、これが インターレースというやつなんでしょうか? これをなくすにはどういう設定をすればいいですか?
728
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 10:36:25
ID:7dVmfTFb
>>728 インターレース解除 というか数レス前にその話があって書き込むってことは釣りなのかな。
729
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 10:42:30
ID:y3Vv2q9m
>>729 その話題を見て、自分が使ってるツールでもできるのかと思って聞きました そのまんまのメニュー名でしたね。ごめんなさい
730
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 11:55:25
ID:H+T+OUIc
音をWaveで分離して午後のこーだでヘッダ付きmp3にしてみました で、結合・・・これって一般的なのかな、分からん 流行はどれだー?
731
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 13:02:16
ID:YrPVLTcy
日記かよ
732
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 15:24:44
ID:um1t9Lcj
MPEG2-TSファイルを高解像度なMPEG2にエンコードしたいのですが、 TMPEGだと最大解像度が780×586と低かったです もっと高解像度なMPEG2エンコできるソフトはないでしょうか?
733
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 15:32:59
ID:4Ppf5VAn
>733 ん?TMPGencでも解像度馬鹿でかく設定できますよ
734
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 15:47:54
ID:vd1fk7ur
WMEでキャプチャボードから取り込みリアルタイム配信する時 画面の一部にモザイクをかけたいのですが何かフィルターありますでしょうか?
735
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 17:29:07
ID:um1t9Lcj
>>734 すみません、使っていたのはTMPGEnc 3.0 XPressです TMPGEncではできますか 体験版落としてみます ありがとうございました
736
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 17:36:38
ID:4Ppf5VAn
>736 ん?XPressでも出来るぞ もしかしてテンプレートの「DVD」経由でやってる? ちゃんと「MPEG2」経由じゃなきゃDVD規格外の解像度でウンコードできないよ
737
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 18:58:53
ID:CybuGwwL
VRって不便かな? ファイルの形式自体は便利だと思う。 でも互換性というかシェア?がよくないような
738
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 21:17:45
ID:826NQNyz
DVで撮った映像をDVDにしたいです。 で、撮った日時を入れたいのでフリーソフトを探していると Area61DVビデオタイマーというのを見つけました。 これは、一度AVIで取り込んでエンコードしてさらにMPEG2にエンコードするということでよろしいいでしょうか? その他、使いやすいソフト(シェアでもOK)があれば教えてください。 それと、現在のPCのスペックがセレロン1.2なのですが、DV取り込みとかに 支障はないでしょうか? また、ビデオカードはオンボードのもの(チップセット815)を使用しているのですが 取り込んでいる最中に画面がスムーズに動きません。 ビデオカードを増設すればこのようなことは解消されますか? 長文失礼致しました。
739
名無しさん@編集中
2005/05/11(水) 21:23:09
ID:4Ppf5VAn
>739 >>1
740
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 02:08:31
ID:GqV1NqJ5
○○.mpg MPEG1 352x288 25.00fps 4:3 625line CCIR601 1150.00kb/s MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo 00:00:57 246,934,296Bytes 真空波動研Lite 041113 これって通常再生時間に直すことって出来ないでしょうか?57秒以上になると映像が止まって音声のみになってしまいます スライダーの違う位置をクリックして移動させると違う映像が出てくるので中に映像自体は入ってると思うのですが XPにしてからこういう症状が多くなったのですが、直す方法ってあるでしょうか?
741
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 03:40:31
ID:Su8kjkyK
そういう変なmpgはtmpgのmpegツールで音を切り離してまたくっつけると とりあえず直る事が多い それでもだめで音声がVBRならCBRに直して多重化する ああ俺のカキコには理論もなにもない…w
742
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 11:03:30
ID:w3ev2YK2
みなさんどうやって知識を身につけられたのでしょう?? この板とか月刊誌を読んでも、ある程度わかった上で書かれているからでしょうか 基本的な部分がなかなか理解できません。 キャプチャとか動画エンコードとかオーサリングについて ここの住人の皆さんのお話についていける位の知識を 一から勉強したいです。 お勧めサイトとか本があったら教えてください。mm
743
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 11:16:36
ID:c/uY20V0
>743 勘とGoogle
744
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 11:20:59
ID:ANc7GXHz
>>743 自分の場合はとにかく「いいモノ」を作りたいと願い、まずはMPEGの動画をつくってみて それに音合わせをしてみた。その作業を通じてMPEGと言っても動画の圧縮方式から 音声の圧縮方式なども多種ある事を知り、その画質や音質をおおまかに取り仕切る ビットレートというものがある事を知った。 講義で本を読んでるだけだと眠くなるけれども、実際に自分の手を動かして何かを 作ってみるとその意味が分かる。なので、何か作ってみる事をお勧めする。 かく言う自分もまだまだ初心者
745
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 11:31:14
ID:BqE/q/Vu
>>743 ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/index.html
746
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 12:12:46
ID:F9ov0ktj
昨夜、映画二つをMyDVDっていうソフトにつっこんで、今日起きたらば、 1つめの映画は正常なんですが、2つめの映画が画像がぶっこわれてました。 音声は正常なようです。こういうことってよくあるんでしょうか? どっちも拡張子はaviで、PCでwinampで見る限りは大丈夫でした。
747
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 12:53:08
ID:qvhj0tgm
>>743 基本的には石の上にも3年とかだ。実体験と理論が交わるときがいずれくるw
748
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 17:04:47
ID:Gp3L4t5H
.MP4から.aviもしくは.mkvに変換したいのですが方法を教えてください。 Windowsで、無料なやり方でおねがいします。
749
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 17:35:02
ID:EmQ4unfX
>>749 Haali Media Splitter と mkvmerge でいいんじゃないですか。
750
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 17:51:39
ID:Gp3L4t5H
>>750 ありがとうございました。
751
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 19:50:25
ID:Q6TZ5GEy
いくつかの動画ファイルを、タイル上に並べて一つのファイルにするにはどうすればよいでしょうか? ソースはMPEG1を使おうと思ってます。それぞれの違いを比較するためなのですが、特殊なビューアーや面倒な操作をしなくても、再生できるようにしたいと思っています。 色々検索しても、いい物がみつかりませんでした。すいませんが、よろしくお願いします。
752
741
2005/05/12(木) 19:53:09
ID:h86HzaEr
>>742 ありがとうございました やってみます。
753
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 21:00:13
ID:U10ZensS
WMV(音声なし)とWMAを再エンコードなしに合成する方法はないでしょうか? 現在はAviUtl0.99とds_inputを使って合成しているのですが、 この方法だとどうしても再エンコードが必要になって画質の劣化が… 何かよい方法はないでしょうか?
754
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 21:06:32
ID:7zx3ABY+
>754 hufyuv+PCMでインターリーブした後 WMV+WMAでウンコすれば良いかも 漏れの知識じゃその程度
755
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 21:16:06
ID:19wMBLcX
>>754 名前は忘れたけど、そういう事をするソフトがWMEか何かに付いてこなかったっけ?
756
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 21:25:43
ID:r6L7P46J
>>754 Windows Media ストリーム エディタ
757
754
2005/05/12(木) 21:40:53
ID:U10ZensS
>>756 >>757 出来ました!! WM ファイル エディタで出来るのかなぁ、と思い色々試していたのですが、 ストリーム エディタとは思いませんでした。 (ストリーム エディタの使いかたよくわかってませんでした) ありがとうございました。
758
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 21:52:59
ID:/TGcmbJX
Aviultで静止画を抜き出すのはどうすればよいのでしょうか 教えてください。
759
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 21:58:24
ID:19wMBLcX
>>759 「編集」メニューとか色々いじってみましょう。 >>757 あーそれそれ、やっと思い出した。
760
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 22:01:15
ID:/TGcmbJX
>>760 どうも。
761
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 22:16:50
ID:fA7M/iG+
何でDVはYUV420じゃなくてYUV411なんですか?
762
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 22:19:38
ID:n2f0DEd8
>>762 そう決まったからだがとフレーム内圧縮とフレーム間圧縮とかの違いで そうなってるのかもしれんね。調べて見てくれんか。
763
名無しさん@編集中
2005/05/12(木) 22:45:20
ID:QDdlxU0O
>>762 420?
764
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 00:31:51
ID:CCK7nhmQ
MAD素材作成等でDVDをAVIにする時、私は 1.DVD2AVIでwav+d2uにする 2.AVIUTLでd2uで開いてDivx5でAVI(無音になる)作成 3.1のwavをMP3にエンコード 4.AVIMIXで2のAVIと3のMP3をくっつける みたいな手順でフリーウェアで作成していますが できた動画がファイルサイズの割りに画質が悪いのです。 画質向上orファイルサイズ減らすポイントがあれば 教えていただけませんか?
765
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 00:34:10
ID:AyVoz2bz
素材作成のためにDivXなんか使うなよ。 素材は非破壊圧縮すれ。
766
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 02:35:49
ID:aYH8bFMh
画像編集むちゃくちゃ初心者なのですが、わからないことだらけなので教えてください。 したいこと>DCR-110で撮ったものをPCで編集。(フェイドインアウト、テロップができればいいです。) 質問1 時間もお金もなく、編集にはaviutlを使う予定ですが、上記のような編集は可能でしょうか? 質問2 PCとカメラをIEEEで接続するのですが、キャプチャソフトがありません。お勧めのできればフリーのものがあれば教えてください。 簡単なホームビデオ程度の編集でかまいません PCは自作です。 まじで困ってます。先輩方、よろしくお願いします。
767
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 02:39:40
ID:Jkbvs/mv
>767 >>1 とGoogle
768
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 03:02:24
ID:gDrBk3eE
>>765 エンコーダーを変える。
769
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 03:05:48
ID:WhFPuDrF
とりためたビデオやTV録画のためにキャプチャカードの購入を検討していますが 付属ソフトや画質などでお勧めのがありましたら教えてください、予算は二万程度です
770
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 03:08:16
ID:Jkbvs/mv
>770 MTVとか薦める 間違ってもバファロー製品なんか買うな! うわ何する止めcrdvbftgyjみおp。l
771
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 04:25:46
ID:rxX2a2RU
MKVにテキスト字幕を内蔵したいのですがどうすればいいのでしょうか? 邪魔なidxとかsubをなくしたいのですが教えてください。 板違い、スレ違いなら適切なスレも教えてください。よろしくお願いします
772
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 08:01:47
ID:vtr0VTPp
>>767 aviutl はそういう目的には適していません。 手元に何もないのであれば、まずこれでも使ってみては。 Windows ムービー メーカーを使って、ホーム ムービーを作成しよう ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/moviemaker/default.mspx でも実際、768さんが正解だろうな、とも思います。
773
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 08:05:52
ID:vtr0VTPp
>>772 mkvmerge で普通に srt とか ssa とか mux できると思うのですが、そういう意味ではなくてですか?
774
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 08:20:44
ID:2OXoir07
>>774 レスありがとうございます 調べてたらidx+subはテキスト字幕じゃなかったみたいで済みません。 で、mkvmergeでインプットのところにWMVとAC3とidxを入れてmixしたんですがmkv単体だと字幕が出ず mpcだと字幕のところが灰色になってて選択できないんです。 日本語字幕と日本語吹き替え用の字幕をmkvに内蔵して一つのファイルにしたいのですが やり方が間違っていますでしょうか。教えてくださいお願いします。
775
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 08:23:40
ID:aYH8bFMh
>>773 ありがとうございます、5時間ほどぐぐって、たどりついたのがaviutl等々でしたので書き込みしました。 当然>>1 さんの部分も見ていますよ。キャプチャソフト、編集ソフト等、解決できました。ありがとうございました。
776
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 09:20:08
ID:vtr0VTPp
>>775 idxだけじゃなくて、(idxとsubのセット)*言語の数を mux しなくてはいけないでしょう。 以前作った英+仏+西語のファイルを mkvextract して、 (xvid.avi + pcm + ac3 + idx+sub + idx+sub + idx+sub) だったことを確認しました。
777
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 12:00:56
ID:AW4S9zKD
下を4ライン、左を4ライン、右を8ライン黒ベタして 横を652ライン、縦を480ラインに拡大。これって駄目?なんかマズかな?
778
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 12:43:38
ID:DBSJaKje
動画で使われているBGMのみをCDRに焼いてコンポなどで聞きたいのですが、 どうやればいいのかわかりません。 一応動画ごと焼いて再生してみたのですが、おとが出ませんでした。 よければやり方を教えてもらえないでしょうか? 動画の形式はMPG,MPEG,WMVです。
779
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 12:51:41
ID:69AdnaSQ
>>779 AviUtlか何かで、音声をWAVEで取り出すツールがなかったかな? 動画 音声 取り出し とかでググってツールを探してもいいかも。 最悪、動画を再生しながら、別ウィンドウでその音声を録音すればOK。 WAVEが取得できたら、それで音楽CDを作成する。以上終わり。 動画ごと焼いて・・・って辺りから超初心者の香ばしさだが、 最低限の基礎知識は、自分で調べて身に付けてくれ。どうせ必要になるから。
780
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 13:02:09
ID:DBSJaKje
>>780 ありがとうございます。やってみたいと思います。
781
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 13:34:47
ID:OELBkbRE
>>778 元のサイズ(縦横比)がわからんとなんとも。
782
770
2005/05/13(金) 15:55:56
ID:p1B0Z1My
>>771 ありがとうございます、バファローは鬼門・・とφ(’’)
783
770
2005/05/13(金) 17:24:13
ID:p1B0Z1My
770です、MTVを買おうとおもったらOSが対応してないとです・・・ Meもそろそろ限界かぁ・・・
784
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 17:55:50
ID:cMHLAzdU
>784 MEは登場時から既に限界 M$も見放して・・・うわ何する止めqざwんふいjもk
785
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 18:34:08
ID:I2kAR55V
>>777 レスありがとうございます。 初歩的なプレイヤーの設定ミスでした。アドバイスありがとうございました
786
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 20:11:25
ID:+rRCu0Yq
DVD-VIDEO→リッピング→イメージ化(ISOファイル)→DVD-Rに書き込み これらの作業を行ってDVD-Rに書き込んだ場合、画質は劣化しますか?
787
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 20:28:48
ID:us2ad1I3
>>1 も読まない奴は劣化しています。
788
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 21:13:09
ID:v9mNuDtr
板違いでしたらスミマセン・・ 圧縮済みの動画ファイルの画面を効率よくキャプチャーする方法とかありますかね? スクリーンショットなどではとても手間がかかるので・・
789
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 21:36:36
ID:Z3O0lBdR
>>789 スナップショット機能付のプレイヤーソフト使え。
790
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 22:07:46
ID:v9mNuDtr
>>790 どのようなものがあるのでしょうか? 再生しながら可能で同時リサイズできるものだと尚うれしいのですが・・・
791
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 22:29:08
ID:gDrBk3eE
>>791 ハコ箱プレーヤー試してみては? ハコ箱プレーヤー Part2 https://5ch.live/cache/view/software/1094113153
792
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 22:55:16
ID:bzw6Xlc1
手元の映画のaviをPS2で見れるようにしたいので、 エンコード→オーサリングしてるんですが、 元の映画がワイドスクリーンで、TMPGEncでエンコードすると、縦に伸びちゃうんですが、 この場合はどうしたらいいんでしょうか・・・?
793
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 23:03:12
ID:Hno7Et9O
>793 出所はどこでしょう?
794
名無しさん@編集中
2005/05/13(金) 23:04:50
ID:bzw6Xlc1
>>794 元のファイルは友人から貰ったものなので、出所は知らないです。
795
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 00:00:59
ID:n/lYcB8k
>>795 ダウソ虫は巣に帰ってください
796
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 00:10:58
ID:uxk+B0nr
動画(MPG)の音声部分をカットして他の自分で用意した音声(WAV)を BGMとして挿入したいと思うのですが、一般的な編集ソフトなどを使用すれば そのような事は可能なのでしょうか?
797
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 00:51:15
ID:r0pwAaO1
>>797 可能。体験版でも書き出せるやつあるからそれ試してみろ。
798
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 01:31:01
ID:hgndvwIC
IOのGV-MVP/XVDとかいうの買ったのですが、スレがありません そこでここで聞きますが、mAgicTV4という視聴・録画ソフトの大きさは設定されている3段階(最小・標準・フルスクリーン)しかできないのでしょうか? また、録画ファイルが数字の羅列で番組名が入らないのですが、仕方ないのでしょうか?
799
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 05:00:32
ID:mScIBA2G
divxでaviファイル作成時に、通常モード(作成スピード:中、圧縮率:中、画質:上)と 低速モード(作成スピード:遅、圧縮率:上、画質:上)では かなりファイルサイズが変わるのですが、画質は同じになるのでしょうか? 私の見た感じは同じくらいに見えるのですが、見る目が無いので自信が無いのです
800
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 06:51:47
ID:uKBLNJty
画質は同じのわけないだろどっちちにするかは個人の主観に左右される範疇だから自分で決めろ
801
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 08:17:11
ID:+75/sDYt
>800 脳みそ通さずに脊髄反射でレスしてる奴が常駐してるがあえてマジレス。 ビットレートが同じなら、ファイルサイズは違っても画質は同じです。 効率良く圧縮するのに時間をかけてるから作成には異常に時間がかかるがな 個人的には、圧縮優先の高ビットレートがお勧め。 (5時間くらいかかるから寝る前にバッチでエンコしかけとけ)
802
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 08:25:28
ID:Nksg0VZu
ネットワークゲームのプレイ記録を動画保存したいと考え、 CPUに負荷のかからなそうなハードウェアキャプチャ購入を考えてます。 TV信号やビデオ入力をキャプチャできるのは分かるのですが、 PC画面をそのままキャプチャーカードの力を借りて動画記録する事は可能なのでしょうか。
803
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 09:05:48
ID:n3/v9bZA
>>803 PrintScreenを押すと静止画を撮れるが、それの動画版って意味? キャプチャーカードでは出来ない。
804
803
2005/05/14(土) 09:26:32
ID:Nksg0VZu
>>804 残念、直接はムリですか。 フリーウェアであるPCの画面動画記録ソフトはゲームプレイしながらだとキツそうなので、 PC画面を外部に出力して録画、それをPCに再入力する方法しかなさそうですね。 どうもありがとうございました。
805
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 11:04:21
ID:vDbnAR1L
AVI2.0 640x480 24Bit Windows Media Video 9 119.88fps 172024f 1351.61kb/ s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 150.61kb/s VBR JointStereo Xing 59792f [LAME3.93 VBR-OLD/RH 0kb/s AutoStereo] 00:23:55 273,149,952Bytes このファイルをTMPGEnc Plusでmpeg2に変換したいんですけど 映像ソースだけ読み込めないんです、音声ソースは読み込めました どうしたら映像ソースが読み込めるようになりますか? おねがいします
806
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 13:19:12
ID:cUm96AQ+
>>806 http://tmp5.2ch.net/download/
807
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 13:56:42
ID:qviA9g6F
テレビチューナーつけて録画しまくってるんですけど 容量が大きくて困ってしまいます。 ドラマとか録画してます。1時間で1GB以上使うんで空き容量が厳しいです。 圧縮??ってどうやればいいんですか?全然わかんないんで教えて下さい。
808
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 14:20:04
ID:n/lYcB8k
>>808 LHAUTLとかLhaplusで圧縮すれば? あなたの低脳加減が全然わかんないんで教えて下さい。
809
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 14:34:18
ID:ECQE891B
>>808 圧縮しないと1時間で100GBほど使いますが・・・
810
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 15:11:50
ID:a0tDt+UY
録画したファイルはすでに圧縮されてるので圧縮ソフトで圧縮してもあまり変わらない
811
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 15:28:20
ID:81qwsJfY
>>808 DVストリームだと一時間で30GB程度食らいますが、1GBで済むなら 良いと思いますよ。 空きを増やしたいなら簡単ですが、それ以上の圧縮は画質などが犠牲に なると思いますよ。
812
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 15:57:49
ID:TUZ7caCB
>>808 DVD-Rに保存すればいい。
813
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 16:28:12
ID:kItFiLSt
HD増設
814
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 16:54:30
ID:mTwnHqrR
TVで放映された映画をDivX等にエンコードする時に 黒枠を取り除かないと画質や容量に影響が出るのでしょうか。 そうならAviUtlで取り除くことはできますか。
815
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 16:57:43
ID:ridSX1Ko
>815 全てはお前次第 従って漏れはお前を出来る限り信じるよ
816
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 17:48:03
ID:7y/HVY0j
XviDでインタレ保持でエンコするとテロップ周りで色ブロックが発生してしまいます。 これを防ぐのにはどうしたら良いのでしょうか?
817
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 21:55:29
ID:xfO/qhTh
ビデオカードを買い換えたところTV出力がS端子と思っていたのが HD-TV端子というもので別物でした。 手持ちのキャプチャーボードにはコンポジットよS端子の入力しかありません。 HD-TV端子→S端子に変換するアダプタやケーブルなど売っているのでしょうか? 友達は「良い買い物をしたな」とだけ言って教えてくれません。
818
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:08:37
ID:n/lYcB8k
>>818 そのボードにケーブル付いてない? > 友達は「良い買い物をしたな」とだけ言って教えてくれません。 それは友達とは言えません。
819
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:16:30
ID:rvd0lkIC
久々にエンコしようと思ったら音声のMpeg-Layer3が消えていてMpegAudioLayer3に になってたんですよ。システムの復元をしてみても戻らないし・・・。どうやればいいですか?
820
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:19:13
ID:/0tWWQfg
キャプチャーボードを買ったので テレビのアンテナのケーブルを買おうと思うのですが 家のやつは古いタイプなのでケーブルの中の線を出してアンテナのコンセント に付ける感じなヤツなのですが、どれを買えばいいのでしょう・・・? 通販のサイト等を見てもデジタル対応とかそんなのばかりでよく分からないデス
821
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:26:57
ID:2dNx0HW5
>821 アンテナケーブル自体は同軸ケーブル(銅芯の周りが樹脂で覆われていて、 更にその周りが銅網やアルミ箔で覆われているやつ)だと思うけど、 電気店にF型のコネクターが売ってるのでそれを付ければOK。 もしくはコネクタ付きのケーブル買う。 それ以前に、TVも見たいなら2分配器も必要。 古いTVとのことだからアンテナ出力ないだろうし。 まあ、電気店の店員に聞けば必要なもの教えてくれるぞ。
822
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:27:20
ID:n/lYcB8k
>>821 DTV以前の質問ですね。 お店で聞いてください。
823
818
2005/05/14(土) 22:30:10
ID:xfO/qhTh
>>819 付属品としてHD-TVメス端子につなげるケーブルがあるのですが 赤黄緑青の4本コンポジットメス端子に変換するケーブルが付いていました。 またコンポジットオス端子→オス端子のケーブルが入っていました。 黄色のコンポジット端子から市販のS端子に変換するケーブルを刺せば使えるかな? もし変換できそうなら明日買ってきようと思います。
824
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:43:55
ID:n/lYcB8k
>>824 頼むからマニュアル読んでくれ
825
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:46:09
ID:2dNx0HW5
>824 それコンポジットじゃなくって、コンポーネントだから。
826
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 22:49:32
ID:2dNx0HW5
って4本……あれ?
827
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 23:19:27
ID:NRTch3OG
>>821 http://www.giworks.com/main/fcon/Fcon.htm http://www.giworks.com/main/fcon/Fcon2.htm この辺読んでおけ。 アナログ地上波でも、キャプチャ用にはデジタル対応品が好ましい。
828
名無しさん@編集中
2005/05/14(土) 23:29:56
ID:NRTch3OG
>>827 赤黄緑青の4本って事は、黄は普通のコンポジットだろう。
829
818
2005/05/15(日) 00:32:45
ID:MrvUjiPV
そうですね赤緑青がコーポネント映像端子で さらに黄色が出ていたのですがそれがコンポジットみたいです。 で、この状態からS端子入力しかない機器に出力したいのですが コーポネント映像端子→S端子に変換するアダプタって無いのでしょうか?
830
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 00:35:00
ID:pId62foY
>>830 ちったぁ自分で調べろやハゲ 初心者以前の問題だヴォケ
831
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 01:26:55
ID:yu/UI2N0
キャプボの名前ぐらい書けよ
832
818
2005/05/15(日) 01:42:14
ID:MrvUjiPV
購入したビデオカードがGF66GT-A128H http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf66gt-a128h_p.html 今まで使っていたキャプチャカードがMTV2200FX http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2200/mtv2200fx_index.htm 最悪コンポジット同士で接続すれば一応キャプチャ可能ですが ビデオデッキ等にコンポジットが繋がっているのと 今までS端子映像でキャプチャーしてたので、できればS端子レベルの画質を確保したいのです。 いろいろ調べてみたところコーポネント端子→D端子変換は いくつか存在するようですが、S端子への変換できるものはヒットしなくて。。
833
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 01:47:57
ID:7f9GFRzv
WMV9→Divxに変換できる?
834
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 01:51:40
ID:ZxewnEhs
WMVファイルを連結したいんだけど、何かイイフリーソフト無い? ムービーメーカーは何かやりかた分からない・・・ TMPEGとかAviUtlは普通に使えるんだけど
835
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 01:54:16
ID:v/sQ33qI
>>833 D端子は端子の形状が違うだけで、 線に流れてる信号はコンポーネントなので、 ピン端子への変換はハンダがあれば出来る。 一方S信号は端子の形状が異なるだけでなく変調する必要があるので、 変換チップの載った機器が必要。 その気になればいくらでも見つかるけど。 http://www.muuz.ne.jp/store/crx9000.html これとかな。
836
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 03:51:56
ID:bH2SRigB
MTVを増設してTVキャプを使用かと思ってるのですが ペン3の1.3Gでは役不足でしょうか?
837
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 04:01:10
ID:v/sQ33qI
問題ない。
838
837
2005/05/15(日) 04:07:15
ID:bH2SRigB
ありがとうございます、気兼ねなくショップ行こうっと
839
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 06:06:53
ID:X2G5lzgn
デスクトップキャプチャーがしたくて、カハマルカの瞳というツールをつかってみたのですが。 どうにもあまりの重さに使えそうにないのです・・ スペックの問題なのでしょうか・・? CPU P4 3.4G メモリ 1G グラボ RADEON X600 PRO どうも使い方を間違っている気がします・・。 ためしに駐在ツールをすべて落とし、録画してみても。 フレームのコマオチがはげしく13fps程度になっています 場所違いかもしれませんがヨロシクお願いします;
840
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 07:17:47
ID:IFrGlWWx
DIVXで圧縮済みの動画の、CM部分だけをカットしたいのですが、 再圧縮無しで<元のビットレートとか一切変更せずに 短時間で)不要な部分だけ削れるツールってありますか?
841
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 07:17:58
ID:b9xNRPO+
>>822 >>828 サンクス とりあえず安いケーブル買ってきて試してみますデス
842
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 08:40:56
ID:qzJEjM9u
>>841 結構ある。
843
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 11:42:19
ID:x7D9Z8W7
divx圧縮動画をDVDに変換してPCで見ると問題ないが、 これをDVDに焼くと5秒に一回の割合で画像が1秒くらいとまり また再生って感じになる。音声はまったく問題なし。 焼く速度を2、4、6倍で試したが現象はまったく同じ。 考えられる原因はなんじゃいな? もともとコピガが入ってる動画だから??
844
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 11:50:38
ID:mb31/LQP
>844 予想されるその状況のヒント インターリーブ、Pioモード
845
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 12:07:41
ID:SIP8IjOm
質問させていただきます FEATHERやSmartVision等を使ってネット越しに映像を見ようと考えています。 ビデオカメラで撮影しているライブ映像をハードウェアエンコーダでエンコードして それをネットを挟んで見るので、TVチューナーはついてなくてもいいです。 こう言った類の製品で、同じサブネット上になくても見られる(ルーターを越えられる)ものを 探しています。WindowsMediaEncoderは試してみたのですが、 ソフトウェアエンコーディングはかなりのマシンスペックを要求され、実用的ではありませんでした。 ハードウェアエンコーダ+何らかのソフトでルータを越えてライブ視聴ができる製品はありませんでしょうか? FEATHERやSmartVisionでルータが越えられれば、それを購入するのですが ルータを越えられるかどうかがわかりません。 また、ルータ越えといっても、192.168.0.0/24と192.168.1.0/24を ルータでつないでるだけですので、帯域はある程度確保できます。 どなたかよろしくお願いします。
846
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 12:11:36
ID:SIP8IjOm
すいません、ひょっとしてものすごい大ボケなことを言ったかもしれません 外部入力の映像でもチューナー要りますよね・・・・ IEEE1394だと要らないのかな・・・・ いずれにしても寝ぼけててすいませんorz
847
818
2005/05/15(日) 13:03:55
ID:MrvUjiPV
>>836 ご意見ありがとうございます。 確かにこの手のセレクタは幾つかあるのですが ただ単に1本の信号を変換するためだけに購入するには 値段もはりますし、場所も結構とりますよね^^; 隣のPCのキャプチャボードに映像を渡すだけなので できればこれぐらいのサイズで変換だけできるものを探しています。 http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/ypbpr-d.html
848
818
2005/05/15(日) 13:09:19
ID:MrvUjiPV
ビデオカードの方がRGBが2系統、TV出力1系統なので もしコーポネント端子→S端子変換が無ければ ダウンスキャンコンバータを使って片方のRGB出力をS端子に変換するという手もありますが、、
849
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 13:44:17
ID:xFzXC8qP
>849 少しググれ
850
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 14:22:18
ID:hiSIfskh
Aviutl 0.98dとWMV9でエンコードしてるのですが 3-5時間目くらいにAviutlが落ちてしまいます。 1時間以内でのエンコードなら問題なく成功するのですが… どうにか長時間エンコードを成功させる方法はないでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
851
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 15:42:38
ID:GZskm/3B
>>845 言葉はわかりましたが、解決方法がわかりません。 ちなみにDivxtoDVDを使用しました。 仕様はSATA150,Pen4 540j(3.2G) mem1G DDR400 512MBx2(PC3200)だす。
852
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 16:05:49
ID:xFzXC8qP
>852 Go Home
853
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 16:09:42
ID:v/sQ33qI
>>849 だからー、チップとそれを乗せる基板と当然電源もいるのよ。
854
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 16:23:28
ID:GZskm/3B
メディアを変えてもだめだった 飛ぶDVDをPCで再生すると飛んでません。 これまた不可解。 ってことは再生機(パイオニア)が悪いってこと?
855
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 16:31:55
ID:xFzXC8qP
>855 お前が悪い ファイルの出所はどこだ? ダウソ厨は帰れ!
856
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 16:51:11
ID:GZskm/3B
自分の持ってるマトリックスをdivxに変換して、それをまたdvdにしてます。 なぜならdvdを貸してるから!!!
857
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 17:20:53
ID:xFzXC8qP
>857 よし!返してもらえ
858
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 17:23:31
ID:RYZ/mgUW
貸していたとしても、今現在所持していないdvdの録画物を所持することは違法です。 可哀相ですが通報しますた
859
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 17:27:29
ID:GZskm/3B
どうやって通報すんねん。
860
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 19:41:06
ID:YA/xK53P
divxをそのまま見ればいいじゃん! テレビで見るのはDVD返ってくるまで我慢すれ。
861
841
2005/05/15(日) 19:47:27
ID:QjTPnYaz
>>843 紹介よろ
862
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 19:54:19
ID:0ATKwZX8
VirtualDubMODで読み込んで、CM部分だけカットしたものを 動画はそのままで、音声をWAVにして、demux。 WAVを再圧縮したものと、動画を再びVDMでmux。 これでうまく行くんじゃないのか?
863
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 22:23:19
ID:4Szl17RU
なんかようやくオーサリングソフトの使い方が解ってきた。 ちゃんと画像がブレてないかとか調べてから焼かないといけないということを ようやく学んだ。
864
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 22:28:25
ID:jIa0fDBa
>864 だからどうしたのよ?
865
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 23:09:29
ID:6ObMEr3e
Ulead VideoStudio7を使っている者です。 トリムバーをつかんだ状態で←,→キーでフレーム単位で始点・終点の位置を調整したいのですが、 マウス左ボタンを放した瞬間にその位置が激しくズレます。 どうしたらいいの?
866
名無しさん@編集中
2005/05/15(日) 23:27:55
ID:gkv9+GDL
このスレ、答える方も初心者しかいない。
867
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 01:11:18
ID:zeO6CcH7
MPEG2動画のサイズを減らすにはどうしたらいいですか?教えてください。
868
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 01:16:25
ID:OZT2N4sK
>>868 動画の時間を半分にすればいいよ
869
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 01:32:52
ID:Wgjehdvv
カットする
870
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 01:48:12
ID:zeO6CcH7
>869 >870 ありがとうございます。 でも、時間もファイルの種類も変えないで、サイズだけ落としたいんですよ。 画質は落ちてもいいんで。 言葉足らずですいませんでした。
871
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 01:53:42
ID:rW3bthEO
画質落としていいならどーだってできるだろ ビットレート下げるとか縮小するとか
872
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 01:55:19
ID:fRxaHZjk
>871 1kbpsでエンコしてみろ
873
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 02:02:27
ID:zeO6CcH7
>872 >873 ありがとうございます。 それはどうやってやるんですか?
874
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 02:07:53
ID:rW3bthEO
TMPGEncとか沢山ある あとはググれ。
875
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 02:12:19
ID:fRxaHZjk
>874 基礎学べアフォ
876
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 02:14:52
ID:zeO6CcH7
>875 TMPGEncでmpeg2を圧縮しようとしたら「開けないかサポートしていません」って言われました。 >876 ごめんなさい。
877
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 02:17:59
ID:fRxaHZjk
>877 いい加減ググれ! ここはサポセンじゃないんだ! >>1 とか読めアフォ
878
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 03:17:48
ID:PiARB3eX
ahoなんで理解できません 分かり易い解説をお願いしたくこのスレで質問させていただきました よろしくおねがいします。
879
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 04:15:04
ID:dnAGqeQM
>>879 初心者スレだしね。初心者に教えることはできてもアホにわかるように 教えるのは無理だと思う。
880
846
2005/05/16(月) 07:41:01
ID:Y7NfDvWi
すいません・・・・どなたか>>846 をお願いします・・・・・
881
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 07:56:22
ID:RIKgtXya
MTVXで予約録画をしたとき、設定では解像度は720x480だったのに 実際のmpegファイルの解像度は640x480でした。 なんででしょうか? 設定は基本的にデフォルト、予約録画時の画質は高画質に設定しているだけです。
882
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 09:12:12
ID:a5HI5GuL
キャプチャーしたファイル(.m2P)を編集ソフトでCM抜いて結合して保存する際、 同じファイル形式、ビットレート、画面サイズなのに画質が劣化する。 ビットレートあげると画質が変わらないがファイルサイズが2倍になる。 全く初心者なんで何かやり方がおかしいのか、考えられる原因教えて。 SmartVision HG2/rでキャプってUlead dvd movieWiterで編集してます。
883
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 09:26:57
ID:gj94/HT6
再エンコ(1度圧縮した物を伸張してまた圧縮)しているからでしょう。 再エンコしない編集ソフトを使えばいい。カノープスやTDAでもある。
884
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 09:59:09
ID:pDi1ttnX
つかHG2/R添付のDVD MovieWriterにもスマートレンダリングの機能があるんだけどねぇ. 初心者だからどーのこーのって問題じゃなく 質問する前にちゃんとマニュアルくらい読めや,と.
885
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 10:18:06
ID:COil7Jvf
>>885 >つかHG2/R添付のDVD MovieWriterにもスマートレンダリングの機能があるんだけどねぇ. しかしUlead製品のスマートレンダリングはバグがあって厳しい。 頭の部分を削ってスマートレンダリングをかけるとiフレームあたりのデータに 異常が見られる。
886
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 10:52:26
ID:N8iBUP8w
DV撮影した動画にテロップを入れたいと思うのですが、細かい設定が可能な ツールを教えていただけませんでしょうか?(詳細については専用スレがあれば移動します) やりたい事 1.タイプライタ風に順に一文字ずつ表示させたい。 2.スムーズに1文字づつ表示させたい 3.画面上の表示位置設定に自由度が欲しい 4.2行別々のタイミングで表示したい。
887
883
2005/05/16(月) 11:05:55
ID:a5HI5GuL
サンコス スマートレンダリング機能のついてるソフトを買えばいいんだよね? >>885 マニアルにのってないよ
888
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 11:31:25
ID:COil7Jvf
>>888 スマートレンダリングというのができることがいいことはいいんだけれども 頭としっぽをカットしてスマートレンダリングする場合、頭としっぽの部分は 少しレンダリングが必要になったりする。その場合、movieWiterので それをやると頭の部分の動画がくずれる現象が見られると思う。 どのソフトを使えばバグなくやれるのか自分も適切なソフトを探索中です
889
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 11:39:57
ID:ZT0N/gDT
>>883 TMPGEnc DVD Authorを試してみてはどうですか? HPに行けば体験版もありますし。 私もスマビでキャプチャーしてますが、TMPGEncの方が私は使いやすいです。
890
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 12:27:10
ID:ueC1QybC
スレ違いだったらスミマセン 映画の中の音声だけを抽出するにはどうすれば良いのですか?
891
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 12:51:54
ID:a5HI5GuL
>>890 ぉぉ 今試してましたw movieWiterより大分使いやすいですね。
892
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 16:35:36
ID:AzmAnSaB
ふつの体験者はそういうもの>>892
893
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 21:12:54
ID:ZT0N/gDT
>>891 DVD2AVIでできます。 >>892 スマビスレへもドゾー。
894
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 21:43:09
ID:U75hUPCj
最近というか何年か前からプログレッシブ撮影のできるカメラが もてはやされてますが、そもそも動きのある映像に強いということで 一般のテレビモニタにインターレースが採用されたという話も聞いたりします。 なぜ今プログレッシブがはやってるんでしょうか? あと、その映像はプログレッシブ表示のできるモニタでなければ 意味はないですよね?
895
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 21:53:19
ID:EaPrldZd
>>895 プログレッシブという言葉の意味を よく理解してから質問してください
896
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 22:23:11
ID:TxWVr1S+
インターレースをググって理解してくれ
897
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 23:05:29
ID:GoKxMPRy
マイクロソフトに置いてある1920×1080のハイビジョン動画なんだけど CPUが2.4GHz必要ってなってるけどathron64だとどれくらいで再生できるのかな。
898
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 23:42:26
ID:sbguYYhG
1394ついてないノートパソコンに買い換えたんですけど、 やっぱりスロットに1394つけるのが一番手っ取り早いでしょうか?
899
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 23:43:49
ID:6jsITtz5
モーションjpegのありかを教えてください
900
名無しさん@編集中
2005/05/16(月) 23:48:44
ID:6glffpDs
今の時期にわざわざDVD-Videoにオーサリングしたがる意味が分からん。
901
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 01:06:13
ID:6L/fyxLh
>>901 なんとなく楽しいからやるもんじゃないの?
902
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 01:34:27
ID:TTENHua0
ヒント:901はエアコンが家に付いてないデブ
903
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 02:58:07
ID:IcznyhcJ
動画編集ソフトに関して質問です。 仕事で広角カメラで撮った動画を 球体のポリゴンにテキスチャとして貼り付け、 その球体ポリゴンに映像をそのままマッピングしたような形で それを平面にして広角カメラの映像を平面にしたいのですが これを実現可能なソフトって何かあるんでしょうか? 工業用のでもかまいません。 広角カメラで撮った映像を平面にするため、 動画の部分部分で拡大率が異なるかと思います。 After Effect等のカメラエフェクトではなく、 もっと正確に引き伸ばす必要がありまして。 当方Windowsベースで、 Adobe Premiere、After Effectでの動画編集 またShade等の業務経験があります。 もしご存知の方がいましたら 助言の方よろしくお願いします。
904
◆.WcbPIljrw
2005/05/17(火) 03:30:38
ID:6L/fyxLh
初心者レベルの質問以外答えられないなぁ。 あと、サンプルが無いのでなんともいえないけど、 AEのレンズ補正とかでもうまくいかないんだろうか。 つかAEスレとか行ったほうが早い。
905
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 04:02:00
ID:XhyQeWx5
円周魚眼の映像を正確に平面化するという意味ですか?
906
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 04:40:13
ID:G8ogSQiF
音声ですがどこで聞いたらいいか分からないので聞きますが ac3とmp3はどう違うんでしょうか? 似たようなものだと思っていたのですが互換性は無いのですか?
907
ここへ来て二週間な厨房
2005/05/17(火) 04:50:08
ID:hYbj8tx6
ac3は5.1chサラウンド・マルチ言語トラックなどを実現できる、 ギャップレス再生ができる(早送りなどが得意?)など利点もあるが 何よりWindowsにコーデックをインストしないと聞けないから質問の大合唱になるし オーサリングソフトがタダで出ないなどの理由で職人からは忌み嫌われてる …というのが俺の認識だけどあってる?
908
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 05:02:06
ID:ILd2Jx/r
圧縮の技術にはlayer-2相当のものが使われてるとオモタ だからっつってmp3との互換性があるかってーと全く無いけどな 敢えて言うならmpeg繋がり ac3はdolby以外でフリーなコーデックがあったと思う
909
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 05:03:44
ID:sTxMtPRO
>>907 本当はぐぐってほしいが、ちょっとだけ。 MP3:MPEG-1 Audio Layer-3 MPEG1で利用する音声形式として企画化された音声圧縮フォーマットの1つ CDクォリティを基準にした場合、MP3は約1/10とされている。 因みにMP2(MPEG-1 Audio Layer-2)は同様に約1/6でキャプチャーボードや自作のDVD-Videoなどでよく使われる。 AC3:Dolby Digital音声。音声圧縮形式の一つ。以前はAudio Code No.3と呼ばれていたため現在でもAC3と呼ばれている。 5.1chサラウンド環境もサポート。現状DVD-Videoでの標準音声になっている。 全く別物。
910
910
2005/05/17(火) 05:18:14
ID:sTxMtPRO
>MP3は約1/10とされている。 すまん。何が1/10かって、圧縮率が1/10ってことね。 単純にいえば。音質的にMP2>MP3ってことだけど。 MP2とAC3はどうなんだろうな。一般的な市販DVDではAC3なとこみると AC3>MP2なんだろうな。
911
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 07:23:16
ID:YoBPTDWV
初心者の質問ですみません、動画再生について教えてください。 3分程度のaviファイルをいくつかDLしたのですが、どのソフトで再生しても「再生中」と表示されるだけで、 画面は真っ暗、バーも動かない状態で困っています。 コーデックも入れてあるし、破損もしていないようです。 他のaviでも再生できるものはあります。 プロパティ→概要で、ビデオサンプルサイズ表示があるものは再生できず、ないものは再生できました。 オーディオ形式はPCMでもMPEGLayer3でも、再生できるものとできないものがあります。 どうすればこのaviを再生できるか教えていただけないでしょうか。 WinXPで、WMP9、WMP6.4、MPC、winampなどで再生を試しました。 コーデックはDivx、XVID、VP3、AC3、ffdshowその他いくつか入れています。
912
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 07:24:21
ID:YoBPTDWV
追記です、音声と映像共に表示されませんでした。 よろしくお願いします。
913
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 07:50:37
ID:Cr2w4h4I
ここは何スレかいってみろぉっっ
914
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 10:43:17
ID:6Fl28891
とりあえずスレ違い。 ひょっとすると板違い
915
912
2005/05/17(火) 13:06:46
ID:YoBPTDWV
うは、場所間違えてましたか。 すみません、他で聞いてきます。
916
904
2005/05/17(火) 16:01:02
ID:FmK605FY
レスありがとうございます。 >905 平面にした後にカメラの視点を変える必要があって、 どうしてもAEでは実現できなかったもので。。 AEスレで聞いてみます。 >906 そうですね。 球体もしくは半円上に映像を貼り付け それを平面に引き伸ばす感じです。
917
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 16:18:11
ID:S+h+xSLJ
すいません、2度目になりますが、教えて下さい。 いくつか(6つとか)の動画ファイルを、タイル状に合成して、新たに1つの動画ファイルを作りたいのですが、 どのような方法があるでしょうか? 昔MAD動画で2つの動画を並列に並べたファイルを見たことがあります(機動戦士アッガイだったかな)。 ああいうことがしたいのですが、ご存じの方お願いします。
918
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 16:19:39
ID:VGHLnvhy
>918 AviSynthを利用するはずだったと思う このスレで既出だった悪寒
919
918
2005/05/17(火) 16:49:56
ID:S+h+xSLJ
>>919 ありがとうございます。 AviSynthでググったらそれっぽいのに引っかかり始めました。 StackHorizontal・StackVerticalというやつですね。 たくさんやるには、2個ずつコツコツやるような感じでしょうか... もっと調べてみます。ありがとうございました。
920
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 17:42:25
ID:kecMf8vs
どうも上手く行かないのでお教えください。 やりたいこと:[PC1]の画面を[PC2]でキャプチャーしたい パソコンが2台あって[PC1][PC2]と呼ぶことにします。 [PC1]はTV-OUT付きのビデオカード(GeForce4Ti4200)を備えています。 [PC2]はVIDEO-IN付きのキャプチャーカード(MTV2000Plus)を備えています。 やったこと①:[PC1]のビデオカードTV-OUT(S端子)と[PC2]のVIDEO-INをケーブルで接続しました。 やったこと②:[PC1]のビデオカードに図1とS端子ケーブル(オス)を使い[PC2]のVIDEO-INに接続しました。 結果①:映像は真っ黒のまま 結果②:映像は映るがかなり乱れる(図2参照) ちなみに[PC1]と[PC2]はCPU切替器(DVI接続)を使って1つのモニターに映しています。 オーバーレイON,OFF試しました。 他にテレビ等ないので[PC1]->テレビはできません。 図1http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050516171729.jpg 図2http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050516171807.jpg 分かりやすいように適当な動画のタイトルの部分をキャプチャしました。
921
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 17:56:00
ID:4euiYUKQ
>>921 それでなにするの?
922
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 17:58:20
ID:zmeaCMEd
>>921 PC1の出力は他のビデオ機器等ではちゃんと表示されているのかな? またPC2の入力は普通のビデオ機器等の出力をキャプチャできているのかな? そもそもどんなビデオカード使われてますか? パソコン一般板の時みたいに環境を確認するレスに対して一切情報をかかず 出力がおかしいのかなとかレスしてるだけじゃなかなか解決しませんよ。 もうマルチではないでしょうが、質問は一般板の時のコピペですし。
923
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 18:06:45
ID:kecMf8vs
>>922 [PC1]でゲームをプレイしてそれを[PC2]で録画しようと思っています [PC1]自身でも可能なのですが、負荷が掛かってカクカクになってしまうので2台使おうと思いました
924
921,924
2005/05/17(火) 18:32:13
ID:kecMf8vs
パソコン一般でのレス(一部抜粋) ・TBC付きのキャプチャカード買って見るとか、ビデオカードを比較的ちゃんとでるっぽいパフェリアにする ・簡単なTV-OUTは信号に乱れがある事も多い ・G450+MTU2000環境では正常にキャプできる。(できないとしたら、ダイレクトXまわりの問題)。 ・①でできないとおかしい気がする。ところで出力している映像は当然NTSCなんだよね。 ・オーバーレイ関係だろ? ・キャプチャソフト側でちゃんと入力ソース切り替えてないとか ・redeonVE使ってたとき、S出力で白黒旅の扉状態になったことがあった原因はS出力まわりの故障→修理しか選択肢無し >>923 >PC1の出力は他のビデオ機器等ではちゃんと表示されているのかな? >またPC2の入力は普通のビデオ機器等の出力をキャプチャできているのかな? 921にも書きましたが他の機器がありませんので確認できません。 >そもそもどんなビデオカード使われてますか? どんな?と聞かれても困りますが921にも書いたとおりTV-OUT付きのビデオカード(GeForce4Ti4200)です。 具体的にはAlbatron製GeForce4Ti4200-8X 64MB AGP
925
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 18:45:09
ID:zmeaCMEd
>>925 俺の見落としですね、ごめんなさい。
926
名無しさん@編集中
2005/05/17(火) 21:00:09
ID:rfSREj4Q
次のUleadVideoStudio9でキーイング合成がサポートされるようですが 皆さんはコレ使えると思います?
927
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 05:19:26
ID:7nXmlVFW
>>925 違っていたらスマンが、図1のアダプタはG450用のでは? だとしたらゲフォに付けても信号が来ていないから意味が無いと思うんだが・・・ PC1の方はちゃんとクローンモード等、TV出力できるようにしてるの?
928
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 06:37:40
ID:w4Q2J+CH
HDDをNTFSに変更するのはデフォルトなんですか? パーティション切って一部だけをNTFSにするとかにしたほうがいい? それともシステムの入ってるドライブも含めて丸ごとNTFSにしても問題ないですか?
929
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 07:14:26
ID:UI3C9h+t
74の方が質問されているようなのですが,それに対するお答えが見つけられませんでした…。 向きが↓や→となっているものを↑のように変える方法が見つかりません。 もちろんまわりの人に聞いたり、自分でもPremiereでも機能として探したのですが…。 これ以上どう調べてよいのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
930
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 07:19:15
ID:UI3C9h+t
すみません、930はわかりにくい(すぎる)言い方だったと反省しました。 携帯電話で撮影したビデオ映像の,画面の向きのことです。
931
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 08:09:55
ID:pQejauV2
>>929 OSにWindows98やMEを使う予定が無ければ、問題無いというより変えたほうがいいです。
932
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 08:15:58
ID:w4Q2J+CH
>>932 わかりました。それ聞いて安心して変えられます。ありがとうございました。
933
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 09:36:48
ID:8/w+gN8O
>>931 軽く思いついたのは ・AviUtl+画像回転プラグイン ・Avisynth内蔵のTurnRight/TurnLeft関数 どうやって読み込むのかは自分で考えるなり調べるなりしてね
934
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 09:46:34
ID:VatIE4OY
PCへの取り込み時に使用するDVケーブルは ビデオカメラ純正製品を使用するのがベストなのでしょうか? テープは同メーカーの方がよいというのは聞いたのですが。
935
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 11:19:59
ID:EMsS9Ds7
>>935 粗悪品でなければ何でもいいです。 粗悪品かどうか判断できないなら、メーカー純正品や名の通ったメーカー製を 選んでおけば多少高いかもしれませんが無難ではありますネ。
936
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 11:40:28
ID:VatIE4OY
>>936 ありがとうございます。 純正にしておきます。
937
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 11:52:36
ID:Ll9+fsx5
すいません、DVDから抜いたmpgをXmpegでaviに変換してみてるんですが、何度やっても 画面下部に緑の線が現れてしまいます。 ttp://www.uploda.org/file/uporg101908.png (ttp://www.uploda.org/file/uporg101908.png.html) これ以外は問題なく動いてるんですが。 なんとかこれを出ないようにできないものでしょうか。 Xmpegは5.0.3、コーデックはDivX 5.2.1です。
938
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 13:10:29
ID:EOR199S9
>>938 普通にクロップしちゃえば。一工程増えるけど。
939
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 14:03:10
ID:wUmUT6zW
動画ファイルの中から10秒や1分などの指定した時間ごとのキャプチャー画面をサムネイル状に 表示できるソフトは無いでしょうか? MTV2004と組み合わせてDV及び、大量のビデオテープをデジタル化しようとしているのですが、 すべてを早送りで見るのは面倒なので、ここからここまではいらない、と すぐに判断できるようなソフトを購入しようと思っています。 タイトル入れや編集も出来るソフトでしたら10万まででしたら出せます。
940
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 14:25:53
ID:32YF4xl+
ここで質問していいのかわかりませんが、 解らなかったのでとりあえず質問させてください。 仕事でいきなり Windows MediaエンコーダとWMRM(Windows Media Rights Manager)にて DRM化したライブ配信セヨって命令が下ったんですが、 そもそもWMRM(Windows Media Rights Manager)が何かも知らないし、 WMRM(Windows Media Rights Manager)のSDKがあるらしいんだけど、 MSDN逝ってもダウンロードできるサイトまでたどり着けません。英語ばっかだし・・・orz 超初心者の私に、 そもそもWMRM(Windows Media Rights Manager)とはなんなのか? WMRM(Windows Media Rights Manager)のSDKのダウンロード方法は? MediaエンコーダSDKってものがある? 等を教えて頂けないでしょうか? もしスレ違いなら、申し訳ありませんが誘導願います。
941
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 14:50:49
ID:Z0fNlql9
>>941 http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/drm/default.aspx
942
941
2005/05/18(水) 15:04:58
ID:32YF4xl+
>>942 レスどうもです。 ただ、WMRM、Windows MediaエンコーダSDKのダウンロードもできない有様なんです。 SDKのダウンロード方法だけでも教えて頂けないないですかね? ググってもみたいのですが・・・・ヘタクソで・・・orz 焦っております。助けてください!!涙
943
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 15:18:42
ID:Z0fNlql9
>>943 ここから。 http://msdn.microsoft.com/windowsmedia/downloads/default.aspx そこ見てわかんないようなら、 悪いこと言わないからお金払って↓このへんに相談した方がいいよ。 http://www.stream.co.jp/
944
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 15:41:43
ID:QdreAETF
>>894 ドモ
945
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 16:25:25
ID:g0TqvuCv
録画した番組(MPEG2)から必要ない部分を取り除きたいんですが どのようなソフトで出来ますか? DVDに焼く奴ではCMとばして焼いてくれますが 現物からCMを取り除いているわけではないようなので困ってます。 MPEG2のままでCMをファイルから取り除いてくれるソフトを紹介してください。
946
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 16:39:44
ID:HhrwBiVE
TMPGencの体験版のmpegツールでも使っと毛
947
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 17:23:41
ID:g0TqvuCv
レスどうも。 確かに便利ですね。TMPGencレジストしようかな でも、なんか結合した映像の何フレームかがぶれている部分があったりする。 ハードウェアエンコーダに直接命令を送れるそう言うハードとかは無いわけ?
948
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 17:33:38
ID:Z0fNlql9
>>948 1フレ単位で編集したいならTMPGEnc MPEG Editor使え。 最後の行は意味不明。
949
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 17:43:08
ID:8/w+gN8O
>>948 CanopusのMpegCraft2DVD + MTVシリーズだと最後の行で書かれていることができる まぁ今となっては爆速ってこともないし微妙だけど
950
940
2005/05/18(水) 18:58:05
ID:PZYDORr1
すみませんが、どなたかよろしくお願いします。 あと、文中にMTVと書いてますがもちろんMTVXです。
951
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 19:05:09
ID:z4kmyW5T
>951 分かったから次スレ建てろ
952
名無しさん@編集中
2005/05/18(水) 22:35:09
ID:PXKndf5D
スポーツの試合のビデオをDVDに焼いて 関係者に配ろうと考えています。 得点状況を簡単に 入力できるソフトで お勧めはありませんか?
953
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 00:23:30
ID:gQv5xXib
>スポーツの試合のビデオをDVDに焼いて関係者に配ろうと TV放送なら著作権違法!!! 自分でカメラ回して録画したデータはグレーゾーンな 文字入力するならユーリードでいいだろうDVDバンドルで VS6.7.8かMW2.3.4ついてくるだろうそれでやってみそ
954
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 00:34:34
ID:4qfkOPTX
子供のサッカーの試合でも?
955
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 00:40:18
ID:31TIGIpP
954はプロスポーツしか頭にないと思われ。
956
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 00:45:41
ID:/kGAQOKK
>>934 お礼遅くなってしまいました。 ありがとうございます。頑張ってみます。 今は首をこうひねったままで見ないといけなくて…。 気づいたのがあまりに遅かったので,そのようにビデオが90度or180度回転したものが 大量にあります。 ありがとうございましたー。
957
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 00:49:08
ID:VhgWhtCp
>>954 自分で撮った身内の試合なんで、大丈夫じゃないかと思ってたけど 違うのかな?(勉強不足なのか.....) バンドルのビデオ編集はは PowerDirector Expressだけど 作業は かなり手がかかるので、こういった作業に向いてるものとかがあれば と思っています
958
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 00:51:46
ID:fF+8sjqQ
>>958 即NGってことはないけど、 映っていたほかの子供(の親)から肖像権を主張されるかもしれないことは頭に入れておいた方が良いかと。 特に、不特定多数に大量配布すると問題は大きくなる。
959
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 01:27:36
ID:5wLX/Ltt
自分のカキコの正当性をビタ一文下げたくないケチな香具師がいるなw
960
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 01:45:28
ID:31TIGIpP
最初に関係者に配るといってるだけにな。
961
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 01:54:34
ID:31TIGIpP
>>958 それはそれとしてテロップ入れでいいんでしたっけ。 いわゆる初心者向け編集ソフトだと954氏も書いてるVideostudioや カノープスUltraEditにadobe premiere elements?などのソフトを 片っ端から試してはどうでしょうか。フィーリングもありますし。 凝ったテロップだとどうかとは思いますが。 体験版でも期限付きで編集に関しては出力までできたりするソフト もありますのでまずは試してみてください。
962
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 01:58:22
ID:ks63J9n7
自作でやるときに何をどうすればいいんでしょうか?
963
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 02:18:43
ID:xz3FiY/i
何を自作するのか書かれて無いから答えようが無い。
964
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 03:27:54
ID:4qfkOPTX
販売してない限り 映ってた子供の親が著作権を主張するかもしれない なんてこたぁないでしょw
965
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 04:17:30
ID:4qfkOPTX
肖像権da
966
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 04:41:53
ID:xz3FiY/i
クラブ内で試合のビデオ配るくらいで肖像権かよw
967
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 08:54:54
ID:nyBRSq94
よほど事件事故の責任問題が絡むとか大儲けの権利が絡むとか、あるいは 名誉毀損の恐れがあるなどがなければそのようなケースで肖像権云々など 問題にされることはない。
968
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 10:29:44
ID:cU16qiQf
著作権の方に関しても、JASRACなんて アマチュア音楽家の演奏会でも容赦ないからな。 世知辛い世の中になったもんだ。
969
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 11:53:59
ID:LQYOG5/C
権利主張するなら正当性を証明しなきゃならんのだが・・ 金のないところでそんな事する奴いるんかな
970
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 13:50:43
ID:zSLdwPwB
AVIファイルをカット編集したくてAviUtl VirtuaDabを使ってみたのですがアバウトすぎて 切りたいシーンで止めることができないのですがシェアウェアでもかまいませんので 腕の悪い自分でも細かくカット出来るソフトを教えてください
971
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 14:00:17
ID:QF6zToe3
どなたかお願いします flashをmpegなどの動画にするソフトで定番or無料を教えてください ググったら Sorenson Squeeze 4 Compression Suite なんてものがありましたが 有料(高い)ので他のをお願いします
972
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 14:25:02
ID:TGjo0nvi
すいませんが、教えて下さい。 PinPみたいに、画面の中に小画面が入る形で、動画に動画を挿入したいと考えています。 やりかた、というか適したツールがあるでしょうか? AviSynthのプラグインなどがあれば有り難いのですが、ググっても一向に引っかかりません。 ご存じの方、ご教授お願いします。
973
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 14:42:52
ID:TGjo0nvi
>>973 自己レスですいません。どうやらPremierで出来るようですね... AviSynthのプラグインなどご存じの方おられれば、教えて下さい。
974
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 15:52:18
ID:XQnw4zdq
いや........Avisynthの内蔵関数だけで出来ますよ?
975
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 15:55:58
ID:A4wgDXnr
>>971 スライドバーくらい使いこなせ。 AviUtlは 十字キーの左右で1フレームずつ移動。 VirtualDubは 目盛りの左右でクリックすると50フレームずつ移動。 十字キーの左右で1フレームずつ移動。 SHIFT+十字キーの左右でキーフレーム単位で移動。(とても早い) [で範囲の先端へ移動、]で範囲の終端へ移動。 特にVirtualDubは操作性がとても良く、 細かい編集に向いている。ってか簡単。 これで不自由を感じるなら、他のソフトだと、 もっと不自由を感じる事になる。
976
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 16:46:28
ID:VtDshLcS
質問です。 未圧縮 無圧縮 非圧縮 という表記は動画関連の用語において それぞれ意味が違うものなのでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたらお教えください。
977
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 16:53:00
ID:yJYeSdle
私はDivX-aviの動画と、LAME-VBR-MP3をVirtualDubModで結合して作っています。 出来上がったファイルの音声を取り出したいのですが、どうすればいいのでしょう? ためしにaviutlで音声分離したら、WAVヘッダのMP3が出来上がりましたが VBR-MP3の音声を無圧縮WAVとして取り出したいです。
978
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 16:58:23
ID:qvrNDw6M
>978 なんで、PCMにして出力しないのか訳ワカメ
979
978
2005/05/19(木) 17:10:23
ID:yJYeSdle
>>979 具体的に言うとどういうことでしょう? PCMにして出力するってことは無圧縮WAVとして出力するってことですよね? その方法を知りたいのですが。。
980
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 17:21:01
ID:qvrNDw6M
>980 はぁ? おまえはコーデックの指定すら出来ん池沼なのか? aviutlとか腐るほどあるだろうに
981
978
2005/05/19(木) 17:26:54
ID:yJYeSdle
できた! すみませんでした。僕はコーデックの指定すら出来ん池沼です。 VBR-MP3つかってるから、aviutlで読み込めなくて困ったけど、画面にD&Dでいけました。 考えれば、以前aviutlで取り込めたと自分で書いてるし。
982
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 17:40:29
ID:0bbB7DjZ
MPEG2からAVI(DivX)に出力を目的に使っています。 AviUtlでカットしたりフィルタを掛けてそのまま出力するのと、 それをプロジェクト保存し、TMPGEncでプロジェクトを読み込んで出力するのでは 速度が違った(TMPGEncが少し早かった)のですが、こういう事もあるのでしょうか? 短いファイルで確認したので大きな差ではなかったのですが、2時間程の動画だと 差が大きくなるものかと思い、質問させて頂きました。 ちゃんとフィルタも掛かってエンコ速度が速くなるのならTMPGEncかTMPGEnc 3.0 XPress を購入したいと思っているので、長い動画程差が出てくるものか、TMPGEncと TMPGEnc 3.0 XPressとでも差が出るものなのかという事を伺いたいです。
983
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 17:53:43
ID:A8kZZVlw
微妙に板違いな気もしますがどなたかご存知だろうと思います 映画の撮影に使われているフィルムカメラのフィルムは ネガ・ポジどっちなんでしょうか?
984
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 17:57:46
ID:31TIGIpP
>>984 ネガもポジもあるみたいです。一般的にはネガの方がだと フィルム会社の人が言ってました。
985
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 18:03:38
ID:qvrNDw6M
>983 おまえ、それはCPU最適化・・・
986
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 18:34:52
ID:rcQPw+U6
>>984 商業映画はほとんどネガです
987
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 19:48:23
ID:TGjo0nvi
>>975 そのようです。ああいう方法でやるとは、思っていなかったので、プラグインを探していました。 すんませんでした。
988
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 21:14:54
ID:VhgWhtCp
>>962 VideoStudio も 今一でした。 いろいろ試してみるしかなさそうですね。 体験版のあるやつ探してみます。 ありがとうございました >>959 私のは子供は映っていない絵なんですよ。 プロの選手は混じってたりしますが.....
989
名無しさん@編集中
2005/05/19(木) 22:19:13
ID:ALgtws8v
>>978 VirtualDubModで音声を分離すればいいだろ。 メニューにあるよ。 VirtualDubModで動画と音声を結合できるくせに、 そんな事にも気づかないのか。
990
978
2005/05/20(金) 00:45:07
ID:T3Z9l52J
>>990 音声と動画の結合はストリームのリストから追加してやりました。 もしかして、ストリームのリストですね! WAV保存と音声分離のボタンがあることに今まで気がつきませんでした。
991
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 06:26:07
ID:fIGvVfBt
再エンコなしで一枚のDVD-Rビデオディスクに mpeg1やらmpeg2を混在させられる神なソフトってどうして誰も作らないの?
992
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 08:28:34
ID:RYiYIiX0
規格が許さない
993
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 08:55:55
ID:PTXtNoZE
>>972 HugFlash ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/
994
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 09:00:18
ID:qUietW0Q
>>992 流れが読めないので外してるかも知れないけど、どちらも規格内でなら タイトル(トラック)を分ければ混在できる。解像度の違いもOK。> TDAとか
995
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 10:16:36
ID:JoWI70YU
DVDビデオをテレビで見る人にあげるときってインタレース化したほうがいいんでしょうか またインタレース化したものとそうでないものでは動きとかが恐ろしく違ったりするのでしょうか TVに映せるデッキ持ってなく試せませんので教えてください
996
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 11:53:01
ID:P9lmuuN0
デインターレース(インターレース解除)してしまったインターレース素材を >>>996 のいう「インターレース化」しても意味は無い。 もともとインターレースの素材なら「デインターレースしない」が正解。 自分でCGとかモーショングラフィックをインターレース(60フィールド/s)で 作ってるんならインターレースで、そうでないならプログレッシブで。 動きの滑らかさは違う。水戸黄門とフジ月9ドラマぐらい違う。
997
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 12:10:46
ID:lu3XBLpj
なんとなく分かりました>>997 ソースがMPEG1とかで解除されてると何をしようが同じってことですね ありがと
998
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 13:11:35
ID:4vr7aQYE
次スレは?
999
名無しさん@編集中
2005/05/20(金) 13:12:40
ID:SsXJAOau
1000
1,000コメント
2021年01月23日 15時51分 時点
新着レスの表示
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねる勢い速報まとめTwitterアカウント
■トップページに戻る■
お問い合わせ/削除依頼